• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
デュプロ精工株式会社 和歌山本社
コグナビES可 CogFest  掲載あり

「できるわけない」から、はじめよう!

デュプロ精工株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 開発部 機械開発設計
  • 開発本部 ハードウェア開発設計
  • 開発部 ソフトウェア開発設計
開発部 機械開発設計

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

自社開発製品を対象に、内部のメカニカルな機構設計やフレーム/カバーなどの筐体設計を担当します。技術者自ら製品の仕様を企画・提案することができます。

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
デュプロ精工株式会社 和歌山本社
コグナビES可 CogFest  掲載あり

「できるわけない」から、はじめよう!

デュプロ精工株式会社

デジタル印刷機、バースター、シーラーなど、デュプロ製品は、あなたの街の様々なところで活躍しています!
最近では医療・福祉分野への挑戦も始めました!

企業概要

デュプロ精工株式会社は、デジタル印刷機、多機能断裁機、メーリング機器、再生紙作製機並びに事務用省力化機器の開発・製造を主な事業とする、事務機開発/製造メーカーです。
当社は、低コスト・スピーディな大量印刷を可能にする「デュープリンター」、コンピュータ出力された連続帳票をカット処理する「連続フォームバースター」等の事務用情報処理機器を開発・製造しています。社名の「Duplo」とは英語で複写を意味するDuplicateを由来としています。この名が示すようにデュプロ精工は、半世紀にわたりプリンティング分野において、お客様のビジネスをサポートする商品を開発・製造してきました。創立時から一貫して「世の中の仕事に役立つ商品を創る」をモットーにチャレンジを続けています。製品づくりは、開発・設計はもちろん、部品から製品の完成までを自社で行う一貫体制。徹底した生産・品質管理システムで、完成した製品は、グループの販売ネットワークを通じ日本はもとより世界中へと送り出され、印刷、丁合、製本など、様々なペーパーワークの場で活躍しています。1973年の設立以来、世界初のCCD、サーマルヘッドを搭載したデジタル製版機や、世界初の原稿固定型デジタル印刷機デュープリンターなどを開発・発売した実績を有し、国産プリンターの先駆者として出発したデュプロ精工は、その長年の経験と実績を活かし、さらなる「快適でスピーディ」の実現のため、新しい技術分野の開拓にも積極的に取り組み、時代に先駆けたペーパーワークソリューションを常にお客様に提供し続けています。
たとえば、当社の製品の主力商品のひとつで、「Duplo」の語源と言われているデュープリンター。一般名称は『デジタル印刷機』といいますが、このデジタル印刷機は、文字や写真などからなる原稿をもとにつくった「版」にインクをつけ、これを紙に移して多数の複製をつくる機器です。一方、「版」をつくらずに原稿通りに写し取る機器をコピー(複写)機といいます。デジタル印刷機は、見た目はコピー機と似ているので、同種のものと思われがちですが、しくみや消耗品が異なります。版から複製をつくるので高速印刷が可能。しかも、コピー機のようにヒーターを用いた熱転写も不要なので省エネルギーという特長から、学校や学習塾などの教育機関ではテキストやテスト問題、配布プリント、官公庁では議案書やテキスト、オフィスでは会議資料をはじめ、販促チラシや提案書など、大量印刷を行う様々なシーンで活用されています。

和歌山県紀の川市にある和歌山本社では、デジタル印刷機、多機能断裁機、メーリング機器、再生紙作製機、事務用省力化機器などの事務用情報処理機器の開発・設計・製造を行っています。

各部署の仕事内容

開発部 ソフトウェア開発設計

自社開発製品を対象に、組み込みシステムのソフトウェア開発(C、C++)やアプリケーション開発(C++、C#)などを担当します。技術者自ら製品の仕様を企画・提案することができます。

開発本部 ハードウェア開発設計

自社開発製品を対象に、デジタル回路設計や論理回路設計(FPGA回路設計)などを担当します。技術者自ら製品の仕様を企画・提案することができます。

開発部 機械開発設計

自社開発製品を対象に、内部のメカニカルな機構設計やフレーム/カバーなどの筐体設計を担当します。技術者自ら製品の仕様を企画・提案することができます。

働く人の声

  • 機械設計 開発本部 メカ設計 K.N 2006年入社
    お客様のための「モノづくり」ができる場所
    画像

    ■プロフィール
    和歌山出身で、地元でモノづくりができる仕事がしたい気持ちがありデュプロ精工に入社。
    入社後1年間の研修期間後、開発本部に配属され今に至る。
    開発本部では、メカ設計者として印刷機や小型カッター機、小型製紙装置の設計開発に携わった。

