• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
株式会社日立建機ティエラ 本社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

日立建機の小型油圧ショベルを担う

株式会社日立建機ティエラ

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 開発設計
  • 機械設計
  • 電気設計
  • 生産技術
  • 生産管理
  • 品質保証
  • 品質管理
開発設計

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

建築用機械(ショベル、ホイールローダ)の開発設計業務 ・客先との要求仕様ヒアリング、建設用機械の開発提案、仕様設計、構想設計 ・仕様に合わせたブーム・ローダなどの油圧機構の設計開発 ・減速機・ギア、エンジンなどの動力系機構設計及び内装部品、樹脂、筐体、板金設計 ・解析ツール、CADを用いた設計業務

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社日立建機ティエラ 本社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

日立建機の小型油圧ショベルを担う

株式会社日立建機ティエラ

建設機械生産累計40万台を超える、日立建機グループのミニショベル・小型油圧ショベルメーカー!

企業概要

株式会社日立建機ティエラは、ミニショベルや小型油圧ショベルなどの建設機械の開発・製造・販売を主な事業とする、日立建機株式会社のグループ企業です。当社は、日立建機グループの中で、ミニショベルを主力に応用機・アプリケーションの設計・開発・製造を担当しています。日立建機のミニショベルは掘削力に定評をいただいており、現場での作業に大きな威力を発揮するとともに、狭い現場でも活躍できる機種として、乗り心地、使いやすさも含め、国内はもちろん海外からも高い評価と信頼を得ています。
ミニショベルとは、機械質量が800kgから5,400kgまでのショベルカーのことで、その小型ゆえ機動性に優れ、小回りがきくため、狭い場所の作業で重宝され、日本国内のみならず、世界各国の建築現場で活躍しています。特に人気の後方小旋回型機は、クローラーにかからないようキャビンの後ろの張り出しが削減されており、この特長から狭い現場で活用されています。この狭い現場で機能するためには安全性も欠かせないため、日立建機のミニショベルは、様々な安全機能を搭載。たとえば、TOPS(土工機横転時保護構造)やFOPS(落下物保護構造)などがあり、建設現場での作業員の安全保護に貢献しています。さらには、夜間工事のための防音仕様や最小限のガス排出など環境面も考慮。日立建機は常に技術開発の最先端に立ち、将来に向けてより高い効率性と環境性能の実現に取り組んでいます。

滋賀県甲賀市にある本社では、ミニショベルや小型油圧ショベルの設計・製造を行っています。日立建機ティエラは、いわゆる見込み生産ではなく、お客様のご注文仕様に応じて、様々な機種をフレキシブルに かつ短納期で作り上げるTPS(ティエラプロダクションシステム)が当社の生産ラインの特色となっています。

各部署の仕事内容

品質管理

建築用機械(ショベル、ホイールローダ)の品質管理業務
・工場クレーム、トラブル・不具合対応、是正処置
・受け入れ検査、出荷前検査、歩留り管理、生産品質改善活動
・QC工程表、生産品質管理

品質保証

建築用機械(ショベル、ホイールローダ)の品質保証業務
・客先クレーム、トラブル・不具合対応、是正処置、サプライヤ監査
・統合的品質管理、製品品質管理、設計品質管理
・内部監査、ISO監査対応

生産管理

建築用機械(ショベル、ホイールローダ)の生産管理業務
・工場生産計画の策定、生産スケジュール管理
・受注・発送管理及び、顧客対応・受注時の顧客対応
・生産日程の調整、管理及び発送管理・資料作成など

働く人の声

  • 機械設計 開発設計センター 開発設計 2021年入社
    試行錯誤したアイデアを、図面に落とし込む
    画像

    ■現在の仕事内容を教えてください。
    私は国内企業向けショベルのベースモデルに付加価値をつける、応用製品開発を担当しています。例えば、オペレーターの作業をアシストするようなシステムを搭載する際に、私はそのシステムを構成する部品の搭載レイアウト検討、モデル作成、図面作成などを担当します。自分でモデル・図面作成した部品が、実際に物としてできあがったときの達成感は大きく、何ものにも代えがたいです。

