• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
ダイキンレクザムエレクトロニクス株式会社 本社
CogFest  掲載あり

ダイキン空調を支える電子技術とモノづくり

ダイキンレクザムエレクトロニクス株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 設計部
  • 生産技術部
  • 生産技術部(装置設計)
設計部

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

空調機器用制御ユニットの制御回路設計 ・制御回路設計、アートワーク設計、EMCノイズ対策、部品選定 ・試作評価、電気/電子回路評価、機能評価

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
ダイキンレクザムエレクトロニクス株式会社 本社
CogFest  掲載あり

ダイキン空調を支える電子技術とモノづくり

ダイキンレクザムエレクトロニクス株式会社

グローバル空調総合メーカー・ダイキングループの空調機器用制御ユニットメーカー!

企業概要

ダイキンレクザムエレクトロニクス株式会社は、空調機器用制御ユニットの開発・生産・販売を主な事業とする、
ダイキン工業株式会社のグループ会社です。

当社は、空調機器の主要部品のひとつである「制御ユニット」を開発・生産し、ダイキングループの生産拠点へ販売しています。空調の心臓部である圧縮機のモーターを的確にコントロールし、精密な温度調節により快適で省エネな運転を実現するインバータ制御ユニットを主に提供しています。
空調世界トップクラスシェアを誇るダイキンの要ともいえる製品を手掛けており、世界の省エネに貢献。
また、モノづくり面では生産工程の自働化に取り組み、検査装置の開発も行っています。

滋賀県草津市にある本社では、ダイキン工業の空調機器用制御ユニットの開発・生産・販売を行っています。
当社では若いメンバーにも積極的に製品開発・設計を任せています。これにより、様々な経験を持つ専門分野の
社員が互いに学び合い、チームワークを発揮する風土によって、新たな発想とより豊かな技術が生まれると考えています。

各部署の仕事内容

生産技術部(装置設計)

電装品の製造ライン検査装置の開発
・空調機器用制御ユニット検査装置(画像検査)の開発
・生産現場など関連部門との仕様打合せ
・装置設計、制御プログラミング、動作検証など

生産技術部

空調機器用制御ユニットの生産設計
・新機種生産準備
・新規工法開発、自動化推進、工程設計
・空調機器用制御ユニット検査装置の開発

設計部

空調機器用制御ユニットの制御回路設計
・制御回路設計、アートワーク設計、EMCノイズ対策、部品選定
・試作評価、電気/電子回路評価、機能評価

働く人の声

  • 生産技術・生産管理 S・T 30代 2020年入社
    当社を選んだ理由・就職活動を振り返って
    画像

    ■当社を選んだ理由
     私は就職活動を「生活に身近なもので将来性のある企業」「ワークライフバランス」
     「自分のやりたいことができる」の軸で行ってきました。

     1点目の「生活に身近なもので将来性のある企業」について、
     ダイキンはグローバル売上No.1の企業であり、近年の猛暑によりエアコンは生活の必需品で、
     今まで以上に需要が増える業界であり、生活をする上で身近にあるものに携われるということでやりがいが
     あると感じた為です。

     2点目の「ワークライフバランス」については、
     私は転職をしており、1社目の会社では残業時間が多く、祝日がなく、有休も取りづらい環境でした。
     この経験からワークライフバランスを意識するようになりました。
     当社では、土日祝日含め122日の休日があり、日々の業務調整も自分の裁量である程度できる為、
     有休も取りやすいと感じました。また、前職では海外含む転勤がありましたが、結婚・出産など環境変化に伴い
     安定した生活環境にしたいと考えるようになりました。当社では滋賀県に居ながらグローバルで活躍ができる
     ため、働き方にマッチしていると感じました。

     3点目の「やりたいこと」については、
     私は、プログラミングや機械設計に興味があり、自分のしたいこととマッチしていることが決め手に
     なりました。
     
    ■就職活動を振り返って
     私は就職活動を2回経験しました。
     1回目の就活ではやりたいことが漠然としており、ある程度の条件を満たした会社に内定を貰った為、入社を決 
     めました。いざ就職すると自分が思っていた働き方や業務内容にギャップがあった為、転職を決めました。

     2回目の就活では、条件を明確にし優先順位を付けてから企業を探すようにしたました。
     そうすることで自分の条件にあった企業を見つめることができました。

     自分の強みや将来なりたい姿など自己分析に時間をかけることはとても大事なことだと感じています。
     また、自己分析をすることで志望動機も明確になり受け答えなどもしやすくなります。自分の譲れない条件や
     ワークライフバランスなども考えてみるといいかと思います。

  • 電気・電子設計 S・K 20代 2024年入社
    現在の仕事内容と1年目で感じた会社の雰囲気

    ■現在の仕事内容
     ダイキン製品に搭載させるプリント基板の能力アップや機能追加などの「派生機種開発」を担当しています。
     仕事の流れとしては、まずダイキン工業と開発製品に関する打ち合わせを行い、設計したプリント基板が生産性
     や生産方法に問題ないかを検討します。時には、関係部門を交えて問題点について協議を行うこともあります。
     製品仕様が決定したら、開発したプリント基板に関する図面の作成を行います。大学時代に培ったスケジュール
     管理能力は、他部門との調整やマルチタスクの遂行に大いに役立っています。限られた時間内で複数の課題を効
     率的に進めるための計画性や優先順位の付け方、進捗管理などのスキルは、業務の円滑な進行に寄与しています。

