- 企業情報
- 求人詳細
- 説明会
- マッチング
上下水道ビジネスで培った鋳物技術で、未来を拓く
この会社の部署一覧
部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。
仕事内容
鋳鉄,レジンコンクリートの生産設備をメインとした設備保全、生産設備の能力管理/改善業務 ・多様な工場設備の改善/保全 ・円滑な生産実現の為、日常の点検,不具合対応は基より、事前に備える予防保全も行う ・設備導入、及び導入後の生産能力確認
この部署とマッチングする科目
部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!
上下水道ビジネスで培った鋳物技術で、未来を拓く
マンホールふた国内トップクラスメーカー・日之出水道機器の製造拠点!
企業概要
日之出水道機器株式会社は、鋳鉄やポリマーコンクリート等の材料技術を活用した公共構造物や産業機械等の研究開発および製造・販売を主な事業とする、マンホールのふたを代表とする鋳鉄製品を手がけるものづくり企業です。
当社は1919年の創業時から「鋳物」という材料の可能性に着目し、一世紀以上にわたって研究開発に取り組み、上下水道用マンホールふた等のライフライン関連の鋳鉄製品を提供してきました。近年では、目的に応じて様々な材料特性をコントロールする技術や、一体成形で最適な形状を実現する鋳造技術など、最先端の技術を生み出しています。 これらの技術は、社会インフラから建築・土木、産業機械といった多様な分野において、新しいものづくりの可能性を広げる技術として期待されています。また、高度成長期の発展と共に急速に普及した上下水道や道路などの都市インフラが老朽化を迎えるなか、マンホールふたの研究開発のなかで培ってきた専門知識と技術を活かして、マンホールや管路などの既存施設の長寿命化や効率的な維持管理のためのソリューションを提供。これらのソリューションを通じて、安全で快適な生活環境を支え、豊かな社会や暮らしの実現に貢献しています。
当社の代表製品となる「マンホールのふた」は、当初80kg以上という重さでその役割を担っていました。この重い重量のため、県外へ流通させてビジネスを成立させることはコストの面で大きな壁となっていました。そこで鋳造技術を駆使し、素材を変えることで半分以下の40kgへ。しかしこの軽量化はガタつきの発生要因となりました。それからは試行錯誤を重ね、長年培った技術とノウハウにより、40kgでもガタつかない構造を生み出すことに成功。この時初めて当社のマンホールふたが業界標準になり、日本の規格となりました。この「規格に合わせるのではなく規格そのものを作ってしまう」というのが当社のポリシーであり、新しい時代のものづくりを革新する技術力の根源となっています。また、それだけにとどまらず、マンホールのふたが当社の新たな規格で全国展開されるなか、今度は市町村ごとにきめ細かく対応するというこだわりへ。今では普通の風景になった地域の名産・名所をモチーフにしたデザインマンホールを始めたのも当社であり、今後も画期的かつ信頼される確かなソリューションの提供に取り組んでいきます。
栃木県大田原市にある栃木工場では、マンホールふたを中心とした鋳鉄製品の製造を行っています。
各部署の仕事内容
品質管理課
・品質管理手法を用いた管理
・製品の不良発生に関する分析、工程の見直し。製造プロセスの管理や改善
・製品に関する受入時,工程内,出荷前など測定/検査
設備管理課
・多様な工場設備の改善/保全
・円滑な生産実現の為、日常の点検,不具合対応は基より、事前に備える予防保全も行う
・設備導入、及び導入後の生産能力確認
働く人の声
働く環境
特徴や周辺環境
日本初となるマンホールふたを次々と開発
1961年に、海外企業の特許製法に頼らない独自の技術で、ダクタイル鋳鉄の開発に成功。さらに8年後の1969年には、日本初となるマンホールふたのガタツキ防止構造「V型勾配受け構造」を開発。当時、社会問題となっていた車輌通過時のマンホールふたのガタツキ騒音を解決しました。
未来を拓く鋳造技術
