• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 本社・工場
CogFest  掲載あり
株式会社ジャパンエンジンコーポレーション

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 品質保証部 品質保証課
  • 製造部 生産計画課
  • 製造部 機械課
  • 技術部 技術管理課
  • 技術部
  • 製造部 組立一課
  • 開発部 開発設計二課
  • 開発部
  • 開発部 開発設計一課
  • システム課
品質保証部 品質保証課

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

船舶用エンジンの品質保証/品質管理業務 ・工程内検査および社外調達品の部品検査と検査成績書作成 ・当社製品の客先および客船級協会の立会対応 ・工程監査、内部監査 ・非破壊検査業務(浸透探傷検査/磁粉探傷検査)

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 本社・工場
CogFest  掲載あり
株式会社ジャパンエンジンコーポレーション

【東証スタンダード上場】世界唯一の大型船舶用エンジンライセンサー兼メーカー

企業概要

株式会社ジャパンエンジンコーポレーションは、大型船舶用エンジンの開発、設計、製造、販売、アフターサービス及びライセンス業務を一貫して行っています。

人々の暮らしと産業を支える海上物流。日本の貿易物資のほぼ100%が船で運ばれています。その動力となっているのが、船舶用エンジン。全長300m級の貨物船を動かすエンジンの高さは4階建てビルに匹敵し、出力は自動車の200倍にもなります。海に囲まれた日本において、大型船舶は国際物流の要。その大型船舶を動かす心臓部となるのが、私たちの手掛けるエンジンです。

私たちは、次世代脱炭素燃料エンジンの実用化を先導するファーストムーバー。
アンモニア・水素を燃料とした次世代脱炭素エンジンの開発を推進中です。110年以上にわたり継承されてきたものづくりのノウハウと最先端の技術力を結集し、伝統と革新のスピリットで、次世代エンジンの開発に果敢に取り組んでいます。

兵庫県明石市にある本社・工場では、大型船舶用エンジンの開発・設計・製造・修理などを行っています。

各部署の仕事内容

システム課

社内SE業務、基幹システム設計
・ERPシステム(OBIC7)や業務系アプリの運用管理
・社内業務のシステム化推進
・社内システム(ITインフラ、業務アプリ、ネットワーク等)の保守整備の計画・予算管理等
・社内ユーザー部門の要望をまとめ、計画を立て、社外システムベンダーを利用し実現する。

開発部 開発設計一課

舶用エンジンの新規開発設計業務
・新規舶用エンジンの開発、既存技術からの新規技術開発
・客先や社内部門との製品仕様検討、
・構想設計、基本設計(エンジンの機種展開が可能かなどの検討)、詳細設計
・艤装検討、組立、部材、製造方法の検討等

開発部

舶用エンジンの新規開発設計業務
・新規舶用エンジンの開発、既存技術からの新規技術開発
・客先や社内部門との製品仕様検討、
・構想設計、基本設計(エンジンの機種展開が可能かなどの検討)、詳細設計
・艤装検討、組立、部材、製造方法の検討等

働く人の声

  • 研究・開発 開発部 S.K 2021年入社
    製品に自分の成果が反映できるようになった今、技術力のさらなる高みを目指す
    画像

    大学では機械システム工学科に所属し、機械工学全般について学んでいました。薄肉管の摩擦攪拌接合に関する研究を行いながら、学外活動としてヨット部に所属。ヨットの進む原理や艇の整備方法を学ぶ中で船や海に関する仕事に従事したいと考えるようになり、大学で学んだ設計の知識を活かせるジャパンエンジンコーポレーションへの入社を決めました。

    ■J-ENGの仕事のやりがい
    ~新規設計に加え、製品の性能向上にも携わり様々なスキルを磨く~
    開発部では、業界内でも随一の低燃費化を実現した舶用低速2ストロークエンジンに加え、温室効果ガスの排出量削減に対応すべく、アンモニアや水素を燃料とする次世代エンジンの開発設計を積極的に進めています。私は燃焼室周辺のコアな設計を担当し、CADを用いた図面作成や解析、強度検討などを実施しています。また、新規設計だけではなく、既に運用されている就航船の状況を製品にフィードバックし、主機(メインエンジン)の性能や信頼性を向上させる業務にも携わっています。関係部署や社外とのやりとりも多く、社会人としてのコミュニケーションスキルを磨けるという観点でもやりがいを感じています。

