- 企業情報
- 求人詳細
- 説明会
- マッチング
クルマの軽量化燃費向上に貢献する独立系メーカー
この会社の部署一覧
部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。
仕事内容
シートベルトなど安全対応製品の設計開発 環境対応製品の設計開発 設計開発品の評価試験、評価データの取り纏めおよび顧客の技術承認 新規製品立上げに伴う各製造拠点(海外現地法人)への技術指導 (工程設計、FMEA、試験、検査など)
この部署とマッチングする科目
部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!
クルマの軽量化燃費向上に貢献する独立系メーカー
世界中に「安全と安心」を届ける自動車用ブレーキ配管や燃料配管の開発・製造拠点!
企業概要
三桜工業は今年*で創業85年目を迎える19ヵ国82拠点に製造拠点を有するグローバル自動車部品メーカーです。市場シェアは世界2位で、世界を走る4台に1台の自動車の「走る楽しさ」と「安全・安心」を当社製品が支えています。自動車の中にガソリン・オイル・冷却水・ブレーキ液などの様々な液体や気体を通すため、人体に於ける血管のような役割を担う「配管」を製造しています。特定の自動車メーカーに属していない独立系サプライヤーのため、世界中のほぼすべての自動車メーカーに製品を納めています。*2024年4月時点
主力製品である自動車用配管は、メーカーや車種(モデル)に合わせて、製品形状に適した加工方式を選択し、様々な形状に曲げ加工をする必要があります。それを可能にしているのが自社製の加工設備。機械・制御の設計から、組立・プログラミング・調整・試運転・量産設置まですべて自社で完結できるのが当社の強み。この強みをものづくりの製造・設備に関する困りごとを解決する「生産ソリューション」として、他社にも展開しています。
また、安全要求の厳しい重要保安製品を、技術力と品質保証力、リーダーシップとチームワークをもって、お客様に提供し続けてきました。企業理念にも掲げる「三桜マーケットイン」のもとお客様に寄り添い、自動車メーカーの5年10年先の開発に伴走し、お客様の多種多様なニーズにお応えしています。課題解決能力と豊富な経験にもとづいた確固たる技術力で、金属製品も樹脂製品も、自社にて設計から製造まで行えるのが当社の強みです。
私たちの社会を取り巻く環境は変化のスピードが速くなり、予測できない事態が起こることが日常となりました。そのような中でも安全と安心、未来のための「ものづくり」を持続可能にするのが、DXと信頼性工学です。自社生産工程とサプライチェーンの状況をリアルタイムで完全に『視える化』することや、性別・年齢・国籍等に関らず活躍できる生産工程(FA)の実現するため、あらゆるデジタル技術の検討・導入を進めています。
同時に、当社では20名以上のPh.D.人財が、世界各国の大学や研究機関と提携して、全固体電池や熱電発電、レーザーや先進医療などの次世代技術の研究を日々行なっています。来たる市場の変化に備え、地域社会や環境負荷低減に貢献するテクノロジーに対しては事業領域を問わず、継続して基礎研究・投資を続けています。
各部署の仕事内容
FA本部 工機部
設備に関する新技術開発
検査装置の開発設計
設備の保守、メンテナンス
R&Dセンター
〃 の技術提案、プロジェクト提案
新事業プロジェクトの企画立案から立ち上げまでの工程設計および工程管理
社内のITシステム開発、ITインフラ整備
技術本部 設計部
〃 量産化(見積対応、顧客調整折衝を含めた製品立上げ)
樹脂配管製品の信頼性試験(破壊事象の分析)
加工技術や成形技術、材料、組立等の要素技術の新規開発
働く人の声
働く環境
特徴や周辺環境
よくあるご質問 【三桜工業について】
Q: 海外勤務の可能性はありますか。
A: グローバルに事業展開しており、海外拠点も多いので、海外勤務のチャンスはあります。
入社後数年で海外出張・出向している社員、若くして現地法人のリーダーとして活躍している社員もいます。
Q: 外国籍社員はいますか。
A: はい。インド、中国、ブラジル、ナイジェリア、ロシア、アメリカ、フランスなど日本国内だけでも20か国以上の外国籍社員の方々が勤務をしています。
Q: 古河事業所勤務について教えてください。
A: 古河事業所は茨城県古河市にあります。古河事業所で勤務している従業員は約 1500 人です。勤務時間は 8:00~17:00 になります(勤務時間は勤務形態によって異なります)。
※工場見学・インターンシップは随時受け付けています。採用サイトよりお申し込みください。
Q: 評価やキャリアアップはどのように行われますか。
A: 業務の実績から評価を行います。評価結果と「求める能力・スキル表」に基づき昇格選考を行います。実績のほか意欲も重視しており、性別・学歴・国籍などによる制限はありません。「高卒も管理職になれますか」という質問を多くいただきますが、学歴は昇格の判断基準とは関係ありません。三桜工業には実績を上げている高卒の管
理職が多く在籍しています。また、大卒、大学院卒だから必ず管理職になれるということもありません。
Q:休暇は取りやすいですか。
A:GW、夏季休暇、年末年始に、9日~11日間の長期連休がございます。
また、入社時に10日間有給休暇が付与されます(新卒の場合)
有給休暇については積極的な取得を推進しています。平均取得日数は年間16.7日(2022年度)です。
よくあるご質問 【採用について】
Q: 応募期限はいつですか。
A: 特に期限や期間を設定せずに新卒・中途共に通年で採用活動を行っております。採用予定数に達し次第終了となります。
Q: 面接は何回実施されますか。
A: 2~3 回の面接が実施されます。
Q: 遠方または海外に住んでいる場合はどのように面接に参加が可能ですか。
A: 一次面接はオンラインにて実施します。二次面接は対面で実施いたします。
時間につきましては、応募者の方と相談の上、決めさせていただきます。
Q: 交通費は支給されますか。
A: 二次面接以降、ご自宅の最寄り駅から面接会場までの交通費を支給します。
Q: 選考結果はいつ頃分かりますか。
A: 面接実施から1週間程度でメールまたは電話での連絡になります。
※応募書類の個人情報に誤りがない様お願いします。
Q: 研修制度はどのようなものでしょうか。
A: すべての新入社員に対して、入社時研修を実施します。新卒の方は更に現場実習やビジネスマナーなどの研修も行います。部門に配属後は、社内で企画・運営する様々な研修に参加します。研修は、基本的に社内で内製しているので三桜の業務に即した研修を受けることができます。また、推薦を受けて博士号・MBA 取得支援プログラムに挑戦している社員もいます。
Q: 試用期間はありますか(正社員採用の場合)。
A: はい、新卒の方は 3 ヶ月間、中途の方は 6 ヶ月間のトライアル期間(試用期間)を設けています。その後の評価により正社員となります。ほとんどの方が正社員になっています。
Q: 英語力は必須ですか。
A:基本的なコミュニケーションが取れると尚可としています。社内では語学の習得を奨励しており、年に 2 回TOEIC を実施しています。また、希望者には会社から語学の通信講座を受けられる制度があります。
Q: 障がい者も応募できますか。
A: はい。社内には障がいを持つ社員もおり、意欲的に働いています。
Q: 工場見学はできますか。
A: 可能です。採用サイトよりお申し込みください。
Q: 過去3年間の新卒採用と中途採用の比率について教えてください。
A:新卒33% 中途66%です。※新卒65名、中途128名
事業所の概要
最寄駅 | 古河 |
---|---|
取扱製品 | 【自動車 樹脂燃料配管】 エンジンジャンパー、タンクジャンパー 【自動車 金属チューブ】 ダブルチューブ(ブレーキ配管)、シングルチューブ(燃料配管) 【自動車 パワートレイン(エンジン部品)】 フューエルインジェクションレール 【環境、安全製品】 EGRパイプ、エアーシャッターガイド |
所在地 | 茨城県古河市鴻巣758 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) 屋外喫煙室あり |
企業方針・企業理念
ミッション/ビジョン
私たちのMission(使命)は、ものづくり企業として、製品の提供とグローバルな事業活動を通じて、ステークホルダーの「安全と安心」、「環境保全」のために力を尽くすことです。
Missionを果たしていくために、「人を育て、システムを育て、技術を育て」、創意あるエキスパート集団になることを目指します。
モットー
経営全領域にわたる絶えざる改革
三桜ウェイ
1.新しい価値を生み出す;Futurity, Flexibility, Humanity
2.組織で力を出す;責任感、三桜マーケットイン、自発・自律・迅速
3.高い志を持つ;知識x意欲、手づくり、チャレンジ
ダイバーシティ宣言
多様性を活かした自己変革が当社のDNAです。
性別、年齢、国籍、人種、民族、思想信条、障がいの有無、配偶者や子の有無などにかかわらず、従業員の多様性で自由な発想や価値観により化学反応が生み出され、イノベーションを起こすことを目指します。
一人ひとりが最大限能力を発揮し、協働して新たな価値を創造するために、これからも一層多様な人財ポートフォリオを目指し、採用や登用、そして社内の意識改革に向けた教育や研修を実施してまいります。
※本社を有する茨城県にて実施した「いばらきダイバーシティ宣言」より抜粋
企業情報
会社名 | 三桜工業株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷3-6-6 |
資本金 | 34億8110万円 |
従業員数 | 単体1000人 連結7726人 ※2022年3月31日現在 |
事業所 | 本社(茨城県古河市)、東京本社(東京都渋谷区) 滋賀県甲賀市、埼玉県加須市、福岡県飯塚市、群馬県太田市、静岡県浜松市、三重県鈴鹿市 など |
設立 | 1939年3月 |
事業内容 | 自動車・輸送用機器用配管製品や樹脂製品等の開発・製造・販売 設備開発・組み立て制御・販売 新事業開発 |
代表者 | 取締役社長 竹田 玄哉 |
ワークライフ情報
平均勤続年数 | 16.9年(2025年04月 時点) |
---|---|
平均年齢 | 43.0歳(2025年04月 時点) |
月平均所定外 労働時間 |
11.3時間(2024年 時点) |
有給休暇の 平均取得日数 |
16.2日(2023年 時点) |
育児休業 取得者/出産者 |
女性 12人 / 12人 男性 21人 / 24人 |
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 | 役員 27.3% 管理職 6.1% |
採用情報
採用実績のある学校 |
名古屋大学(院含む)、群馬大学(院含む)、小山工業高等専門学校、茨城工業高等専門学校、豊橋技術科学大学校(院含む) 近畿工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、筑波大学(院含む)、金沢工業大学大学院、日本大学、九州大学(院含む) 東洋大学、ホンダテクニカルカレッジ関東、日本工業大学、埼玉工業大学、関東職業能力開発大学校、東京理科大学大学院 帝京大学、北海道大学大学院、山梨大学、読売自動車大学校、茨城大学、山形大学、北陸先端科学技術大学校大学院 学習院大学大学院、東京電機大学、九州産業大学、他 |
---|---|
過去3年間の新卒採用者数 |
2022年4月入社
4人採用 2023年4月入社 14人採用 2024年4月入社 45人採用 |
過去3年間の新卒離職者数 |
2022年4月入社
0人離職 2023年4月入社 0人離職 2024年4月入社 4人離職 |
過去3年間の新卒採用者数(男女別) |
2022年4月入社 男性
0人、女性
4人 2023年4月入社 男性 10人、女性 4人 2024年4月入社 男性 23人、女性 22人 |
- 業界
- 自動車関連
オンライン開催 | 11/20 ,12/3 ,18 |
オンライン開催 | 1/22 ,2/7 ,18 |
オンライン開催 | 3/10 ,20 ,25 ,31 ,4/9 ,18 ,23 |
オンライン開催 | 5/9 ,15 ,20 ,28 ,6/6 ,10 ,20 ,24 |