• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
西菱電機エンジニアリング株式会社 本社工場
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり

無線化・高周波技術のエキスパート

西菱電機エンジニアリング株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 営業・技術部
  • 営業・技術部 技術第四課
  • 品質保証部 品質保証グループ 
  • 品質保証部 電子品質管理課
  • 営業・技術部 技術第二課
  • 営業・技術部 技術第三課
  • 営業・技術部 技術第一課
  • 品質保証部 電機品質管理課
営業・技術部

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

・市町村防災行政無線(アナログ・デジタル)システム操作卓、  基地局/中継局無線機などの設計 ・列車無線システムの沿線基地局、構内無線基地局、移動局中継機などの設計 ・発電設備、変電設備等の電力制御盤等の設計

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
西菱電機エンジニアリング株式会社 本社工場
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり

無線化・高周波技術のエキスパート

西菱電機エンジニアリング株式会社

通信分野、電力制御装置の設計・製造に関する高い技術力

企業概要

西菱電機エンジニアリング株式会社は、通信分野における電力制御装置、配電盤、分電盤などの開発・製造を主な事業とする、幅広い分野でICTソリューションを手がける西菱電機グループのエンジニアリング会社です。小型電子機器や大型制御盤の組み立てを行う制御盤事業・EMS事業と、各種電気製品の無線化、高周波(HF~マイクロ波)応用、無線機器の改良、TELEC申請などを行う無線化コンサルティングの2つの事業を展開しています。
制御盤事業・EMS事業(電子機器の受託生産)では、IT技術・制御技術・高周波技術・メカトロニクス・システム化技術などのコア技術と、CAD・高密度実装・板金加工・切削加工・モールド・溶接・表面処理などの多用な設備を有するため、ただ生産するのではなく製品化から手がけることが可能。現在、制御盤・EMS事業の取り扱い部品は5万点、取引先は460社にも及びます。無線化コンサルティングにおいては、顧客が既に持っている製品のサイズ、消費電力、通信距離といった様々な課題を解決し、高周波機器の小型化や高出力化に貢献しています。

兵庫県伊丹市にある本社工場は、無線機器や制御盤などの開発、設計、製造を行っています。特に制御盤の設計・製造に関しては、高い技術力を保有しており、電力会社向け開閉器制御盤、水処理用制御盤、溶接機制御盤、光通信中継制御盤など多くの納入実績があります。また近年、複雑な配線工事をなくすことで美観を損なうことがない無線化はあらゆる分野で求められており、西菱電機エンジニアリングは高周波機器の小型化や高出力化に取り組むことで、人々の生活をより快適にするためのサービスを提供しています。

各部署の仕事内容

品質保証部 電機品質管理課

・市町村防災行政無線(アナログ・デジタル)システム操作卓、
 基地局/中継局無線機などの品質管理業務
・列車無線システムの沿線基地局、構内無線基地局、移動局中継機の品質管理
・発電設備、変電設備等の電力制御盤等の品質管理
・当社製品の電子品質管理業務、電子部品の受け入れ検査、出荷検査等

営業・技術部 技術第一課

・市町村防災行政無線(アナログ・デジタル)システム操作卓、
 基地局/中継局無線機などの設計
・列車無線システムの沿線基地局、構内無線基地局、移動局中継機などの設計
・発電設備、変電設備等の電力制御盤等の設計

営業・技術部 技術第三課

・市町村防災行政無線(アナログ・デジタル)システム操作卓、
 基地局/中継局無線機などの設計
・列車無線システムの沿線基地局、構内無線基地局、移動局中継機などの設計
・発電設備、変電設備等の電力制御盤等の設計

働く人の声

  • 生産技術・生産管理 製造部 Dさん 2012年入社
    集中して作業を行うので、自分の世界に入り込んでしまうこともしばしば
    画像

    ■西菱電機エンジニアリングへの入社を決めた理由は?
    新卒就活の合同企業セミナーで西菱電機エンジニアリングのブースに立ち寄り、電力・防災関係等の製品を生産し地域社会や人々の生活に貢献している事業である点に魅力を感じました。併行して選考が進んでいた企業もあったのですが、同じ製造業であっても全工程の一部にだけ携わるライン作業が多い中、西菱電機エンジニアリングは全ての製造工程に携わることができる点が自身の「やりたいこと」ともマッチしたのも入社を決めた理由になりますね。

    ■実際に入社してみてどういう印象を受けましたか?
    多種多様な生産をしていることに正直驚きました。はんだ・組立・工事といった作業の種類やお客様も多く、似たような作業であってもお客様や製品毎に異なる部分がありフレキシブルに対応しているなという印象を受けたのを覚えていますね。

    ■現在の仕事内容を教えて下さい
    現在は電力会社向けの制御盤等の組立・結線作業を行っています。設計部門が作成した図面に基づき部品の組立・取付や加工を行うのですが、図面に記載がないことは自分で判断する必要があります。実際の状況を確かめながら、判断する必要があるのですが、学生時代に学んだ電気的な基礎知識は役に立ちましたね。シーケンス・接点構成・記号の意味・図面の見方と理解等 電気工学の基礎については独学でも勉強しました。

    ■仕事の魅力・やりがいを教えて下さい
    1から10まで自身の手で組み上げるため、難しさもあるものの達成感や楽しさを感じることができます。月に2~3台の製品を1~2週間かけて仕上げるのですが、集中して作業を行うので自分の世界に入り込んでしまうこともしばしば。自分のモチベーションを自分でうまくコントロールしながら取組める点にもやりがいを感じますね。

    ■これまでで一番苦労したエピソードは?(そこから学んだことは?)
    入社して1~2年の頃、海外向けの大型制御盤の生産に携わったときは苦労しました。従来の作業量の1.5倍のボリューム、それまで経験していた国内向け生産での作業では取り扱ったことのない部品や異なる作業要領、併せて納期がひっ迫していたので本当に厳しかったです・・・
    でも、先輩社員や同僚と協力しながら、作業に工夫を凝らし少しでも生産効率を向上させる取組をみんなで提案・相談しながら進めれば、大きな成果を生むことができることを学ぶことができました。

    ■職場の雰囲気はどうですか?
    気さくに先輩と話ができる雰囲気が特徴ですね。若手であっても「こんなことを聞いてもいいのかな?」という心配は一切ありません。社会人として目上の方へのマナーや礼儀は当然必要ですが、上下関係にとらわれることなく意見が言い合えるフレンドリーな職場です。

    ■西菱電機エンジニアリングに入社してよかったと思うことは?
    電機分野・電子分野が当社の事業領域ですが、その中でも色々な事業・製品・職種があるところです。同じ作業で同じ現場にいればマンネリ化してしまいがちですが、横を見れば違う世界がすぐそばにあり、社内にはいろんな技術があります。様々な技術の幅を広げられるフィールドがあるのが当社の「いいところ」ですね。

    ■仕事に対するこだわりや大切にしていることは?
    品質向上には特にこだわっています。絶対に自分が担当した製品からは不良を出さないという思いを常に意識していますね。品質ファースト、良いものを納期までに納める それがお客様への信頼につながり、自信にもつながります。

    <学生のみなさんへのメッセージ>
    自身の学生時代を振り返ってみると、どんなことにでも目標を持つべきだったな と改めて思います。目標が明確になれば時間の使い方も身についてくるからです。今までやってきたことが曖昧だったり、ただ現状に何となく満足してしまうと、あっという間に月日は経ってしまいます。自分が歩んできた道を振り返ったときに、しっかりした道ができているかどうかを確認するタイミングはあるはずなので、今やらなければならないことは何なのか、将来ありたい姿になるためには何をしなければならないのか は学生であっても考えるべきです。どんなことに対しても自ら目標を立て、達成するために何をすればいいのかを考えながら学生生活を送ってください。小さな目標の積み重ねが自身の成長に必ずつながりますよ。

  • 品質管理・品質保証 品質保証部 Eさん 2001年入社
    自分の判断にも疑問を持ち、必要なら再確認を実施する
    画像

    ■西菱電機エンジニアリングへの入社を決めた理由は?
    就職活動をしていたときに、西菱電機エンジニアリングは大学のOBが採用されている会社であることを知り、興味を持って会社訪問したのがきっかけです。学生時代は電気電子工学科に在籍しており、情報処理にも興味があったため可能な限り独学で学んでいたのですが、西菱電機エンジニアリングでは一部製品の検査測定を自動化していて自社内にてプログラムを作成しているということで、電気電子・情報処理両方の知識を活かすことができると考え入社を決めました。

    ■今振り返ってみて、入社1年目の印象深い出来事は?
    無線機の検査に携わったことです。目視検査から電気検査まで、1日10~15台 総数1,400台行いました。気温60度から-20度の状況でも正常に作動するかどうかを恒温槽という試験室の中へ実際に入って環境試験をしたり、24時間継続して使用できるかどうかの連続試験を行いました。耐久試験での厳しい検査方法を学ぶことができ、良い経験になりました。公共分野で使用されている無線機を取り扱っているだけあって、品質検査の範囲は広く様々な事態を想定した試験やシミュレーションが行われていることに驚きましたね。

    ■現在の仕事内容を教えて下さい
    公共分野のユーザーからの要求仕様に基づき設計・製造された製品の検査業務を主に行っています。塗装・メッキ等の外観検査、装置の作動内容を確認する機能検査、RF送信性能または受信性能などの電気的性能検査を実施し、仕様書通りの製品として問題ないことを確認する仕事です。また、機能・電気的性能に不良がある場合や修理品対応の場合は故障箇所の特定・修理後の検査などを行います。

    ■仕事の魅力・やりがいを教えて下さい
    開発製品の試作に携わったとき、最初は思うように作動しなかったものが、改善を繰り返すことで製品としての動作が完成していく様子を見ているときにやりがいを感じます。
    開発製品の試作機を作る段階では、品質管理(製品評価)という立場で携るのですが、試作機であるがゆえにいろんな問題があります。ある不具合を直すと他が動かなくなることもあり、何度も試行錯誤を繰り返します。不具合部分を洗い出し、一つ一つ解決して世に送り出せるものが作り出せたときに達成感を感じますね。ある意味、もの作りの醍醐味でもありますね。

    ■これまでで一番苦労したエピソードは?(そこから学んだことは?)
    同じ製品なのに複数のユーザーがあり、それぞれで規格が異なる部分があったことや、短納期であるのに図面が大まかであったことに苦労した経験があります。それまであまり得意ではありませんでしたが、自分自身で関係する部門へ足を運び聞きまわって物事を調整することができるようになりました。

    ■仕事をしていて「成長したな」と感じることは?
    自動測定プログラムを作る際に、自分自身や社内で使う場合だけではなく一般ユーザーが使えるような作り方を考えるようになりました。使い手の立場になり使い手のニーズに応えて改善することができるようになりました。

    ■仕事に対するこだわりや大切にしていることは?
    製品の品質を決定する最後の砦となる部署ですので、誤った判断を是正してくれる部署が他にはありません。そのまま製品を出荷するとお客様からの信頼を失うことに直結します。自分の判断にも疑問を持ち、必要なら再確認を実施する等、常に「西菱品質」を向上していくことを意識して業務に取り組んでいます。

    ■将来の目標を教えて下さい
    今は出荷前の検査業務に集中して携わっているので、今後は品質管理の手法について勉強し、自社内の製品検査や品質保証の仕組み作りを更に強化していきたいと考えています。一般のお客様にも使っていただける魅力的で高品質の製品を提供できるようにしていきたいです。

    <学生のみなさんへのメッセージ>
    まずは幅広く様々な会社に触れることで視野を広げてみてください。あと、大切なのは自分自身が何をやりたいのか を真剣に考えることだと思います。西菱電機エンジニアリングは、取り扱っている製品の範囲も広く、設計から製造・品質保証まで一気通貫で取り組んでいる会社なので、幅広い経験・技術を吸収したい方にはマッチしていると思いますね。「もの作りに関わりたい!!」と強く思う方は、是非一度西菱電機エンジニアリングを訪問してみてくださいね。

働く環境

  • 本社外観
本社外観枚目/ 枚中)
本社外観

事業所の概要

最寄駅 伊丹(阪急線)
取扱製品 電子機器、制御盤・監視盤・操作盤、高周波機器
所在地 兵庫県伊丹市北河原1丁目2-7
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)

企業方針・企業理念

企業方針

● お客様がお望みの製品スタイルを技術力を結集して実現いたします。
● 西菱電機エンジニアリングは、優れた開発設計力・資材調達力・生産技術力を駆使し、お客様のニーズにお応えします。

企業情報

会社名 西菱電機エンジニアリング株式会社
本社所在地 兵庫県伊丹市北河原1丁目2-7
資本金 6,000万円
従業員数 単体126人
事業所 兵庫
設立 2013年4月30日
事業内容 制御盤事業/EMS事業(電子機器の受託生産)・無線化コンサルティング

ワークライフ情報

平均勤続年数 21.1年(2022年03月 時点)
平均年齢 45.0歳(2022年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
20.0時間(2021年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
14.0日(2021年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 0人 / 0人  男性 0人 / 0人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   0.0%
管理職  0.0%

採用情報

採用実績のある学校 兵庫県立大学、関西大学、関西学院大学、近畿大学、大阪電気通信大学、大阪工業大学、大阪産業大学、摂南大学、金沢工業大学、高知工科大学、岡山理科大学、長崎総合科学大学、大阪経済大学など
過去3年間の新卒採用者数 2019年4月入社 2人採用
2020年4月入社 2人採用
2021年4月入社 3人採用
過去3年間の新卒離職者数 2019年4月入社 0人離職
2020年4月入社 0人離職
2021年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2019年4月入社 男性 2人、女性 0人
2020年4月入社 男性 1人、女性 1人
2021年4月入社 男性 3人、女性 0人
西菱電機エンジニアリング株式会社
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり
業界
電気機器

オンライン開催 3/1

現在掲載中のインターンシップがありません。
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり
エントリー、説明会予約はこちら