    ■日立建機ティエラを選んだ理由は何ですか?
    幼少期から自動車が好きで、自動車業界を中心に就職活動をしていましたが、業界研究を進めるうちに、より社会貢献度が高い建設機械に興味が湧きました。趣味要素が強いバイクや車に対して、建設機械は仕事現場に不可欠な存在だと気付いたからです。日立建機ティエラを選んだ理由は、世界中に自社で作った機械のファンがいることに感銘を受けたためです。就職活動の段階で設計職を志望していることは伝えており、希望がかなう形で今の部署に配属されました。

    ■入社してから印象に残っているエピソードを教えてください。
    入社3年目のときに業務研究を一人で進めることになりました。業務研究では「構想・設計・試作・評価・発表」の一連の仕事の流れを自分で組み立て、半年間かけて実行します。自分でどんな部品を作るかを考え、実際に部品を作り、試作機に自ら組み付けて動きを調査し、最終的には社長や幹部に発表します。不安や苦労も多かったのですが、設計業務の一連の流れを知ることができたので、より業務に対する理解が深まりました。

    ■職場の雰囲気について教えてください。
    私が所属するのは、広域な製品知識をもとに、機械にどんな付加価値を加えるかを考えるグループなので、油圧、電気などの専門的な知識を持ったグループとの連携は不可欠です。またグループ内でも、仕事を進めていく上での困りごとを相談したり、一緒に試作機を制作したりなど製品化に向けて協力しあっており、この風通しの良い雰囲気が好きです。上司は、自分がミスをしたときも、優しく次につなげるためのアドバイスをくださるような方です。失敗を報告したら、最後に「怪我がないことが一番大切」と言ってくださったことをよく覚えています。日立建機ティエラで働いていると「安全第一」という言葉をよく耳にするので、これは全社員が大切にしている考え方ではないでしょうか。

    ■応募を検討している方へのメッセージをお願いします。
    機械の知識やCADのスキルが無くても問題ありません。私自身、学生時代は繊維やタオルの研究をしており、業務知識やスキルがない状態で入社しましたが、先輩方から指導いただき、徐々に自分のできることが増えてきています。むしろ、知識やスキルの有無よりも、失敗を恐れず自主的に行動できる人やコミュニケーション能力のある人が活躍している会社だと思います。学生時代に培ったどんな経験も、きっと糧になるでしょう。私もタクシー会社の予約を受けるアルバイトを通して、同世代以外の人と分け隔てなく接した経験が今につながっていると思います。少しでも当社に興味があれば、ぜひ応募して、あなたの個性をぶつけてみてください。

  • 品質管理・品質保証 品質保証課 品質管理 2022年入社
    部署の垣根を超えたチームワークで、不具合を根絶する
    画像

    ■現在の仕事内容を教えてください。
    コンパクトショベルの製造工場における、製品の品質維持・向上が私の仕事です。具体的には、ショベルの正常動作を妨げる障害の原因調査、サプライヤーとの品質向上会議、組立課との今後の品質を向上させるための取り組み検討などがあります。私がやりがいを感じるのは障害の原因調査後、ショベルが正常動作に戻ったときです。知識不足で理由がわからない不具合に遭遇しても、先輩や設計、生産管理、調達などあらゆる部門にアドバイスをもらいながら解決したときは達成感があります。

    ■日立建機ティエラを選んだ理由は何ですか?
    元々乗用車よりも大きな自走機械に興味があり、建設機械メーカーで働いてみたいと思っていました。建設機械メーカーの中でも、住宅建設などで使われる小型重機は、これからの世界的な人口増加などで海外の需要がさらに高まるだろうと考え、企業研究をしている中で日立建機ティエラを知りました。私は愛知県出身で、それまで滋賀県には縁がありませんでしたが、働くエリアにこだわりはありませんでした。自分の希望する職種の募集をしており、他社に比べて福利厚生が充実していると感じたため、当社に入社を決めました。

    ■入社してから印象に残っているエピソードを教えてください。
    入社してからホースや油圧部品にゴミが入らない対策をよく目にしていました。
    先輩からもゴミが混入する事が無いようにと度々言われてきましたが、入社したての頃はなぜゴミに対して過敏になっているのか理解していませんでした。
    しかし、仕事をする中で大きな力を生み出す油圧機器がとても繊細なシステムであると実感しました。
    ショベルでも1mm程度のゴミが油圧回路に紛れ込むだけで、動作異常を起こし重大事故を発生させる可能性があります。
    それからはゴミに対して自分自身の意識が変わりゴミ混入防止が出来ているか厳しく確認する事が出来るようになった為印象に残っています。