    ■J-ENGの好きなところ・印象に残るエピソード
    ~お客様と共に海上で主機を点検し、乗組員の方の貴重な生の声を聞けた~
    当社には開発から設計、製造、販売、アフターサービスまで担う一貫体制があり、どの部門にも専門的な知識を持ったスペシャリストが多く在籍しています。私自身もスペシャリストを目指して日々の業務に取り組むことで、大きな達成感が得られています。特に印象に残っているのは、入社1年目の冬に42LSH機関初号機の海上運転後の開放検査に立ち会い、その1年後に再度訪船して、お客様と共に主機の点検を実施したこと。主機の状態や取り扱いやすさ、改善要望など、乗組員の方の生の声を開発に活かせる貴重な機会となりました。

    ■成長を実感する瞬間・目標
    ~経験を重ねるたびに深まる理解。自分なりの根拠をもって検討を推進~
    担当装置の設計においては強度や設計方針などを検討する必要があり、入社1年目の頃は自分だけでは理解できず、上司の指示に従って検討を進めていました。しかし経験を重ねるたびに理解が深まっていき、今では、自分なりの根拠をもって検討することができるようになり成長を感じています。それに伴って、製品に自分の成果を反映できる業務も増えてきました。今後もより一層技術力を高め、新しい分野の検討にも挑戦していきたいと考えています。

  • 機械設計 技術部 K.K 2023年入社
    本船でのOJTがターニングポイントに。 磨きたいのは、エンジンの知見と英会話能力のコミュニケーションスキル。
    画像

    大学では機械システム工学科に所属し、4力学や3DCADを用いた解析、ロボット工学、制御工学など、設計に関わることを広く学びました。エンジン設計は、大学時代に習得してきたことを存分に活かせる職種であり、また、ジャパンエンジンコーポレーションは脱炭素社会の実現に向けた社会貢献に携われる会社だと感じたため、入社を決めました。

    ■J-ENGの仕事のやりがい
    ~陸上試運転をはじめ、主機生産に関わる幅広い業務に対応~
    技術部では、製造するエンジンの仕様をお客様の要望や船級に応じて決定し、その仕様に基づいて手配品の選定や、造船所への提出図書および図面の作成を行います。主機(メインエンジン)製造後は陸上試運転、主機を船舶に搭載した後は海上運転にも携わり、乗組員に主機の操作方法や取扱方法を説明するなど、主機生産に関わる幅広い業務に対応します。私も生産設計担当のひとりとして邁進しています。まだ台数は多くありませんが、陸上試運転時の主機の振動計測や騒音計測などを任され、やりがいを感じています。

    ■J-ENGの好きなところ・印象に残るエピソード
    ~一貫体制のある当社だから、スムーズに型式承認を取得できた~
    新型エンジンの製造時には船級協会の型式承認を取得する必要があります。以前、ある新型エンジンの型式承認を担当した際、新規図面が多く、船級協会から図面審査において多数の質問やコメントを受けました。図面担当をはじめとした先輩方に聞き取りを行って質問やコメントをひとつずつクリアにし、期日までに承認を受けられたときには大きな達成感が得られました。この迅速な対応は、開発からアフターサービスまで一貫して行っている当社だからこそできたこと。また、製造工場が事務所と同じ敷地内にあり、主機を用いた確認や計測がすぐできる環境も魅力だと感じています。

    ■成長を実感する瞬間・目標
    ~船級業務の質問対応をひとりで完結する力が身に付いた~
    以前、OJTの一環として乗組員向けの主機取扱説明に参加させてもらいました。乗組員のほとんどが海外の方であり、このOJTがきっかけとなって、「主機の取扱方法を理解する」「英会話能力を磨く」という目標ができました。また、船級業務の質問対応に関して、入社当初は先輩方に助けてもらってばかりでしたが、様々なコメントへのフォロー方法を教えてもらい、今ではひとりで行えるようになったことで自分の成長を実感しています。今後も生産設計担当として主機取扱についての知見を習得すると共に英会話能力も磨き、自己研鑽を続けていきたいと考えています。

    ■学生へのアドバイス
    ~多彩な企業や業界に目を向ければ、きっと新たな気付きがある~
    私は元々、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを行っている別の業界を志望していました。ふと他の業界に目を向けてみたところ当社を見つけ、インターンシップ参加を経て、「この会社でも脱炭素社会の実現に向けた取り組みや業務に携われる」と知りました。ぜひ、特定の業界だけでなく、広い視野で他の業界のインターンシップや説明会にも参加してみてください。きっと、新たな気付きがあると思います。

働く環境

  • 事務所棟(本館)外観
  • 工場構内
  • クレーンでのエンジン出荷の様子
事務所棟(本館)外観枚目/ 枚中)
事務所棟(本館)外観工場構内クレーンでのエンジン出荷の様子

企業紹介動画 | 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション『New Technology for the Future』

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

世界が注目するオンリーワン技術

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、当社独自の層状噴射技術を活用したアンモニア燃料エンジンを開発。また、高圧噴射方式や電気着火方式を用いた水素燃料エンジンも開発中です。これらの次世代燃料エンジンのコア技術は、メタノールを含む多種多様な液体・ガス燃料に応用可能であり、世界中から幅広い展開を期待されています。

画像

先端テクノロジーを駆使した「船のDX」を推進

遠隔監視による主機診断システムや、IoTおよびAI技術を用いた各種モニタリングシステムを活用し、状態監視に基づく最適かつ効率的なエンジンメンテナンスを実現。将来的にはデジタルツイン技術※を確立し、船舶の自律・自動運航の実現を目指します。
※運航データを用いてエンジンの運転状態を再現する技術

画像

110年を越える伝統

当社は、1910年に創業した神戸発動機と三菱重工舶用機械エンジンの舶用エンジン事業が2017年に事業統合し、発足しました。長い歴史で培われてきた神戸発動機のエンジン製造に関する技術力と最新鋭エンジンを世に送り出してきた三菱重工の開発力、次世代を切り開くソリューション力が世紀を越えて受け継がれています。

画像

新たな燃料コンセプトへの挑戦

当社独自の完全燃焼技術と層状水噴射技術を融合させることで、新エンジン「LSJシリーズ」を開発。LSJシリーズは高品質で環境に優しいA重油またはMGO(マリンガスオイル)のみを燃料とし、100%バイオ燃料にも対応しています。更に、競合他社に先駆けた、アンモニア、水素燃料エンジンの開発を進めており、今後も、CO₂やメタンといった温室効果ガスの削減に寄与する新たな燃料コンセプトへの挑戦を続けていきます。

画像

教育研修制度

◆新入社員向け教育
【新入社員研修】 (約2週間)
 会社のルール全般、コンプライアンス、各部門の担当業務
 (品質保証:品質管理・ISO、管理:社内システム・経理、
  営業・調達、製造:機械加工・エンジン組立、技術:
  エンジンの構造・性能)などについて、幅広く学習します。
【フォローアップ研修】 (入社半年後)
 入社してからの経験・悩みを振り返りながら、仕事の
 進め方をブラッシュアップしていきます。
【OJT研修】 (1年間)
 先輩社員が新入社員を1on1でサポート。
 日常業務の指導に加え、業務の量や難易度その他相談に
 対応する体制を整えています。
【英語研修】 (6ヶ月間)
 eラーニングによる英語研修を実施します。
【新入社員論文発表会】 (翌3月頃)
 ご自身の業務に関するテーマを選定し、プレゼンテーション
 資料を作成して10分間で発表する機会を設けています。

◆部門別研修・専門スキル研修 (随時)
 部署で必要となるスキルに関する研修を随時実施しています。
◆若手社員研修
◆中堅社員・リーダー研修
◆管理職研修

画像

SDGsアクション

当社では、「社会と業界の発展に貢献」を経営理念の一つに掲げ、天然資源の効率的な利用を実現する低燃費エンジンの開発、ゼロエミッションを目標とした先進的な燃料転換の研究、海をきれいにする活動などの取り組みを行っています。
これらの取り組みは、2015年に国連で採択された人類と地球の繁栄のための行動計画である2030年までに達成すべき17の目標 「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)」の達成に貢献できるものであり、当社は、持続可能な社会の実現をめざします。

<環境に優しい製品づくり>
・GHG(温室効果ガス)削減
・NOx(窒素酸化物)、SOx(硫黄酸化物)排出低減などの規制を
 クリアし、かつ、更なる低燃費を追求した新機種の開発、
 ラインナップ拡充
・MGO専焼エンジンの開発・製造
・太陽光発電システムやLED照明の導入による製造工程に
 おける環境負荷低減

<次世代技術の開発>
・脱炭素社会実現に向けたアンモニア、水素燃料エンジンの
 開発
・CBM(Condition Based Maintenance)の推進
・産学官公連携による共創イノベーションへの継続的な
 取り組み

<地球環境保護と地域社会への貢献>
・海洋ごみ清掃活動の実施
・スポーツを通じた地域社会貢献(ヴィッセル神戸との
 オフィシャルスポンサー契約)
・チャリティ自動販売機設置による社会貢献活動

<働きやすく、人にやさしい職場環境づくり>
・ウェルビーイング向上への取り組み
・積極的な雇用の展開

<ステークホルダーとともに>
・サプライチェーンマネジメントの最適化
・コンプライアンスの厳守
・コーポレートガバナンスの強化

事業所の概要

最寄駅 JR「土山駅」または山陽電車「西二見駅」から自社直通シャトルバスあり
取扱製品 大型船舶用エンジン
所在地 兵庫県明石市二見町南二見1番地38
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)  屋外喫煙所有

企業方針・企業理念

経営理念

1.伝統と革新スピリットを融合
「永くに亘る歴史と伝統を基盤にし、革新的スピリットの融合で、機動的かつ柔軟な経営を推進する」

2.社会と業界の発展に貢献
「環境対応と経済性を両立した技術と品質向上への飽くなき挑戦で、社会、海運・造船業界の発展に貢献する」

3.総合力を発揮し、世界へ飛躍
「社員の力を結集し、開発・設計・製造・販売・サービスの一貫体制で、世界に伍していける企業を目指す」

4.無災害職場の確立
「危険予知の徹底と闊達なコミュニケーションで、災害ゼロを目指す」

ビジョン

「世界的視野に立ち、伝統と革新を融合させ、日の丸舶用エンジンをお客様とともに育て、次代を拓く」

企業情報

会社名 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション
本社所在地 兵庫県明石市二見町南二見1番地38
資本金 2,215百万円
従業員数 単体367人 ※2024年3月31日現在
事業所 本社・工場(兵庫)、東京支社(東京)、今治営業所(愛媛)、ほか
設立 1910年11月1日
事業内容 当社は、大型船舶用エンジンの開発から、設計・製造・販売・アフターサービスまで一貫して手掛ける世界唯一の企業です。国内外のエンジンメーカーへ製造販売のライセンス供与も行っています。

船舶用エンジンを製造している会社は世界に多数ありますが、「大型船舶用エンジンの開発」を行っている会社(ライセンサー)は世界に3社。国内では、ジャパンエンジンコーポレーションただ1社。

ライセンサーの中でも、開発だけでなく設計・製造・販売・アフターサービスまで行えるのは、世界で唯一、当社だけ。世界中の人々の生活に欠かせない海上物流を支える大きな役割を担っています。
代表者 代表取締役 社長 川島 健

ワークライフ情報

平均勤続年数 9.3年(2025年04月 時点)
月平均所定外
労働時間
24.9時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
14.0日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 1人 / 1人  男性 6人 / 11人  

採用情報

採用実績のある学校 <大学>
愛知工科大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、香川大学、学習院大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州大学、九州産業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、神戸松蔭女子学院大学、佐賀大学、滋賀県立大学、芝浦工業大学、下関市立大学、上智大学、水産大学校、鈴鹿大学、摂南大学、崇城大学、拓殖大学、千葉工業大学、中央大学、帝京平成大学、東京大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京理科大学、同志社大学、東洋大学、徳島大学、鳥取大学、長崎大学、長崎外国語大学、長崎総合科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、姫路獨協大学、兵庫県立大学、広島大学、福井工業大学、福岡大学、法政大学、三重大学、武庫川女子大学、名城大学、桃山学院大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、和歌山大学
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 9人採用
2023年4月入社 6人採用
2024年4月入社 8人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 1人離職
2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 9人、女性 0人
2023年4月入社 男性 4人、女性 2人
2024年4月入社 男性 7人、女性 1人
株式会社ジャパンエンジンコーポレーション
CogFest  掲載あり
業界
輸送用機械

現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリーはこちら