• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
マキノジェイ株式会社 本社
コグナビES可 CogFest  掲載あり

生産自動化システムのエンジニアリングカンパニー

マキノジェイ株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 開発部
  • 加工技術部
  • システム開発部
開発部

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

●マシニングセンタの開発業務 ・仕様検討、機構設計、筐体設計 ・3Dモデリング、図面作成および修正 ・電気回路設計、制御設計、回路図の作成および修正 ・制御設計、ロボットティーチング ・試作品の評価、不具合解析 ・他部署および取引先との折衝 ・報告書、資料作成

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
マキノジェイ株式会社 本社
コグナビES可 CogFest  掲載あり

生産自動化システムのエンジニアリングカンパニー

マキノジェイ株式会社

工作機械のエンジニアリングカンパニー!

企業概要

 マキノジェイ株式会社は、株式会社牧野フライス製作所が代表する「マキノグループ」の一員として、工作機械を軸にお客さまのニーズを満たす製品を開発、設計、販売しています。

 マキノジェイでは主に「量産部品」と呼ばれる自動車や建設用・農業用機械などに使用される部品を生産するお客様をターゲットとしており、高速かつ省スペースなマシニングセンタや、夜間など人のいない時間も生産を可能にする生産自動化システムなどをメインに取り扱っております。

 さらに、マキノジェイでは「ターンキー・エンジニアリング」と呼ばれるエンジニアリング事業も行っております。お客様の”この部品を年間に〇個生産したい”というご要望に対し、マキノの持つ技術力やノウハウを駆使し、それを可能にするために適切なマシニングセンタや加工技術、自動化システム等をご提案し、【生産ライン一式】をご提供しています。
 ”ターンキー(カギを回す)”という呼び名のとおり、マキノの生産設備がお客様のもとへ納入された後は、【カギを回して電源を入れていただくだけ】で生産が開始する。それが「ターンキー・エンジニアリング」です。

 また、実は売上の7割以上が海外のお客様によるものであり、マキノの製品は世界中のモノづくり現場でご使用いただいております。マキノジェイのマシニングセンタ「L2」は自動車部品などの量産加工ラインのコアマシンとして開発され、自動車・二輪車・船舶・建設機械の量産部品加工向けに、4000台以上の納入実績があります。

 マキノジェイの技術系部門は神奈川県の本社にて業務を行っており、マシニングセンタや自動化システム、制御ソフトウェアの設計・開発などを行っております。

 マキノグループでは各社協力して事業を行っており、「牧野フライス製作所」「マキノジェイ」「牧野技術サービス」の3社において給与や福利厚生等の待遇は全て同一となっております。どこの会社に属していても公平な機会が図られるように考慮しており、寮や保養所などについても同一条件で利用することができます。

各部署の仕事内容

システム開発部

●自動搬送装置や自動化ライン用の各種システムや装置の開発業務
・仕様検討、機構設計、筐体設計
・3Dモデリング、図面作成および修正
・電気回路設計、制御設計、回路図の作成および修正
・制御設計、ロボットティーチング
・試作品の評価、不具合解析
・他部署および取引先との折衝
・報告書、資料作成


加工技術部

●工程設計やツーリング、治具などの開発業務
・取引先との仕様確認および調整
・構造設計、機構設計
・3Dモデリング、図面作成および修正
・試作品の評価、不具合解析
・他部署および取引先との折衝
・報告書、資料作成

開発部

●マシニングセンタの開発業務
・仕様検討、機構設計、筐体設計
・3Dモデリング、図面作成および修正
・電気回路設計、制御設計、回路図の作成および修正
・制御設計、ロボットティーチング
・試作品の評価、不具合解析
・他部署および取引先との折衝
・報告書、資料作成

働く人の声

  • システム開発(組込みソフト設計) システム開発部 オートメーショングループ K.K 2020年入社
    お客様の納得を求めて! マキノジェイは一生、成長させてくれる会社です!
    画像

    ■マキノジェイに入社を決めたきっかけは?
    きっかけは、大学の実習で工作機械を使った部品加工を学び、工作機械に興味を持ったことです。就職活動時に企業情報などを調べていた際に、工作機械関連の企業の中で、マキノジェイが「生産システムの自動化」の提案を行っていて、単純に機械を作る企業ではないことを知りました。まず、面白そうだなと思い、さらに、自動車をはじめ建設機械、農業機械などに特化していると知り、仕事のイメージが湧きやすく、この会社で働きたいと思いました。個人的に自動車が好きというのも決め手になりました。

    ■入ってみて、マキノジェイはどんな印象でしたか?
    従業員が200名くらいの会社で、このくらいのサイズの会社が、自分にはあっていたと思います。オフィスはワンフロアにすべての部署が集まっているので、さまざまなセクションの人と気軽にコミュニケーションをとることができます。また、任される業務の範囲が広いので、さまざまな経験を積むことができますし、わからないことがあっても、まわりの先輩方が優しく丁寧に教えてくれるので、アットホームで働きやすい環境だなと感じています。

    ■入社3年目、入社してどんな仕事に携わってきたのですか?
    入社してから約半年間、マキノグループの合同研修を受けました。研修では、同期と一緒に、座学を受けたり、グループ実習を行いました。他社を含めてグループ同期の仲間たちとの絆は、今も自分にとって大きな財産になっています。
    その後、システム開発部オートメーショングループに本配属されました。オートメーショングループは、大きく「メカ」と「制御」に分かれていて、私は制御のほうを担当しています。実は、「制御」が第1志望の部署というわけではなかったのですが、配属されて、仕様書の提案、プログラムや電気回路図の設計、お客様の工場での生産ラインの立ち上げと、プロジェクトのスタートからゴールまで、すべてに携わっています。ここで学んでいることは、本当に一からだったので、新しい武器を身につけられていると実感しています。

    ■入社前とのギャップはありましたか?
    最初、システム開発部と聞いて、パソコンに向かって黙々と作業する姿を思い浮かべました。でも、マキノジェイのシステム開発部は違いました。もちろんパソコンに向かっている時間も多いのですが、お客様に対して「生産システムの自動化」を提案することが仕事なので、コミュニケーションの時間に多くを割いています。
    お客様が何を求めているのか、どうすれば喜んでもらえるのか、丁寧にうかがったうえで、ベストなものを提案しなければなりません。そのため、営業部をはじめ、社内の各部署とのコミュニケーションは欠かせません。人と関わることを喜びに変えられる人が、マキノジェイには向いているかもしれません。

    ■これまで一番大変だった仕事について教えてください。
    最近、お客様に納めた自動化ラインのプロジェクトですね。一つひとつの機能に、細かい仕様や厳しい制限が課せられ、安全規格も徹底されていたので、とても高いハードルでした。何度もやり直し、通常の時間よりも多くの時間を費やして、無事にプロジェクトを完遂したときは、これまでにない達成感に満ちていました。
    ただ、仕事を通して自分の課題も感じました。それはコミュニケーション力です。新人のころより成長したとはいえ、まだまだ対面でのアドリブが弱いと自覚しています。先輩方のように、お客様からのご質問やご要望に、臨機応変に対応できるようになりたいです。

    ■マキノジェイを志望するみなさんにメッセージをお願いします
    マキノジェイは、生産現場で起こるお客様の課題を解決するのが仕事です。そのため、それぞれの担当においては幅広い知識と同時に専門家としてお客様を納得させられる知識が必要です。例えば、お客様は部品に関することは専門家ですが、ソフトウェアのような目に見えないところはご存じないこともあります。ですから、どう説明すれば心から納得していただけるか、できるだけわかりやすく、時には例を使ったりしながらお伝えするように心がけています。話だけ聞くと、難しそうだなと思う方もいると思います。私も最初はそうでした。でも、みなさんには「たとえ力不足でも時間をかけて焦らず頑張って」と言いたいです。そうすれば、できないことはないと実感できるはずです。そして、その原動力になるのは、仕事に対する好奇心です。これさえあれば、自然と向上心が生まれて、大変な仕事も楽しい仕事になると思います。私も入社してから、「好奇心」は無くなりませんでした。それは、いろいろな案件が飛び込んでくるからです。大変だけど、その課題に応えられるように頑張る。そして、お客様の笑顔を見て、達成感を感じる。本当に面白いと思います。いい意味で「飽きない」仕事です。
    マキノジェイは、一生、自分自身を成長させ続けてくれる会社だと思います。

  • 研究・開発 開発部 次世代技術チーム T.K 2017年入社
    「こんなの無理!」が解決できる。マキノジェイでなら、それがわかる。
    画像

    ■マキノジェイに入社を決めたきっかけは?
    小学生のときの社会科見学が、きっかけだったと思います。今でもよく覚えているのですが、飲料メーカーの工場見学の際、ずらっと並んだ機械やロボットが、液体を規則正しくボトルに詰めていき、自分のよく知る商品がどんどん生み出される様子をみました。そこになんというか、「ものづくりのロマン」のようなものを感じたんです。
    この思いはずっと続き、将来は機械やロボットに関わる仕事がしたいと、大学では機械システムを勉強。そこで工作機械に出会いました。固い金属を簡単に削る工作機械に衝撃を覚えました。工作機械は「マザーマシン」と呼ばれているように、機械の頂点に立つ存在だと私は思っています。そこでいろいろ調べていたところ、マキノジェイは工作機械だけでなく自動化ラインの設計・製造まで行なっていることを知りました。小さいころにロマンを感じていた「モノ」が生み出される現場にも関わることができるのが決め手となり、入社に至りました。

    ■入社してからは、どのような仕事をされてきたのですか?
    最初の年は、牧野フライス製作所の開発部と一緒に研修を受け、開発と加工のいろはを学びました。翌年、マキノジェイに戻り、加工技術部で「ターンキー事業」の見積もりから立ち上げまでの業務をひと通り経験しました。ここでの経験は仕事への視野を広げましたし、もっと、知識を身につけなければと感じました。
    その後、さらに幅を広げるため、開発部の制御グループに異動しました。右も左もわからない中、新機種の制御盤設計を担当することになったので、このときはかなり苦労しました。でも、実物ができ上がって、先輩方から「いい制御盤ができたね」と褒めていただいたときは、今までにない達成感がありました。

    ■現在、関わっている仕事について教えてください
    私は今、次世代技術チームといって、最近発足したばかりのチームに所属しています。メンバーは上司と私の2人だけですが、他のチームや社外の様々な人たちと連携して業務を進めています。企業秘密に関わることなので、くわしいお話はできませんが、お客様の課題を1つでも多く解決するため、A Iなどのデジタル技術を活用し、工作機械の新たな機能を開発するというミッションを任されています。
    現在は、今までの機械の問題点を洗い出し、解決するための手段を検討して、「こんな機能があったらいいのでは?」という提案をしている段階です。まだまだ手探りですが、ゼロから新しいものを生み出すという、「これぞ開発部」という仕事なので、非常に大きなやりがいを感じています。

    ■マキノジェイに入ってよかったと思うのはどんなときですか?
    マキノジェイは規模が小さいぶん、若いうちからさまざまな仕事を任せてもらえます。組織の歯車になることなく、さまざまなことを経験して、自分を成長させることができるのが、マキノジェイのいいところだと思います。先にも言いましたが、工作機械だけでなく「生産システムの自動化」を提案から納品するまでの仕事なので、幅広い知識が必要です。そのための学べる環境も用意されています。最近マキノグループに導入されたオンライン学習サービスは様々なジャンルのことが無料で学べます。自己啓発だけではなく、各講習会は必要に応じて参加できるためスキルアップ支援は充実していると感じます。マキノジェイに入ると、学びの大切さをとても感じます。

    ■これからマキノジェイを志望する方にメッセージはありますか?
    かつての自分は、やる前から「こんなの無理だ」と決めつけて、結局やらないことが多いタイプでした。でも、マキノジェイに入ってから、実際に「やってみると案外できるものだな」と思うことが多くなりました。仕事を通じて、さまざまなことを達成するたびに、性格がポジティブになってきたように感じます。もし、かつての自分と同じような新人が入ってきたら、「否定から入らずに、まずはやってみろ!」と声をかけたいですね。

    ■最後になりますが、これからの目標を教えてください。
    マキノジェイには、たとえば一つのメカをとことん突きつめていくようなエキスパートタイプと、私のようにさまざまな仕事を経験して、幅広い知識とスキルを学んでいくオールラウンダータイプがいます。私は、最終的にはオールラウンダーになれたらと漠然と考えています。マキノジェイでは、ある程度、どういうキャリアを積んでいくかを自分で決めることができます。これからもっとたくさんの経験をして、ゆくゆくはマネジメントやリーダーシップを学んでいきたいと考えています。
    私自身がかつてネガティブな人間だったぶん、同じような悩みを抱えている後輩をサポートできるような人間になれたらいいなと思っています。

働く環境

  • 本社 正面玄関
  • 本社 外観
  • 本社 東側玄関
本社 正面玄関枚目/ 枚中)
本社 正面玄関本社 外観本社 東側玄関

製品紹介動画 | マキノジェイ株式会社「L2 スカラーロボット搬送システム」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

製品紹介動画 | マキノジェイ株式会社「J6 ローダ搬送システム」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

モノづくりが動きはじめる!ターンキーソリューションとは

「こんな部品をこれくらいつくりたい」といったお客様のご要望に対し、実現するにはどの工作機械を使って、どのような生産ラインを組んだらいいか、どのような加工をすればいいか、生産プロセス一式をご提案し、そのうえで生産ラインをすべて用意して、お客様の工場へ納品します。

お客様は機械のキーを回して電源を入れるだけ。それだけでお望みのものが生産できます。
というのがターンキーソリューションです。

事業所の概要

最寄駅 神奈川中央交通 中四丁目(バス停)
取扱製品 マシニングセンタ(Lシリーズ、Jシリーズ)
自動化システム(PZ1、PZ2、MMC など)
所在地 神奈川県愛甲郡愛川町中津4007
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)  喫煙区域での業務なし

企業情報

会社名 マキノジェイ株式会社
本社所在地 神奈川県愛甲郡愛川町中津4007
資本金 4億9千万円
従業員数 単体180人 ※2024年3月現在
事業所 本社
営業所(愛知、静岡、広島、大阪)
設立 1993年10月
事業内容 ・生産技術・加工技術に関するエンジニアリング業務
・各種自動化ライン用マシニングセンタの設計、開発、販売
・FMS・FTLの各種ソフトウェア及び自動化機器の設計、開発、販売
・治具の設計、開発、販売
代表者 代表取締役社長 田村泰幸

ワークライフ情報

平均勤続年数 18.3年(2024年01月 時点)
平均年齢 43.6歳(2024年01月 時点)
月平均所定外
労働時間
27.6時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
14.0日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 4人 / 1人  男性 2人 / 0人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   0.0%
管理職  0.0%

採用情報

過去3年間の新卒採用者数 2020年4月入社 3人採用
2021年4月入社 3人採用
2022年4月入社 3人採用
過去3年間の新卒離職者数 2020年4月入社 0人離職
2021年4月入社 1人離職
2022年4月入社 2人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2020年4月入社 男性 3人、女性 0人
2021年4月入社 男性 3人、女性 0人
2022年4月入社 男性 3人、女性 0人
マキノジェイ株式会社
コグナビES可 CogFest  掲載あり
業界
産業用機械

神奈川県 2/7 ,10 ,11 ,12 ,13 ,14 ,17 ,18 ,19 ,20 ,21 ,25 ,26 ,27 ,28
オンライン開催 2/7 ,10 ,11 ,12 ,13 ,14 ,17 ,18 ,19 ,20 ,21 ,25 ,26 ,27 ,28
神奈川県 2/7 ,10 ,12 ,13 ,14 ,17 ,18 ,19 ,20 ,21 ,25 ,26 ,27 ,28
神奈川県 3/3 ,4 ,6 ,7 ,10 ,11 ,12 ,13 ,14 ,17 ,19 ,20 ,21 ,24 ,25 ,26 ,27
オンライン開催 3/3 ,4 ,6 ,7 ,10 ,11 ,12 ,13 ,14 ,17 ,19 ,20 ,21 ,24 ,25 ,26 ,27
神奈川県 3/3 ,4 ,6 ,7 ,10 ,11 ,12 ,13 ,14 ,17 ,19 ,20 ,21 ,24 ,25 ,26 ,27
神奈川県 4/3 ,7 ,9 ,10 ,16 ,17 ,21 ,22 ,24 ,29 ,30 ,5/2 ,8 ,9 ,12 ,13 ,14 ,16 ,19 ,20 ,21 ,23 ,27 ,28 ,29 ,30
オンライン開催 4/3 ,7 ,9 ,10 ,16 ,17 ,21 ,22 ,24 ,29 ,30 ,5/2 ,8 ,9 ,12 ,13 ,14 ,16 ,19 ,20 ,21 ,23 ,27 ,28 ,29 ,30
現在掲載中のインターンシップがありません。
コグナビES可 CogFest  掲載あり
エントリー、説明会予約はこちら