    ■職場の雰囲気について教えてください。
    他部署との関わりが多く、一つの不具合に対して各部署が自分ごととして捉えて問題解決に尽力してくれる印象が強いです。私のグループは、ピリピリすることがほとんどない、朗らかな雰囲気です。先輩は「後輩に報連相(報告、連絡、相談)を求めるだけでなく、先輩である自分自身も、後輩に報連相できる環境づくりが重要だ 」という考え方をお持ちで、このような考え方こそが、問題解決に想定よりも多くの時間がかかったときでも上司への報告がしやすい雰囲気が醸成されている理由なのだと思います。先輩は私が忙しさから視野が狭くなっているときこそ、笑いを誘って和ませてくれるような人で、真剣なときは話しやすい雰囲気を作りつつ、一緒にアイデアを出そうとしてくれます。

    ■応募を検討している方へのメッセージをお願いします。
    建設機械と聞くと、難しそうなイメージが先行するかと思いますが、入社前から油圧機器に関する専門知識を持っている方はごく少数で、研修と実務経験で知識をつけることができるので、心配はいりません。もちろん私も入社直前までは不安でしたが、入社して3年経ち、今では少し知識が身に付いてきたように思います。実際に同じ部署で働く先輩は文系出身ですし、私も学生のときは畑違いであるレーザー推進の研究をしていました。少しでも重機に対して興味がある方は、それだけでも十分な志望動機になります。そこまで気負わずに、ぜひ応募してみてください。

  • システム開発(組込みソフト設計) モノづくり技術推進室 2021年入社
    IoTシステム導入を通して、次世代の製造現場を構築する
    画像

    ■現在の仕事内容を教えてください。
    モノづくり技術推進室は、製造現場の合理化や生産性向上のために自動化・自働化ラインとIoTシステムの導入を推し進める部署です。IoT(Internet of Things)とは、物にインターネットをつなげる技術を指します。かつての製造現場では「目で見て覚える」など、技術の承継手段が限られており、個人の生産性についても、タイマーで実際に図って作業時間を算出していました。しかし設備や人の作業にインターネットをつなげることで、手作業で行っていた業務を大幅に効率化できます。私の仕事は、製造現場に導入された設備の稼働状況を可視化したり、IoTを活用して人の無駄な作業をどのようにして改善するかを考えたりすることです。仕様検討、機器選定、電気図面作成、プログラム作成に加え、製造現場の稼働状況や生産進捗がひと目でわかる「見える化画面」の設計など、幅広い業務を担当しています。

    ■日立建機ティエラを選んだ理由は何ですか?
    生まれも育ちも滋賀なので、地元での就職を希望していました。大学では機械設計、「熱力学」「流体力学」「材料力学」「機械力学」の四力学など、モノ作りに関わる幅広い知識を学んでいました。研究を通して気付いた自分の得意分野と苦手分野を踏まえて業界・企業研究を行っていたときに、日立建機ティエラが候補に挙がりました。製品の海外輸出が8割を占めていることから、将来性のある企業だと思いましたし、社会の基盤を作る建設機械の社会貢献度の高さにも魅力を感じました。また、同じ大学の先輩が当社に入社している実績があり、ここでなら自分が学んだことも生かせると思い応募を決めました。

    ■入社してから印象に残っているエピソードを教えてください。
    毎年行われる、日立建機グループ全体の年末表彰で、自分たちで導入したIoTシステムプロジェクトが社長賞を取ったことです。また、合理化し、製造現場を改善し、効果が得られた取り組みを日立建機グループの社長や幹部に向けて発表する「発表会」や、社内の「月間MVP」で表彰されたことも記憶に残っています。当社では努力が目に見える形で評価される機会が多く、そのたびにモチベーションが高まります。

    ■職場の雰囲気について教えてください。
    会社全体に、上司と部下の垣根を越えて、仕事のこともプライベートのことも話したり相談できたりする雰囲気があります。入社したてのころに、休憩スペースで本部長や部長と一般社員がわいわい話している様子を見て驚いた覚えがあります。上司の方々はコミュニケーション力が優れているだけでなく、技術力の高さや前向きな姿勢など、仕事への向き合い方も素晴らしい方ばかりで、オンオフの切り替えがしっかりできている会社だと思います。

