• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
株式会社スミハツ つくば事業所
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり
株式会社スミハツ

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 生産本部 産機部/軌道部 設計開発課
  • 技術本部 技術部 設備設計課/保全課
  • 技術本部 品質保証部 検査課
  • 生産本部 ばね部/産機部/軌道部 製造課
生産本部 産機部/軌道部 設計開発課

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

金属ばねの新規(構想/詳細)設計 金属ばねの既設計応用(改造流用設計) 鉄道分岐器の新規設計 設計要件検証、妥当性チェック 設計検証報告書、妥当性確認報告書の作成 客先、サプライヤーとの折衝、調整業務

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社スミハツ つくば事業所
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり
株式会社スミハツ

交通車両の「安心」と「乗り心地」の向上に寄与する各種ばねや鉄道用機器を造り出しています!

企業概要

株式会社スミハツは、自動車用板ばね、産機用巻ばね、鉄道施設用品等の開発・製造・販売を主な事業とする、東証プライム上場のニッパツグループのバネ・鉄道用機器メーカーです。 
当社は、あらゆる産業のニーズに応える技術力と、設計から品質管理まで一貫による製品の高品質化と生産の効率化を図った生産体制により、「板ばね事業」「巻ばね事業」「軌道事業」の3つの事業を展開しています。
板ばね事業では、鉄道車両、自動車などの懸架装置(路面の凹凸を車体に伝えない緩衝装置)に用いられている板ばねを提供しています。近年、大型バス・トラックからライトバンに装備される板ばねの果たす役割は、車輌の軽量化、乗り心地の改善、荷痛みの防止などと多様化しています。当社はこの多様化するニーズにいち早く対応するため、板ばねの設計から品質管理に至るすべての工程で、設備の保持と改良、そして省力化に努め、つねに高品質の製品をお客様へ供給しています。また古くから鉄道車両、自動車などに使用されている「重ね板ばね」はもとより、空気ばねと併用する「トレーリングリーフ」、疲労強度の向上と軽量化を同時に実現した「テーパーリーフスプリング」など、絶えず新たな製品開発にも取り組んでいます。
巻ばね事業では、自動車から鉄道車両までの輸送機器をはじめ、産業機械、精密機械などあらゆる分野で使用されている巻ばねを提供。設計からバーターナ加工、コイリング、熱処理、仕上げ加工の全製造工程を一貫して行ない、製品の高品質化と生産の効率化を図っています。
軌道事業においては、鉄道交通の重要な課題となる高速化・快適性・安全性の向上を支える分岐器やレール締結装置などの鉄道用機器を提供しています。
分岐器は、車両を安全に分岐させ、複雑化するダイヤに確実に対応するために欠かせない装置です。スミハツは分岐器のトップメーカーとして、自動設備(マシニングセンターなどの最新設備)を駆使して大型加工品の自動生産化に取り組み、高い製品精度と性能の維持をつねに図っています。さらに、軌道保守の省力化と自動化技術の研究開発にも注力しています。またレール締結装置は、新幹線、在来線、クレーン、エレベーターなど幅広い用途に使用されています。当社では板ばね、線ばねの材料を使用したレール締結部品を製作し、国内外のお客様に納入しています。

茨城県桜川市にあるつくば事業所では、板ばね・巻きばねをはじめ、分岐器、レール締結装置、合成まくらぎといった鉄道用機器の製品設計・開発や製造を行っています。

各部署の仕事内容

生産本部 ばね部/産機部/軌道部 製造課

製品生産方法の考案、改善
製品生産ラインの設計、製作
工程改善(不具合改善)、作業手順書の作成、不具合対応
ロボットによるライン構築
各種ライン構築(ライン生産方式)

技術本部 品質保証部 検査課

各種製品評価、部品評価
信頼性試験、性能試験(機能評価試験)
客先の調査、不具合対応(フィールド、社内)
製造ラインの品質管理
ISO9001(JQS)、ISO14001
環境試験

技術本部 技術部 設備設計課/保全課

サスペンションの生産ラインの設計、構築
自動制御装置の設計、製作
ロボットによるライン構築
各種ライン構築(ライン生産方式)
生産設備の保全計画の策定、実施補助
工程改善(不具合改善)、作業手順書の作成、不具合対応

働く人の声

  • 機械設計 軌道部 軌道設計開発課 T・S 20代

    ■これが私の仕事
    鉄道分岐器の設計
    電車の行先を変えるための線路の一部分である、「鉄道分岐器」の設計が仕事です。計算ソフトや図面作成ソフトで設計計算や図面の製図をしたりするほか、試験装置を使って試作品の評価試験を行ったりもします。

    ■だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード
    はじめての図面作成…
    入社8か月目で初めて分岐器の設計案件を任されました。設計ミスがあれば人命に係わる事故が起きかねないので重責を感じましたが、達成した時の喜びはひとしおでした。プライベートで電車に乗っているとき、自分が関わったかもしれないものが社会の役に立っているんだなとふと思うと嬉しくなります。

    ■ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
    地元のばねメーカー
    もともとは自動車が大好きで、滑らかな走りのかなめであるサスペンションばねを作っている会社だったので興味を持ちました。
    現在の配属部署はばねではなく鉄道分岐器の設計ですが、自分の仕事が鉄道運行の安全の要に携わっていることに大きな責任感とやりがいを感じます。

  • 機械設計 設備設計課 H・T 20代

    ■これが私の仕事
    スミハツ工場内設備の設計
    スミハツの工場内で必要とされる設備の設計が仕事です。3DCADや2DCADを用いて設計を行います。また、設備導入に向けて他部署や外部との調整も行っています。機械設備を一から造ることができるのが大きな特徴です。

    ■だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード
    自分の設計が活きる!
    自分の設計が、最終的に実際の生産設備になることにやりがいや嬉しさを感じています。はじめはCAD上で書いた図面が、製作することで形あるものとなり、製作部品を組み立てることで大きな装置となり、制御を組み込むことで、動く設備となります。形がないモノから形あるモノへと昇華させることができる「設備設計」という仕事は、非常に楽しいです。

    ■ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
    大きなばねを生産する設備を自分たちで設計できる!
    学生時代、世の中にある身近なモノでも、どのような機構や動きを兼ね備えた設備なら製品に変えられるのか、興味がありました。その中でも金属製品に興味があり、手で曲げることができないほど硬い金属をどうすれば曲げられるのか、穴をあけられるのか、ねじれた複雑な形状にできるのかを知りたいと思いました。また、知るだけでなく、実際に自分でも機械設備を設計し、製品を生産する機構や動きを考えてみたいと考えるようになりました。スミハツでならそれが叶うとわかり、入社を決めました。

働く環境

  • 正門~メインストリート
  • 事業所全景
正門~メインストリート枚目/ 枚中)
正門~メインストリート事業所全景

特徴や周辺環境

画像

筑波山を臨む、自然に囲まれた環境です!

標高877メートル「西の富士、東の筑波」と並び称される筑波山の北北西、大和の地に工場が立地しています。

画像

地元に密着したものづくり企業!

毎年夏には「サマーフェスティバル」を開催しており、住民のみなさんとの交流も大切にしています。

画像

人材育成にも力を入れています!

「物づくりを支えるのは人づくり」の観点から、技能・技術の向上と伝承ができる人材育成にも取り組んでいます。

事業所の概要

最寄駅 JR水戸線「大和駅」から徒歩約15分
取扱製品 ●板ばね事業:トレーリングリーフス、重ね板ばね、テーパーリーフスプリング
●巻きばね:鉄道車両用コイルばね、不等ピッチコイルばね、テーパコイルばね、非線形特性ばね
●軌道事業:分岐器、レール締結装置、合成まくらぎ、グリッド枕木分岐器、ふく進防止部品、レベルキーパー
所在地 茨城県桜川市高森1158 台山高森工業団地
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)  屋内完全禁煙、屋外喫煙所設置

企業情報

会社名 株式会社スミハツ
本社所在地 茨城県桜川市高森1158 高森工業団地
資本金 3億4,500万円
従業員数 単体400人 ※2019年6月24日現在
事業所 東京、大阪、茨城
設立 創立1960年(昭和35年)10月
事業内容 自動車用板ばね、産機用巻ばね、鉄道施設用品等の製造販売

ワークライフ情報

平均勤続年数 16.0年(2024年03月 時点)
平均年齢 37.0歳(2024年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
20.0時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
17.0日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 1人 / 1人  男性 3人 / 3人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   0.0%
管理職  2.0%

採用情報

採用実績のある学校 足利工業大学、茨城大学、茨城大学大学院、岩手大学、小山工業高等専門学校、神奈川大学、近畿大学、国際武道大学、駒澤大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、上智大学大学院、専修大学、高崎経済大学、千葉工業大学、千葉大学、筑波大学、筑波大学大学院、東海大学、東京工科大学、東京電機大学、東京理科大学、東北工業大学、東北大学、東北大学大学院、東洋大学、同志社大学、獨協大学、日本工業大学、日本大学、白鴎大学、福島大学、武蔵野大学、室蘭工業大学、明治学院大学、明治大学、立教大学大学院、早稲田大学、関東学院大学など
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 1人採用
2023年4月入社 0人採用
2024年4月入社 0人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 0人離職
2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 11人、女性 1人
2023年4月入社 男性 11人、女性 0人
2024年4月入社 男性 12人、女性 1人
株式会社スミハツ
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり
業界
自動車関連、 輸送用機械、 産業用機械

オンライン開催 7/31
オンライン開催 8/6
オンライン開催 8/8
オンライン開催 8/21
オンライン開催 8/23
オンライン開催 9/12 ,20 ,25 ,10/4 ,7 ,17 ,18 ,21 ,22 ,11/12 ,14 ,18 ,26
茨城県 10/16 ,18 ,19
オンライン開催 12/3 ,9 ,10 ,11 ,12 ,17 ,19 ,23 ,26
オンライン開催 1/8 ,15 ,16 ,21 ,22 ,29 ,31 ,2/13
オンライン開催 2/7 ,10 ,12 ,20 ,26 ,27
茨城県 2/12 ,19 ,26
オンライン開催 3/4 ,6 ,11 ,13 ,18 ,25
茨城県 3/12 ,26
オンライン開催 4/2 ,3 ,7 ,9 ,14
茨城県 4/30
オンライン開催 5/8 ,13 ,20 ,22 ,27 ,29
オンライン開催 6/3 ,5 ,10 ,12 ,17 ,19 ,24 ,26
オンライン開催 7/7 ,14 ,18 ,30
現在掲載中のインターンシップがありません。
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり
エントリー、説明会予約はこちら