    ■仕事内容
    現在は、印刷機事業で印刷機のフルモデルチェンジに携わっており、開発のプロジェクトリーダーを努めています。フルモデルチェンジになると携わるメンバーも多く、私はメカ設計者ですが、メカ、ハード、ソフトの全体の動きをコントロールして決められた納期を守れるように、プロジェクトが円滑に進められるように動いています。
    また、他部門との関わりもあり仕様や品質、製造に至る部分の話し合いをしながら機械づくりをおこなっています。自身もメカ設計をおこないモノづくりに励んでいます。

    ■デュプロ精工に入社して一番大変だったこと
    一番印象に残っているのは、入社して3年目に2つ目のプロジェクトで携わった機械のことです。小型カッター機のモデルチェンジだったのですが本体の設計を私一人に任せてくれました。部品点数はそんなに多くない機械でしたが設計者として未熟なところもありたくさん苦労しました。
    まずは現在の機械を知ることから始め、どんな仕様なのかどのように使われるのか、どんな機構なのか、どんなタイミングで動かしているのかなど設計前にたくさん情報収集しモデルチェンジ前の機械を充分理解する必要がありました。今思うとシンプルな機構なのですが理解できないところも多々あり、わからないところは先輩方に聞くなどして理解を深めることができました。

    ■デュプロ精工で勤めて一番うれしかったこと
    一番嬉しかったことは自分の設計した機械を世の中にリリースしたときです。
    特に苦労して作った機械は想い出深いです。ただ、世の中にリリースして終わりではなく、お客様に使用頂いて初めて機械の価値がでると実感した時でもありました。不具合があり使用しているお客様先に訪問し、厳しい言葉を頂いた時もありました。デュプロというブランドをお客様にどう思ってもらうかを左右する大切な仕事だと実感しました。

    ■一緒に働く先輩や上司はどんな人ですか?
    私が働いている職場の雰囲気はよく、それぞれの役割はありますがみんなでモノづくりをしているということを感じることができます。良いものを作りたいという、目指す方向は同じなのでお互いの意見を素直にぶつけ合うことができます。ときには意見が衝突したり、悩んだりすることもありますが、お互い納得するまで話し合って解決したり、先輩や上司が近くにいて気兼ねなく話せる環境なので相談したりアドバイスをもらったりして助けてもらうこともあります。

    ■学生へのメッセージ
    モノづくりをしたい人、楽しんでおこないたい人、一度デュプロ精工を覗いてみませんか。モノづくりを楽しむには、ぴったりの環境だと思います。

働く環境

  • 本社外観
  • 課題を解決できる企画力
本社外観枚目/ 枚中)
本社外観課題を解決できる企画力

企業紹介動画 | デュプロ精工株式会社 ~ DUPLODEC 企業紹介動画 ~

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

製品紹介動画 | デュプロ精工株式会社 デザイン性の高い封筒作成!「洋封筒製袋機 EM-800 製品紹介」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

お客様を想像することが、モノづくりの第一歩。

デュプロ精工のモノづくりは、お客様のことを“想像する”ところから始まります。どんな流れで仕事をしているのか。不便に思っていることはないか。どのような未来を描いているのか。想像力を働かせ、現場にある潜在的なニーズに気づくことが製品開発の第一歩。そのため、当社では開発の人間が、お客様のもとに足を運ぶことも珍しくはありません。常にお客様目線に立って考えることが、驚きや感動を与える製品開発につながると考えています。

画像

境界線をなくした、フラットな組織体制。

デュプロ精工には「部長」や「課長」が存在しません。役職や社歴、性別といった境界線があると、モノづくりの可能性を狭めてしまうからです。だから、当社では若手の社員もベテラン社員も同じ土俵に立ち議論します。経験の浅い若手だから出せる、型にはまらないアイデアが、製品開発の大きなヒントになることも。「自分の仕事はここまで」と線引きをせず、1人1人が主体性を持ち、チーム全員で同じ目標を目指す。これがデュプロ精工のモノづくり。主体性があるからこそ、ぶつかることもあります。思いっきりぶつかって、みんなで解決する。これの繰り返しが多ければ多いほど、良いモノづくりができるのです。

画像

自分でやるから、しんどい。自分でやるから、面白い。

社員1人1人が「自分がやってやる!」という想いで、モノづくりに取り組んでいること。これが、デュプロ精工の大きな強み。自分でやると決めた以上、自分が行動しなければいけない。上手くいかなかったとき、誰かのせいにすることもできない。責任やプレッシャーも大きい。ですが、デュプロ精工の社員は知っています。自分達で考えたことを、自分達でカタチにするほうが面白いことを。失敗の数はチャレンジの数と、みんなが理解していることを。モノづくりを通じて、それに関わる「人」自身も成長する。それがデュプロ精工のモノづくりと言えます。

画像

1年間の研修で「チーム」を学ぶ。

新入社員には1年をかけ、各部門を回りながら、当社の仕事の流れを学んで頂きます。業務の理解はもちろん、研修を通じ、様々な部門の先輩達と交流するのも、この研修の大きな目的の一つ。先輩のことを知り、そして自分のことを知ってもらう。そうして、モノづくりにおいて重要な「チームワーク」の基礎を築いてほしいと考えています。この期間は、デュプロ精工という場所で大きく成長するための根をはる大切な期間。しっかりと根を張れば、簡単には倒れません。社員全員で育てていくので、安心して飛び込んできてくださいね。

事業所の概要

最寄駅 JR和歌山線「紀伊長田駅」より、徒歩約15分
取扱製品 デジタル印刷機、多機能断裁機、メーリング機器、再生紙作製機、事務用省力化機器
所在地 和歌山県紀の川市上田井353
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)  屋外に禁煙室あり。

企業方針・企業理念

企業理念

お客様に選ばれ、喜ばれる企業になる。

基本方針

お客様の望む価値は時代によって変化していきます。その変わる価値を問い続け、お客様の望む価値以上のものを提供し続けること以外に我が社の存続も発展もあり得ません。
我が社の社員は担当業務に関係なく、常にお客様の価値を問い、その価値を最大化し提供できる人財でなければなりません。
“お客様に選ばれ、喜ばれる”ことで、社員が誇りと愛着の持てる企業づくりを進めてまいります。

企業情報

会社名 デュプロ精工株式会社
本社所在地 和歌山県紀の川市上田井353
資本金 3,200万円
従業員数 単体211人 ※2021年12月現在
事業所 本社事務所・工場(和歌山)、盛岡設計室(開発設計分室)(岩手)
設立 1973年8月
事業内容 デジタル印刷機、多機能断裁機、メーリング機器、再生紙作製機並びに事務用省力化機器の開発・製造
代表者 代表取締役社長 橋口 英樹

ワークライフ情報

平均年齢 43.2歳(2025年04月 時点)
有給休暇の
平均取得日数
11.4日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 1人 / 1人  男性 6人 / 6人  

採用情報

採用実績のある学校 岩手大学、大阪市立大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、
金沢工業大学、関西学院大学、九州産業大学、近畿職業能力開発大学校、近畿大学、
神戸芸術工科大学、摂南大学、第一工業大学、中京大学、中部大学、東海大学、徳島大学、
鳥取大学、富山大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、日本大学、兵庫県立大学、福井大学、
福井工業大学、北海道工業大学、龍谷大学、和歌山大学、和歌山工業高等専門学校(50音順)
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 4人採用
2023年4月入社 2人採用
2024年4月入社 4人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 0人離職
2023年4月入社 1人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 4人、女性 0人
2023年4月入社 男性 2人、女性 0人
2024年4月入社 男性 2人、女性 2人
デュプロ精工株式会社
コグナビES可 CogFest  掲載あり
業界
産業用機械、 精密機器、 電気機器

和歌山県 7/30 , 8/5 ,7 ,19 ,22 ,27 , 9/2 ,5 ,10 ,17

現在掲載中のインターンシップがありません。
コグナビES可 CogFest  掲載あり
エントリー、説明会予約はこちら