    ■応募を検討している方へのメッセージをお願いします。
    日立建機ティエラの選考過程で、悩みや疑問が出てきた場合は当社を知っている周りの方に相談してみてください。当社にしかわからないことは採用Webページや、採用担当に相談をしてもらえれば解決できると思います。私が就職活動をしていたときは、働きたい地域や苦手な分野など、譲れない条件を決めて企業を探していました。あなたが就職・転職活動をする上で「大切にしていること」を当社で実現できると感じることができたら、ぜひ一緒に仕事ができればうれしいです。

働く環境

  • 事業所全景
事業所全景枚目/ 枚中)
事業所全景

企業紹介動画 | 株式会社日立建機ティエラ「あなたと働く小さな力持ち ~日立建機ティエラ会社紹介映像~」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

日本で産声を上げたミニショベル

狭い国土の日本において、小回りがきく本体にさまざまなアタッチメントをつけることで、活躍の場が多様化し、需要が拡大しました。 その汎用性、利便性、経済性により海外市場も急拡大。

欧州、北米の都市型工事の活況に加え、今後は中国、ロシア、中近東、豪州、東南アジアへ さらにグローバルに拡大することが予想されており、当社はこうした新たな市場での展開に力を注いでいます。

事業所の概要

取扱製品 ミニショベル、小型油圧ショベル
所在地 滋賀県甲賀市水口町笹が丘1-2
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)  屋外喫煙所あり(受動喫煙にあたらない場所に設置)

企業方針・企業理念

企業理念

地球環境のために。より豊かな生活のために。ひとの安全・安心のために。

技術を通じて社会の課題を積極的に解決することが、日立建機グループの使命です。

私たち日立建機ティエラは、グループの一員として「テクノロジー」や「システム」を進化させ、「ひと」が行う「作業」が、より快適に、より高度に、そしてより効率的になるよう、たゆまぬ努力を続けてきました。

そして、何よりもお客様のお役に立ち、ご満足頂くことを仕事の誇りとし、喜びにしたいと考えています。

これからも試行錯誤を繰り返しつつ、真にお客様が求める、現場のニーズに応えた「新しい価値」の創造を目指して、全社一丸となって取り組んでいくとともに、常に独創性を発揮するよう努めていきます。

新しい未来へ―私たちのチャレンジは続きます。

企業情報

会社名 株式会社日立建機ティエラ
本社所在地 滋賀県甲賀市水口町笹が丘1-2
資本金 14億4055万円
従業員数 単体828人 ※2025年3月31日現在
事業所 滋賀、大阪
設立 1949(昭和24)年3月2日
事業内容 建設機械の開発・製造・販売

ワークライフ情報

平均勤続年数 10.5年(2024年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
17.7時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
17.5日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 2人 / 2人  男性 2人 / 17人  

採用情報

採用実績のある学校 【大学院】
滋賀県立大学、奈良女子大学、福井大学、兵庫県立大学、立命館大学、神戸大学、大阪電気通信大学、大阪工業大学、高知工科大学、岡山大学
【大学】
滋賀大学、滋賀県立大学、立命館大学、同志社大学、龍谷大学、近畿大学、大阪大学、福井大学、金沢工業大学、関西大学、大阪工業大学、摂南大学、大阪府立大学、大阪市立大学、京都工芸繊維大学、中京大学、福井工業大学、東京都市大学、明治大学、名城大学、大和大学、岡山県立大学、大阪電気通信大学、京都橘大学、京都光華女子大学、京都経済短期大学
過去3年間の新卒採用者数 2023年4月入社 19人採用
2024年4月入社 15人採用
2025年4月入社 16人採用
過去3年間の新卒離職者数 2023年4月入社 2人離職
2024年4月入社 0人離職
2025年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2023年4月入社 男性 14人、女性 5人
2024年4月入社 男性 12人、女性 3人
2025年4月入社 男性 11人、女性 5人
株式会社日立建機ティエラ
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
業界
産業用機械

オンライン開催 3/14 ,18 ,19 ,20 ,24 ,26 ,27 , 4/3 ,4 ,7 ,8 ,10 ,14 ,17 ,21 ,22 ,24 , 5/9 ,13 ,15 ,21 ,23 ,26 ,30 , 6/4 ,10 ,19 ,26 , 7/3 ,8 ,10 ,16 ,24 ,29 , 8/5 ,21 ,27

現在掲載中のインターンシップがありません。
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
エントリー、説明会予約はこちら