    ■1年目に感じた会社の雰囲気
     この会社の雰囲気は、温かく、協力的です。仕事についてわからないことが多く、業務に戸惑うこともしばしば 
     ですが、そのような時には先輩社員の方々が親身に助けてくれる環境があります。誠実に向き合い、丁寧に教え
     てくださるため、安心して成長できると感じています。また、社員旅行や社内イベントに参加することでコミュ
     ニケーションの輪が広がりました。年齢や役職にかかわらず、気さくに話しかけてくれるため、1年目でも多く
     の方とつながり、交流を深めることができます。業務やイベントを通して話すことができるこの協力的で和やか
     な雰囲気が、仕事を楽しく、やりがいのあるものにしてくれています。新入社員として安心してスタートでき、
     充実した社会人生活を送ることができています。

  • 電気・電子設計 匿名 20代 2022年入社
    現在の仕事内容

    ■現在の仕事内容
     私の仕事は、ダイキン製品の次年度モデルに向けた製品試験や、最新技術・新規部品の導入に向けた
     先行試験・評価を行うことです。
     製品試験では、さまざまな規制や規格に対し、製品がその条件を満たしているかを確認します。
     しかし、単に基準をクリアするだけでなく、コストをできる限り抑えつつ性能を確保することが求められます。
     そのため、部品の選定や回路設計はもちろん、同じ部品を使用していても、基板上での部品配置や配線の引き
     回しによって性能に差が出るため、それらも含めて検討を重ねます。

     こうした取り組みを通じて、コストパフォーマンスの高い製品をいかに実現するかが、私たちの使命です。
     一方で、先行試験・評価では、年度開発よりも長期的な視点で、最新の技術や新規部品を対象に、
     ダイキン製品への適用可能性を検討・検証しています。
     それが製品にもたらすメリットやリスクを、耐久性・信頼性・コストといった多角的な観点から総合的に
     評価します。この業務は、ダイキン製品の競争力を高めるために重要な役割を担っています。

     入社してから現在までで得られたスキルとしては、製品・基板・回路設計の知識、試験技術が挙げられます。
     製品試験を通じて、さまざまな規制や規格に対応するための技術的知見を深めるとともに、
     基板や回路設計の微細な違いが性能に与える影響を理解できるようになりました。

  • 生産技術・生産管理 K・K 20代 2023年入社
    大学での専攻と学生時代の学び・経験で活かせている所

    ■大学での専攻と学生時代の学び・経験で活かせている所
     私は学生時代、電子電子を専攻しており、そこでディープランニングやPythonなどAI、プログラムといった
     情報系のことを学んでいました。
     ディープランニングでは、人物の自動識別を勉強しており、人が映っている様々な画像を数千枚用意し、
     特徴を学習させどれが人なのかを学ばせることで、人の検知ができるカメラを作成しました。
     プログラムの方では、Pythonのプログラム言語を学び、工場などでよく使われている搬送ロボットであるAGVの 
     動作プログラムを組んでいました。
     
     このAGVがダイキン工業の工場でも使用されているのを見た時は、感激したのを覚えています。
     研究室では主にデータ分析とアプリ開発を行っていました。
     大学病院から医療カルテを提供してもらい、カルテに記載のある病名と症状の分析をしました。その結果を開発
     したアプリに搭載することで病院に行かなくてもアプリで症状を入力すれば病名を特定することができ救急車を
     呼ばなくてもいいかどうかを判断できるようにすることで無駄な出動回数の削減に協力していました。

     現在は、生産設備の導入と管理、ロボット装置の開発などを行っています。
     設備導入では、品質を確認するために欠かせない検査装置などがあり画像検査の知識が必要になってきますが
     学生時代に学んだカメラ作成の経験を生かすことができています。ロボット装置の開発では機械設計になる
     ので、1から学ぶことが多かったですが、弊社の強みでもあるチャレンジ精神を大切にしてくれることから、
     装置開発のノウハウを先輩社員から学ばせていただくことができました。そのおかげで今ではAMRという
     自動搬送ロボット開発も任せてもらえるようになりました。ここでも学生時代に学んだAGVの知識を生かすこと
     ができ、とてもやりがいを感じています。

働く環境

  • 本社
本社枚目/ 枚中)
本社

事業所の概要

最寄駅 JR「草津駅」から徒歩約30分。または帝産バス「追分口」下車 徒歩約5分
取扱製品 ダイキン工業の空調機器用制御ユニット
所在地 滋賀県草津市青地町675
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)  屋外に喫煙所あり

企業情報

会社名 ダイキンレクザムエレクトロニクス株式会社
本社所在地 滋賀県草津市青地町675番地
資本金 8,000万円
従業員数 単体253人 ※2023年7月1日現在
事業所 滋賀、ほか
設立 1986年(昭和61年)1月22日
事業内容 空調機器の制御ユニット開発・生産・販売
代表者 取締役社長 奥田 昭

ワークライフ情報

平均勤続年数 11.8年(2024年04月 時点)
平均年齢 37.0歳(2024年04月 時点)
月平均所定外
労働時間
21.2時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
19.2日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 3人 / 3人  男性 9人 / 9人  

採用情報

採用実績のある学校 大阪工業大学、大阪大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、金沢工業大学、関西外国語大学、関西大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜大学、滋賀県立大学、島根大学、摂南大学、同志社大学、佛教大学、明治学院大学、立命館大学、龍谷大学、その他
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 7人採用
2023年4月入社 10人採用
2024年4月入社 8人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 0人離職
2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 6人、女性 1人
2023年4月入社 男性 7人、女性 3人
2024年4月入社 男性 6人、女性 2人
ダイキンレクザムエレクトロニクス株式会社
CogFest  掲載あり
業界
電気機器、 家電・AV

現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリーはこちら