- 企業情報
- 求人詳細
- 説明会
- マッチング
自動車部品製造だけじゃない。挑戦を続けるヨコハマの80年企業
この会社の部署一覧
部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。
仕事内容
自動車部品(シンクロナイザー、シフトフォークなど)における開発業務全般 ・仕様検討、部品設計 ・3Dモデリング、パーツアセンブリ、ドラフティング ・図面作成、修正 ・試作評価(部品発注、組立、評価など) ・資料作成(Word、Excel使用)
この部署とマッチングする科目
部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!
自動車部品製造だけじゃない。挑戦を続けるヨコハマの80年企業
さまざまなマニュアルトランスミッション車に搭載されるシンクロナイザーリングを提供!
企業概要
協和合金株式会社は、自動車部品(シンクロナイザー、シフトフォークなど)の開発・製造・販売を主な事業とする研究開発型企業です。当社は、日本のモータリーゼーションが始まろうとする頃に、マニュアルトランスミッションのシンクロ生産に乗り出し、当時から一貫して「技術開発」を起点にしたビジネスに取り組み続けてきました。現在、力を入れているレバーシンクロも基礎開発から手がけることで得られた成果であり、国内はもとより海外からも注目される存在になっています。
自動車の変速機は、エンジンの出力をその時々に必要とする動力に変換する装置です。そのため、走行条件に応じて適切なシフトポジションに切り替えてエンジンの出力をタイヤに伝えなければなりません。そのシフトポジションをスムーズに切り替えるために必要なのが、当社が手掛けているシンクロナイザーです。シンクロナイザーとはクラッチ(断接装置)の一種で、異なる回転数で回転しているもの同士を摩擦の力によりシンクロナイズ(同期)させる部品。当社は長年にわたり培ってきた技術とノウハウによるシンクロナイザーの提供で、マニュアルトランスミッション車のスムーズなギアチェンジを支え、クルマを操る楽しさや快適性の向上に貢献しています。
横浜市金沢区にある本社・工場では、シンクロナイザーリング、シフトフォークなどの開発・製造を担っています。当社のシンクロナイザーリングは軽自動車からトラックまで様々な車に使われており、車両やポジションにより、 仕様・構造が異なるシンクロナイザーリングが搭載されています。大きさも様々で当社では45mm~155mm(コーン径)のシンクロナイザーリングを製造しています。
各部署の仕事内容
品質保証部
・品質保証(QMS)
・製品評価、部品評価
・信頼性試験、性能試験(機能評価試験)
・製造ラインの品質管理
・ISO9001(JQS)、ISO14001
・内部監査対応
生産技術部
・工程設計(生産ライン)、設備設計
・治工具の設計、製作
・設備の組立・調整、立上げ導入、デバック調整
・設備の保守、メンテナンス
・不具合解析、設備・歩留り改善
開発部
・仕様検討、部品設計
・3Dモデリング、パーツアセンブリ、ドラフティング
・図面作成、修正
・試作評価(部品発注、組立、評価など)
・資料作成(Word、Excel使用)
働く環境
事業所の概要
最寄駅 | 金沢シーサイドライン「鳥浜駅」下車、徒歩5分 |
---|---|
取扱製品 | 自動車部品(シンクロナイザーリング、シフトフォークなど) |
所在地 | 神奈川県横浜市金沢区鳥浜町17-4 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) |
企業方針・企業理念
事業を通じ社会の発展と人類の幸福に寄与すること
私たち協和合金株式会社は、創業以来80年近く自動車用部品である「シンクロナイザーリング」の専門メーカーとして、一貫して「技術開発」を起点としたビジネスに取り組んできました。
私たちの作っているシンクロナイザーリングは、マニュアルトランスミッションが搭載されている自動車に組み込まれている部品です。現在、全世界的に自動車のEVシフトが加速している状況で、シンクロナイザーリングやマニュアルトランスミッションの市場規模が徐々に縮小傾向にあり、日本拠点のビジネスモデルは大きく変わろうとしています。具体的には、「シンクロナイザーリング以外の自動車部品の業界や自動車部品以外の業界への挑戦」です。この挑戦は簡単なものではありませんが、私たちはこの状況を、「あらゆるもの」に挑戦するチャンスだと認識しております。75年間培ってきた技術とノウハウを武器に、前向きにかつ楽しみながら挑戦し、お客様・協力会社様・株主様・従業員の夢や期待に応えられる企業であり続けたいと考えております。
一方で海外ではシンクロナイザーリングの市場は成長しています。特に、私たちの拠点があるインドや、インドネシアをはじめとする東南アジア圏はどんどん伸びている地域なので、これまでのシンクロナイザーリングの専門メーカーとしての知識・経験・技術を日本拠点から伝承し、グループ全体で成長を続けています。
またここ数年は自動車部品に留まらない他業界製品の製造やM&Aによる技術力の獲得なども行っており、多角的な事業展開を進めております。
企業情報
会社名 | 協和合金株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 横浜市金沢区鳥浜町17-4 |
資本金 | 4億1187万円 |
従業員数 | 単体106人 ※2025年4月現在 |
事業所 | 本社・工場(神奈川県横浜市)、福浦工場(神奈川県横浜市) |
設立 | 1950年4月 |
事業内容 | 自動車部品を含む、金属部品の開発、製造、販売 ※将来的にはグループ会社の技術力も結集して、「人手不足」や「生産性向上」を課題とする会社様へソリューションを提供できる企業グループとなるべく、挑戦を続けております。 |
代表者 | 代表取締役社長 髙島 眞吾 |
ワークライフ情報
平均勤続年数 | 21.6年(2025年04月 時点) |
---|---|
平均年齢 | 48.8歳(2025年04月 時点) |
月平均所定外 労働時間 |
13.5時間(2024年 時点) |
有給休暇の 平均取得日数 |
14.2日(2024年 時点) |
育児休業 取得者/出産者 |
女性 1人 / 1人 男性 0人 / 2人 |
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 | 役員 0.0% 管理職 0.0% |
採用情報
採用実績のある学校 | 慶応義塾大学・立教大学・明治学院大学・神奈川大学・湘南工科大学・関東学院大学・大正大学・桐蔭学園横浜大学・東海大学・神奈川工科大学・帝京大学・華中科技術大学・立正大学・慶南大学・トルヒージョ大学・青山学院大学・工学院大学・専修大学・横浜国立大学・日本工業大学・成蹊大学・玉川大学・日本大学・北海道大学・学習院大学・早稲田大学 |
---|---|
過去3年間の新卒採用者数 |
2023年4月入社
0人採用 2024年4月入社 1人採用 2025年4月入社 0人採用 |
過去3年間の新卒離職者数 |
2023年4月入社
0人離職 2024年4月入社 0人離職 2025年4月入社 0人離職 |
過去3年間の新卒採用者数(男女別) |
2023年4月入社 男性
0人、女性
0人 2024年4月入社 男性 1人、女性 0人 2025年4月入社 男性 0人、女性 0人 |
協和合金株式会社の事業所
- 業界
- 自動車関連、 輸送用機械、 産業用機械
-
神奈川県 9/2 ,4 ,8 ,12 ,15 ,23 ,25 ,30 オンライン開催 9/2 ,4 ,8 ,12 ,15 ,23 ,25 ,30
神奈川県 | 7/14 |
オンライン開催 | 7/14 |
神奈川県 | 7/16 ,17 ,21 |
オンライン開催 | 7/16 ,17 ,21 |