• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
YUSHIN株式会社 本社
CogFest  掲載あり

常に革新ある技術を創造し、広く社会に貢献

YUSHIN株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 品質保証部 品質保証課
  • 製造本部 製造部 生産管理課 
  • 品質保証部 品質管理課
品質保証部 品質保証課

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

自動車、電気電子、医療など様々な業界の産業用ロボット及び自動機器に関する品質保証業務 ・設計/部品/製造/サービス品質など、品質の全てにおいて、不具合未然防止,発生時の対策,再発防止対応。 ・不具合発生時の対応(顧客対応、原因調査、対策検討など) ・製造プロセスの信頼性向上(生産工程/条件チェックや補正など) ・測定及びデータまとめ 及びデータから品質傾向把握、補正

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
YUSHIN株式会社 本社
CogFest  掲載あり

常に革新ある技術を創造し、広く社会に貢献

YUSHIN株式会社

【2016年12月竣工】コミュニケーションの最大化を目指したオフィス

企業概要

YUSHIN株式会社は、プラスチック製品の製造に欠かせない取出ロボットを中心に工場のFA化を推進する機器やシステムを製造・販売を行っているメーカーです。

<特徴1>
当社が製造する取出ロボットは、プラスチック成形品の製造において、金型からの製品の取り出しを担う重要な役割を果たすもので、世界No.1のシェアを誇っています。自動車部品や医療機器など、私たちの生活に欠かせない様々なプラスチック製品の生産を陰から支え、社会に貢献しています。

<特徴2>
単に製品を開発・製造するだけでなく、お客様それぞれのニーズに合わせた自動化システムを提供することで、世界の「労働問題」や「環境問題」の解決に貢献することを目指しています。近年では、取出ロボットに加え、工場の出荷工程で使われる「パレタイジングロボット」の開発も進めており、食品業界など、プラスチック成形品とは直接関わりのない分野へも事業を拡大しています。

<特徴3>
技術開発においては、業界最高速度の取出スピードを更新し続け、近年では取出時の振動を瞬時に制御する技術の開発にも成功しています。2017年には業界初となるIoT搭載の新製品を発売するなど、常に革新的な技術開発に挑戦しています。

各部署の仕事内容

品質保証部 品質管理課

自動車、電気電子、医療など様々な業界の産業用ロボット及び自動機器に関する品質管理業務
・同社が使用している部品や製品の品質管理
・サプライヤーへの品質改善活動
・協力工場と協働での品質改善活動
・社内の品質管理プロセスの改善、構築

製造本部 製造部 生産管理課 

自動車,電子部品,医療,家電など様々な業界向け産業用ロボットや自動化装置の生産管理業務
・顧客からの受注案件納期に対し、設計~部品手配~製造~出荷の全工程の計画、管理、及び関係部門との調整実施。
・生産システム,生産管理システムの改善を行い、生産リードタイム短縮や生産性向上を図る。
・生産計画の策定,調整,在庫管理,原価管理など
・生産の進捗管理、指示書などの書類作成

品質保証部 品質保証課

自動車、電気電子、医療など様々な業界の産業用ロボット及び自動機器に関する品質保証業務
・設計/部品/製造/サービス品質など、品質の全てにおいて、不具合未然防止,発生時の対策,再発防止対応。
・不具合発生時の対応(顧客対応、原因調査、対策検討など)
・製造プロセスの信頼性向上(生産工程/条件チェックや補正など)
・測定及びデータまとめ 及びデータから品質傾向把握、補正

働く人の声

  • 研究・開発
    女性技術者が活躍できる職場環境が決め手。

    新製品の開発・設計や、技術検証・改善、新要素部品の検証などを担当しています。
    現在は、プラスチック成形機から超高速で成形品を取り出す技術の汎用化に向けた開発に取り組んでいます。
    初めて主担当を任された業務。ロボットの使いやすさや性能だけでなく、組み立てや製造のしやすさも考え、使用する部品一つひとつの形状や構成にもこだわって進めています。ときには、サプライヤーを訪問し、その製造現場を自らの目で確かめることも。
    製品の検証試験は長いものだと数年かかるものもありますが、高精度なデータを得るために、日々見落としがないか、また変化点はないかなど、細部にわたって徹底的にチェックし、開発を進めています。

    プラスチックは自動車や医療器具・家電の部品、日用品等で使用され、私たちの生活に欠かせない製品のひとつです。
    私には仕事をするなら広く世の中の役に立つことがしたいという想いがありました。就活を進める中でプラスチック製造を支える「取出ロボット」という重要な製品があることを知り、YUSHINに興味をもちました。
    入社の決め手は、技術職出身の社長をはじめ社内に女性技術者のロールモデルとなる先輩がいたこと。また新設された本社工場はトイレに化粧台があったり、オフィスの棚が低く書類を取り出しやすかったりと、女性にとって働きやすい環境だったことも決め手になりました。

  • 機械設計
    シェアの高さと成長性が決め手

    特注機の制御設計を担当しています。特注機とはプラスチック射出成形品の取出工程の前後の作業を行う装置です。
    特注機はお客様が生産される製品や生産プロセス、ご要望に合わせて、一品一様でつくっていますので、毎回、違ったものをつくっているような感覚です。
    また、基本的に一つの装置の制御設計を担当するのは一人です。電気回路とソフト設計の両方を自分一人で手掛けることができるので、思い入れもひとしおです。
    装置の現地改造やデバッグでお客様先へ出張することも多く、ときには海外に行くこともあります。国内はもちろん、海外でも直接お客様やサービス担当者の喜びの声を聞くことができるのは、とても励みになります。

    祖父が電気工事の会社を営んでいたため電気に興味を持つようになり、大学では電気電子工学科を専攻しました。
    就職活動の際は、電気の知識を活かせるものづくりの仕事に携わりたいと考えており、関西の機械メーカーを中心に様々な企業を検討する中、射出成形品取出ロボットの分野でトップクラスのシェアを誇るYUSHINに目が留まりました。
    業界トップクラスの企業でありながら新たな事業に挑戦する企業の姿勢や、社員の平均年齢が比較的若いことから成長性が高い企業であると考え「この会社で働きたい」という想いを持ちました。

働く環境

  • ミーティング風景1
  • 4階オフィス
  • ミーティング風景2
  • 倉庫
ミーティング風景1枚目/ 枚中)
ミーティング風景14階オフィスミーティング風景2倉庫

YUSHIN株式会社 仕事数珠繋ぎ

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

事業所の概要

最寄駅 JR京都線「向日町駅」より徒歩19分
取扱製品 ・プラスチック射出成形品取出ロボット
・自動ストック装置及び省力化自動機器
所在地 京都府京都市南区久世殿城町555番地
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)  屋外に喫煙所あり

企業方針・企業理念

常に革新ある技術を創造し、広く社会に貢献します。

画像

■町工場から世界約60箇所に拠点を展開するグローバル企業へ
当社は1973年10月、京都市東山区に小さな町工場として設立しました。社名の「ユーシン」は、「信用の有る会社でありたい」という創業者の思いを表したものです。この信念は創業から40年以上たった現在も引き継がれ、1990年に制定した全社あげてのコンセプトである「ハートフル・テクノロジー」に結びついています。

1978年にプラスチック成形品取出ロボットの業界に進出して以来、プラスチック業界の発展とともに歩みを進め、海外にも積極的に事業展開してきました。これからも、多様化・高度化するお客様のニーズに応えるべく、新規事業分野の開拓、スピーディーな商品開発、グローバルな活動を進めてまいります。

■社員が働きやすい環境づくりをめざして
2016年11月に、生産能力向上を目指して新築した本社が完成し、同年12月に移転しました。
新しいオフィスで、一つのフロアに営業・開発・設計・管理など様々な部門の社員が机を並べ、部門間のコミュニケーションがより活発にできるようになりました。

また、オフィス・工場環境の刷新に加えて、快適な食事のサポートや社員の交流促進を目的としたアメニティフロアの充実、研修室・健康支援室の新設など、社員がより働きやすい環境づくりに取り組んでいます。

企業情報

会社名 YUSHIN株式会社
本社所在地 京都市南区久世殿城町555番地
資本金 19億8,566万円
従業員数 連結787人 ※2024年3月31日現在
事業所 本社・工場・テクニカルセンター:京都(京都市)
統括営業所:埼玉(さいたま市)・愛知(豊川市)・京都(京都市)
営業所:神奈川・長野・福島・茨城・静岡・三重・富山・広島・福岡
サテライト:岩手・大分
他 海外14拠点
設立 1973年10月
事業内容 産業用直交型ロボットを中心とした工場自動化に関連する装置・システムの開発、製造、販売
代表者 代表取締役社長 小谷 高代

ワークライフ情報

平均勤続年数 13.6年(2023年04月 時点)
月平均所定外
労働時間
21.0時間(2022年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 4人 / 4人  男性 4人 / 10人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   18.2%
管理職  4.7%

採用情報

採用実績のある学校 【大学院】
大阪大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山県立大学、京都大学、京都工芸繊維大学、神戸大学、滋賀県立大学、東京農工大学、徳島大学、名古屋大学、三重大学、山口大学、大阪工業大学、関西大学、関西学院大学、近畿大学、東海大学、同志社大学、立命館大学、龍谷大学

【大学】
秋田大学、大阪大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、岐阜大学、京都大学、京都工芸繊維大学、高知工科大学、滋賀大学、滋賀県立大学、下関市立大学、信州大学、東京大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、三重大学、山口大学、和歌山大学、追手門学院大学、大阪外国語大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大谷大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都学園大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、京都文教大学、九州産業大学、近畿大学、工学院大学、甲南大学、神戸学院大学、湘南工科大学、摂南大学、拓殖大学、中央大学、中部大学、同志社大学、同志社女子大学、徳島文理大学、富山国際大学、名古屋外国語大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、花園大学、広島工業大学、福岡大学、佛教大学、法政大学、明治大学、名城大学、山梨学院大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学
過去3年間の新卒採用者数 2021年4月入社 4人採用
2022年4月入社 8人採用
2023年4月入社 6人採用
過去3年間の新卒離職者数 2021年4月入社 0人離職
2022年4月入社 0人離職
2023年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2021年4月入社 男性 1人、女性 3人
2022年4月入社 男性 4人、女性 4人
2023年4月入社 男性 3人、女性 3人
YUSHIN株式会社
CogFest  掲載あり
業界
自動車関連、 産業用機械、 電気機器

現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリーはこちら