- 企業情報
- 求人詳細
- 説明会
- マッチング
イノベーションの伝統を推進力に。もっと新しい「OIKE」へ。
この会社の部署一覧
部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。
仕事内容
ディスプレイ用光学機能フィルムや導電フィルム、電磁場シールドフィルムの研究開発 ・コーティング基幹技術を用いた、機能性フィルム表面加工品の製造方法/技術の開発 ・顧客との仕様打合せ、ニーズに伴う製品開発、製造技術の開発/改良
この部署とマッチングする科目
部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!
イノベーションの伝統を推進力に。もっと新しい「OIKE」へ。
加飾・イメージング、電子部品・プリンテッドエレクトロニクス分野、化粧品分野などにおける粉体材料及び装置を開発・製造・販売。研究開発から製造移管までの一連の流れを経験することができます!
企業概要
尾池工業株式会社は、プラスチックフィルムの表面加工製品および二次加工製品の開発・製造・販売を主な事業とする、京都の伝統産業である金銀糸の製造技術をコアとして、多彩な産業分野へ高機能フィルムを提供している企業です。
当社の創業は明治9年(1876)。着物や工芸品を彩る金銀糸・メタリックパウダーなどの「加飾材料」、また食品を酸化から守る蒸着フィルムなどの「包装材料」を、他社に先駆けた高度なドライ&ウェットコーティング技術で製造することにより、業界内でも高い評価を獲得し、着実に発展を遂げてきました。注力するフィールドを、かつての基幹フィールドからシフトさせつつあるのも、その変革のひとつ。例えば、近年ではデジタルカメラ、携帯電話をはじめとする電子機器がビジネスを動かしていますが、当社もプラズマディスプレイや液晶の反射フィルム、タッチパネルの材料などディスプレイ用の「電子情報材料」の製造をスタートさせ、いまや社会の情報化の一端を支えるほどに。また、あらゆる業界でより付加価値の高い製品が求められていますが、当社は材料に新しい機能を付加できる「転写フィルム」を提供することで、製造業、建設業など各企業の商品の品質アップ・機能アップに貢献しています。
京都市南区にある上鳥羽事業所 西館では、加飾・イメージング、電子部品・プリンテッドエレクトロニクス分野、化粧品分野などにおける粉体材料の開発・製造・販売を担っています。手掛けている製品の中でも、メタリックパウダーは、多彩な色調と優れた光輝性を備えているため、レザー製品のコーティング、メタリック印刷、プラスチック成形用途など、伝統工芸以外の産業にも幅広く活用されています。
さらに当社は、ナノレベルの厚みを有した鱗片状の蒸着微粉「リーフパウダー」(リーフパウダーは尾池工業株式会社の登録商標です。)を開発。この形状特性は、塗膜への緻密感やフリップフロップ性を付与するなど、塗装や印刷時に優れた意匠効果を発揮。また個々の材料特性との相乗効果により、導電材料・電子材料・化粧品素材などへの応用、さらにはクリーンエネルギーとして、これまでにない機能性材料の誕生が期待されています。
各部署の仕事内容
研究開発・製造技術
・コーティング基幹技術を用いた、機能性フィルム表面加工品の製造方法/技術の開発
・顧客との仕様打合せ、ニーズに伴う製品開発、製造技術の開発/改良
働く環境
特徴や周辺環境
伝統工芸に磨かれた技術を産業資材分野へも活用!
金銀の箔と粉は、工芸品などの美しさを最大限に引き立てる素材。その輝きが、漆器、舞扇、仏壇・仏具などに深い趣を与えます。OIKEは、この金銀箔・粉を多くの人に楽しんでいただくため、伝統技術を革新し、省力化、量産化、コストダウンを実現。こうして生まれたOIKE独自の製品が、あらゆる伝統工芸の発展に寄与してきました。この技術をさらに発展させて誕生したのが、OIKEの「エルジーneo」(エルジーneoは尾池工業株式会社の登録商標です。)。多彩な色調と優れた光輝性を備えているため、レザー製品のコーティング、メタリック印刷、プラスチック成型用途など、伝統工芸以外の産業にも幅広く活用されています。
事業所の概要
最寄駅 | ・近鉄京都線「上鳥羽口」駅より徒歩8分 ・市営地下鉄「くいな橋」駅より徒歩15分 |
---|---|
取扱製品 | 加飾・イメージング、電子部品・プリンテッドエレクトロニクス分野、化粧品分野等における粉体材料 |
所在地 | 京都府京都市南区上鳥羽南塔ノ本町8番地1 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(喫煙室あり) 喫煙室あり |
企業情報
会社名 | 尾池工業株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 京都市下京区仏光寺通西洞院西入ル木賊山町181番地 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 単体580人 |
事業所 | 京都 |
設立 | 1947年(昭和22年9月) |
事業内容 | プラスチックフィルムの表面加工製品および二次加工製品の製造販売 |
ワークライフ情報
平均勤続年数 | 18.8年(2023年10月 時点) |
---|---|
平均年齢 | 47.7歳(2023年10月 時点) |
月平均所定外 労働時間 |
8.3時間(2022年 時点) |
有給休暇の 平均取得日数 |
13.5日(2022年 時点) |
育児休業 取得者/出産者 |
女性 1人 / 1人 男性 0人 / 1人 |
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 | 役員 0.0% 管理職 3.3% |
採用情報
採用実績のある学校 | 秋田大学大学院、愛媛大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪工業大学大学院、大阪産業大学大学院、大阪大学、大阪大学大学院、大阪電気通信大学、岡山大学大学院、岡山理科大学、岡山理科大学大学院、香川大学大学院、鹿児島大学大学院、金沢工業大学、金沢工業大学大学院、関西大学大学院、関西学院大学、関西学院大学大学院、北九州市立大学大学院、北見工業大学大学院、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、京都工芸繊維大学大学院、京都産業大学、京都大学、京都大学大学院、京都府立大学、岐阜大学大学院、近畿大学大学院、県立広島大学大学院、甲南大学大学院、神戸大学大学院、滋賀県立大学大学院、島根大学、信州大学大学院、中部大学大学院、東京工芸大学大学院、東京農工大学大学院、東京理科大学大学院、鳥取環境大学、鳥取大学、鳥取大学大学院、豊橋技術科学大学大学院、同志社大学、長浜バイオ大学大学院、奈良女子大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学、兵庫県立大学大学院、広島大学、福井工業大学、佛教大学、立命館大学、立命館大学大学院、龍谷大学、龍谷大学大学院、和歌山大学 |
---|---|
過去3年間の新卒採用者数 |
2022年4月入社
5人採用 2023年4月入社 3人採用 2024年4月入社 3人採用 |
過去3年間の新卒離職者数 |
2022年4月入社
0人離職 2023年4月入社 0人離職 2024年4月入社 0人離職 |
過去3年間の新卒採用者数(男女別) |
2022年4月入社 男性
1人、女性
4人 2023年4月入社 男性 2人、女性 1人 2024年4月入社 男性 2人、女性 1人 |
尾池工業株式会社の事業所
- 業界
- 産業用機械、 その他
オンライン開催 | 3/7 ,12 ,13 ,17 ,21 ,26 ,27 ,4/11 ,16 |