• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
株式会社オーレックR&D 本社
コグナビES可 CogFest  掲載あり

自走式草刈機の国内トップクラスシェアメーカー

株式会社オーレックR&D

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 開発部
  • 生産改善部
開発部

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

乗用・自走式の草刈り機、耕運機などの農業機械の電気設計業務 ・環境保全やスマート農業の観点から、ハイブリッド化、電動化、自動化へ伴う電気設計 ・仕様書の作成/部品手配/新規開発や改良の設計/試運転のデータ取りなどをチームで連携

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社オーレックR&D 本社
コグナビES可 CogFest  掲載あり

自走式草刈機の国内トップクラスシェアメーカー

株式会社オーレックR&D

「世の中に役立つものを誰よりも先に創る」という精神でオンリーワン・ナンバーワンのものづくりを続けています!

企業概要

株式会社オーレックR&Dは、歩行型・乗用型草刈機、管理機、耕うん機、除雪機、水田除草機などの農業機械・緑地管理機械の開発・製造・販売を主な事業とする、自走式草刈機で国内トップクラスを誇る農業機械メーカー・株式会社オーレックホールディングスのグループ会社です。
当社は、1948年の創業から小型農業機械の製造を中心に、こだわりのものづくりで事業を展開しています。ORECの製品づくりにおける最大のテーマは、「Originality(オリジナリティ)」で、農業や緑地管理分野において、卓越したアイデアとそれをカタチにする技術力で業界初製品の開発を続けてきました。この製品開発を根底で支えるのが、開発スタッフの徹底した現場体感です。農業の現場を体感し、潜在的なニーズを掴むことによって、まだ世の中にない独創的な価値を持った製品を生み出しています。また近年では、さらなる貢献分野拡大のため、農業に軸足を置いた新たな事業の創造にも積極的に取り組んでいます。
ORECのものづくりは、部品づくりから製品の組み立てまで、すべての工程を自社の工場で行う一貫生産。トランスミッション(変速装置)の内部に使用される軸や歯車までも自社生産しており、創業当時から培われてきた高い技術力がそれを可能にしています。また、工場から出荷されるひとつひとつの製品に対して、厳しい自主基準を設けた品質検査を実施。安全性・機能性・耐久性の基準を満たしたものだけを世の中に送り出しています。

福岡県八女郡広川町にある本社では、農業用機械器具、先進技術の研究開発を行っています。

各部署の仕事内容

生産改善部

金型・治具や設備・自動機を造り、工場の合理化を推進する業務
・生産改善に伴う、必要な治具などの制作
・量産に伴うプレス金型、溶接治具の制作
・工場内設備の保守点検
・社内の関連部門との仕様打合せ、仕様書作成など
・外注への受発注、受入確認など

開発部

乗用・自走式の草刈り機、耕運機などの農業機械の電気設計業務
・環境保全やスマート農業の観点から、ハイブリッド化、電動化、自動化へ伴う電気設計
・仕様書の作成/部品手配/新規開発や改良の設計/試運転のデータ取りなどをチームで連携

働く人の声

  • 機械設計 開発部 開発グループ M.K 2013年入社
    有機農法を誰もが手軽にできる機械を開発し、日本の農業に革命を起こす
    画像

    ■「ORECの顔」を創り上げる、やりがいの大きな仕事
    小さい頃から自動車や機械が大好きで、就職活動でも「モノづくりに関わる仕事」というところだけは譲らなかったというKさん。
    大学で学んできた機械工学の全般的な基礎知識は、ここで農業機械を開発する上でも大いに役立っています。設計をするだけでなく、現場にも出て試作機などを自分たちで手づくりというところが、オーレックならではの開発スタイル。だからこそ、モノづくりの面白さを実感できます。

    入社から一貫して畑の管理作業機・ミニ耕耘機の担当として仕事を行ってきました。ORECと言えば草刈機のイメージが強いですが、以前は管理機・ミニ耕耘機が主力の時代がありました。ORECユーザーの中には今でもORECの管理機しか使わないというような方もいらっしゃいます。そのような方々や、まだORECの管理機・耕耘機を知らないという方々に満足していただく新製品を創ることが私の最も重要な仕事だと感じています。現実は難しいことも多くあり、なかなか上手くいかない部分もあります。

    新製品を世の中に出していくためには、会社内での試作、設計はもちろんのこと機械の性能の確認、部品の耐久性の確認、製造コスト等々、、、その度に悩んだり、時には振り出しに戻るようなことだってあります。また、社内の重役の方々に良さを伝えたり製品の価値を納得していただかないといけません。(実はここが一番難しいかもしれません・・・)製品というのは、いわばORECの顔であり、会社を代表するものになります。やはり社員のみんなが自信を持てるような機械でないといけません。そのようなものを創る開発部の仕事は非常に重要であり、やりがいが大きい仕事です。

    ■開発が成功すれば、安心・安全な野菜を気軽に食べられる世の中に。社会的な意義の大きさも実感しています
    農家さんとのやり取りを通じて生まれたアイデアをもとに、私たちはさまざまな機械の開発に取り組んでいますが、そこにはまだ製品化されていないものも数多く含まれています。その中で、私がもっとも力を入れているものが、畑の雑草を取り除くための除草機。最初は正直、「これを実現させるのは無理だ…」と思いました(笑)。というのも、この機械に求められる機能は、畑の作物には一切キズをつけず、周囲の雑草だけを機械で取り除くというもの。しかも、草刈機のように刃で表面の雑草を刈り取るのではなく、根まできちんと取り除けるようにするんです。

    一般的な農法であれば、こうした雑草は農薬を使って枯らせてしまいます。でも、有機農法を実践している農家さんたちにとっては、作物周辺の養分を吸い取ってしまうこうした雑草の存在は頭の痛い悩みのタネ。取り除くには人の手が必要不可欠で、多大な時間と労力を費やさなければなりません。それを機械で解決しようというのは、まさに「不可能」を「可能」にする挑戦。技術者としては、これほど意欲をかき立てられる仕事はないでしょう。とはいえ、「あまりにハードルが高すぎじゃないか?」と思ったことも事実ですが…。

    単純に目に見える雑草を刈るだけではないので、試作機の成果はシーズンを通して判断する必要があります。そのため、時間はかかりますが、最近ではようやく農家さんから「良くなってきてるよ!」とお褒めの言葉をいただけるようになってきました。徐々にですが、確実に手応えは掴みつつありますね。開発が成功すれば、安心・安全な野菜を気軽に食べられる世の中に。社会的な意義の大きさも実感しています。

    開発がスタートすると大きなプレッシャーや、どうしたら良いかわからないこともたくさんあります。そんな中でも頑張って仕事を続けられているのは、上司や同僚の方の支えや、いつも協力していただいている農家の方々の期待、さらには今までのORECを引っ張ってきた管理機・耕耘機を現状のままで終わらせたくないという気持ちがあるからです。

    現在は、トラクターなどの大型で乗用のタイプが主流の世の中ですが、管理機にしかできないこともたくさんあります。もっと多くの事に利用できる可能性があります。入社から一貫して管理機・耕耘機の担当をしてきたことで、良い所・悪い所もわかってきました。悪い所は改良して進化させ、良い所はもっと良くして深化させることで、今、主力草刈機の陰に隠れている管理機・耕耘機をもっと表に出していきたいなと思います。

働く環境

  • 国内拠点紹介
国内拠点紹介枚目/ 枚中)
国内拠点紹介

企業紹介動画 | OREC ブランドムービー

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

製品紹介動画 | OREC 「SPIDER MOWER」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

【新発売】ラジコン草刈機「SPIDER MOWER RC」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

そして世界へ

ORECは日本国内のみならず、ヨーロッパを中心として、アメリカ・アジア・オセアニアなど、積極的に海外市場を開拓しています。ORECの草刈機は、シャンパーニュなど、フランスの著名なワイン生産地でも活躍しており、その独自性と機能性は“Made in Japan”の信頼性とともに愛されています。私たちは国境なく農業と緑化に貢献する企業として、今後も新たな課題解決へ挑戦し続けます。

画像

OREC green lab

ORECは、ショールーム型ブランド発信拠点「OREC green lab(グリーンラボ)」を全国に展開しています。ショールームとして製品を展示するだけでなく、農業や食に関連するイベントやセミナー、交流会を開催するグリーンラボ。ものづくりによる価値の提供はもちろんのこと、地域の新しい交流を育む場として、多くの方に農業への関心を持っていただくきっかけづくりや、安全・安心な食づくりに取り組む方々へのさらなる貢献を行っていきます。

事業所の概要

取扱製品 草刈機、除草機、緑地管理機、除雪機、消臭機等
所在地 福岡県八女郡広川町大字日吉548-22
屋内の受動喫煙対策 その他  屋外喫煙可 

企業情報

会社名 株式会社オーレックR&D
本社所在地 福岡県八女郡広川町日吉548-22
資本金 1,000万円
従業員数 単体69人
事業所 福岡
事業内容 農業用機械器具等の研究開発
先進技術の研究開発
代表者 代表取締役社長 今村 健二

ワークライフ情報

平均勤続年数 11.5年
月平均所定外
労働時間
11.0時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
8.5日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 3人 / 3人  男性 8人 / 22人  

採用情報

過去3年間の新卒採用者数 2021年4月入社 13人採用
2022年4月入社 13人採用
2023年4月入社 14人採用
過去3年間の新卒離職者数 2021年4月入社 1人離職
2022年4月入社 2人離職
2023年4月入社 1人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2021年4月入社 男性 9人、女性 4人
2022年4月入社 男性 9人、女性 4人
2023年4月入社 男性 9人、女性 5人
株式会社オーレックR&D
コグナビES可 CogFest  掲載あり
業界
産業用機械

福岡県 1/8 ,15 ,20 ,24 ,2/4 ,13
オンライン開催 1/8 ,15 ,20 ,24 ,2/4 ,13
福岡県 3/3 ,12 ,13 ,18 ,19
オンライン開催 3/3 ,12 ,13 ,18 ,19
福岡県 3/6 ,11
現在掲載中のインターンシップがありません。
コグナビES可 CogFest  掲載あり
エントリー、説明会予約はこちら