鋳物とは、製品と同じ形状の空隙を有する鋳型に溶けた金属を流し込む製法で作られたもので、自動車部品や家電などの様々な用途に使用できるバリエーションも豊富で汎用性の高い材料です。鋳物素材には鉄合金、アルミニウム合金など種々ありますが、当社では球状黒鉛鋳鉄(FCD)を中心に、従来の鋳鉄では対応できなかった新しい産業分野、新しい製品開発への応用展開を視野に、高強度化や高靭性化、さらに耐食性の飛躍的な向上等をめざした基礎研究を行っています。
橋梁の長寿命化に貢献
日本の橋梁はその多くが老朽化しており、耐震化などの対策や車の荷重を受け続ける「床版」には課題解決が急務となっています。
ヒノデでは上下水道ビジネスで培った鋳鉄技術を活かし、高度な安全と長寿命化に貢献できるソリューションを提供しています。
事業所の概要
取扱製品 | マンホール蓋、橋梁製品、道路製品、景観景品 |
---|---|
所在地 | 栃木県大田原市下石上1381-4 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) |
企業情報
会社名 | 日之出水道機器株式会社 |
---|---|
本社所在地 | (本社)福岡市博多区堅粕5-8-18 ヒノデビルディング / (東京本社) 東京都港区赤坂3-10-6 ヒノデビル |
資本金 | 9千万円 |
従業員数 | 単体814人 連結1389人 ※2020年6月30日現在 |
事業所 | 福岡、東京、佐賀、ほか |
事業内容 | 鋳鉄やポリマーコンクリート等の材料技術を活用した公共構造物や産業機械等の研究開発および製造・販売 |
ワークライフ情報
平均勤続年数 | 19.0年(2024年03月 時点) |
---|---|
平均年齢 | 43.0歳(2024年03月 時点) |
月平均所定外 労働時間 |
10.3時間(2023年 時点) |
有給休暇の 平均取得日数 |
10.2日(2023年 時点) |
育児休業 取得者/出産者 |
女性 13人 / 13人 男性 6人 / 7人 |
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 | 役員 0.0% 管理職 1.0% |
採用情報
採用実績のある学校 |
<大学院> 東京大学、東北大学、大阪大学、東京工業大学、岩手大学、茨城大学、芝浦工業大学、横浜国立大学、金沢大学、愛媛大学、山口大学、九州大学、九州工業大学、熊本大学、佐賀大学、長崎大学、宮崎大学、鹿児島大学、早稲田大学、日本大学、福岡大学、九州産業大学 <大学> 青山学院大学、茨城大学、大分大学、大阪市立大学、大阪府立大学、鹿児島大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、九州国際大学、九州産業大学、京都産業大学、近畿大学、熊本大学、久留米大学、工学院大学、甲南大学、神戸学院大学、國學院大學、佐賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、下関市立大学、信州大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、高千穂大学、大東文化大学、中央大学、筑波大学、都留文科大学、東京農業大学、東北学院大学、同志社大学、長崎大学、新潟大学、日本大学、阪南大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、福岡大学、法政大学、宮崎大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、山口大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学 |
---|---|
過去3年間の新卒採用者数 |
2022年4月入社
16人採用 2023年4月入社 6人採用 2024年4月入社 8人採用 |
過去3年間の新卒離職者数 |
2022年4月入社
2人離職 2023年4月入社 0人離職 2024年4月入社 0人離職 |
過去3年間の新卒採用者数(男女別) |
2022年4月入社 男性
15人、女性
1人 2023年4月入社 男性 4人、女性 2人 2024年4月入社 男性 7人、女性 1人 |
日之出水道機器株式会社の事業所
- 業界
- 産業用機械
オンライン開催 | 7/9 ,17 ,11/27 ,12/4 ,18 ,23 ,1/15 ,23 ,2/5 ,12 ,20 ,3/14 ,21 ,26 |
オンライン開催 | 7/23 ,8/7 |