• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
株式会社 神崎高級工機製作所 本社・工場
CogFest  掲載あり

油圧・歯車技術で、世界のニーズに応える

株式会社 神崎高級工機製作所

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 開発部
  • 生産技術部
  • 工機技術部
開発部

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

油圧機器・トランスミッション・マリンギヤなどの製品開発 ・仕様検討、基本設計、機構・構造など詳細設計業務

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社 神崎高級工機製作所 本社・工場
CogFest  掲載あり

油圧・歯車技術で、世界のニーズに応える

株式会社 神崎高級工機製作所

歯車技術、油圧技術を基盤とした技術力による世界中のお客様の課題解決で信頼を獲得し、現在では200社を超えるお客様へ様々な製品を提供しています!

企業概要

株式会社 神崎高級工機製作所は、歯車、工作機械、油圧機器、トランスミッション(T/M)、マリンギヤの製造を主な事業とする、農機・建機・小型船舶等を手掛けるヤンマーグループの機械メーカーです。
当社は、1947年にヤンマーディーゼル株式会社(現ヤンマーホールディングス株式会社)の創始者・山岡孫吉により設立されました。以来、工作機械、歯車および油圧の基盤技術を核として製品開発を行い、その技術と品質で各分野の用途に応じて活躍しています。歯車、油圧機器、トランスミッションなどの当社の製品は「動力を伝える」という機械産業において重要な役割を担っています。歯車技術、油圧技術を基盤として、農業・漁業・建設業、舶用ボートやレジャー車両の市場に、歯車、マリンクラッチ、油圧機器、トラクタ用トランスミッション、運搬車用トランスミッション、コンバイン用トランスミッション、除雪機用トランスミッション、工作機械を展開するなど、様々な分野で活躍可能な技術力を強みとしています。
たとえば、「歯車」では、あらゆる用途に応じた精度の高い歯車を設計・生産しています。その蓄積された技術を生かし、各種エンジン用歯車や、トランスミッション用歯車など応用分野を拡大しています。「油圧機器」では、農業機械や建設機械などの各種産業機械用の油圧機器を開発・生産しています。お客様ニーズに対応した新機能を生み出し、新しい市場を開拓しています。また「トランスミッション」においては、長年培った歯車技術と油圧技術を駆使した各種産業機械用のトランスミッションを開発・生産しています。特に、コンパクトでありながら機能性・耐久性を兼ねそなえた芝刈機用のトランスミッションは、欧米を中心にニーズが高く、 世界トップシェアを誇ります。
そして、歯車技術、油圧技術を融合した「工作機械」では、創業時から培ってきた加工技術により、ギヤシェービングマシンを初めとする様々な工作機械を設計・生産しています。高精度・高効率な歯車仕上げ機や全自動ピストン加工ラインを開発し、世界の自動車業界のニーズに対応しています。なかでも、ギヤシェービングマシン(歯車仕上げ機)は、「KANZAKI」ブランドとして国内外で大きなシェアを獲得しています。

兵庫県尼崎市にある本社・工場では、歯車、工作機械、油圧機器、トランスミッション、マリンギヤなどの開発・設計・製造を行っています。

各部署の仕事内容

工機技術部

歯車加工機、立形旋盤などの工作機械開発業務
・機構・構造の基本・詳細設計業務
・制御盤電気回路、PLC制御設計業務

生産技術部

工場内における生産技術業務
・生産設備の機械設計、回路設計、制御設計、治具設計
・新規設備導入検討、設備設計、工程設計、生産効率改善業務など

開発部

油圧機器・トランスミッション・マリンギヤなどの製品開発
・仕様検討、基本設計、機構・構造など詳細設計業務

働く人の声

  • 機械設計 工機技術部 開発グループ N.X. | 機械システム⼯学科卒 2006年入社
    くじけそうなときも助け合える仲間とともに成長を
    画像

    ■私の仕事
    自動車のトランスミッションに使用される歯車の仕上げ加工機や旋盤のカスタマイズ設計を担当しています。
    具体的には、お客さまからの要求仕様に対し、その要求を満たすべく、細部にわたるカスタマイズ設計を行っています。
    それは、設備全体を把握した上で柔軟な設計が求められます。
    つまり、機械を設計する一部分の専門知識だけではなく、全体の把握が求められる幅広い設計業務と言えます。
    ちなみに納入先は自動車メーカーの系列会社が多いです。

    ■未経験でもイチから学べる前向きに取り組むことが大事
    播州地方(兵庫県南西部)の出身で、地元に貢献したいという思いがあり、播州でモノづくりをしている会社を探していました。
    KANZAKIは、私が大学で研究していた「歯車の研究」の経験が役に立つと感じて応募。
    数多くの企業情報を収集し、応募していく中で最初に内定を得たのがKANZAKIでした。
    最終面接の際、面接官の人事担当の方が偶然にも地元が同じであったことが分かり、非常に親近感を覚えたことを強く記憶しています。

    大学で機械システム工学を学びましたが、CADを使って設計することは未経験。
    そのため、入社してから実践の中でスキルを養いました。
    不慣れなことに挑戦するのは不安もありましたが、支えてくださる上司や仲間がいるので前向きに取り組むことができました。
    やりがいを感じるのは、自分が描いた図面がカタチになり、生産ラインなどの現場でスムーズに稼働していると聞いたときです。
    「この設備のおかげで生産性が向上した」「もう一台同じものが欲しい」といった声をいただくこともあり、自分の設計が現場で役立っていることを実感するたびにモチベーションが上がります。

    ■熱い想いを大事にモノづくりに挑戦しよう
    職場の人間関係が良く、上司や同僚に相談しやすい雰囲気なので、未経験の案件でも安心して取り組める環境がKANZAKIにはあります。
    私が担当している設計はカスタマイズ対応が基本なので、常に新しい知識が必要です。
    他部署の社員から技術を学ぶこともありますが、回路設計や油圧、材料力学などは通信教育を活用して自らスキルアップするよう努めています。

    KANZAKIは少しでも関わりのできた人のことを“知ろう”と努めてくれる会社です。
    私は喋りが上手くないので、就職活動中はどの会社で面接しても緊張して、自分の想いを伝えることができませんでした。
    KANZAKIでは、当時面接官であった常務が私の緊張を察して「空手している手をしているね。スーツきちんと着こなしているね。」とリラックスできるよう話題を振ってくださいました。
    そのことは入社して19年経ちますが、今でもはっきりと覚えています。
    就職活動中のみなさんも、飾ることなく自分の熱い想いを相手に伝えることを第一にしてみてください。
    KANZAKIはモノづくりに情熱を持ち、積極的に新しいことに挑戦したい方にぴったりの職場です。
    私たちと一緒に、世界に誇れるモノづくりに挑戦してみませんか?

  • 機械設計 ⼯機技術部 開発グループ A.K. | ロボット⼯学科卒 2023年入社
    ともに考え、ともに喜び合える温かな環境でのものづくり
    画像

    ■私の仕事
    入社2年目で、CADを用いた工作機械の設計を担当しています。
    これまでにホーニングマシンやロボットアームを手がけ、ロボットの配置や動作範囲、ハンド部分の構造などを設計してきました。
    入社して1年はいろんな部署で研修があるため、実質1年間で5台の設計に携わり、特に初めて出荷を見届けたホーニングマシンには思い入れがあります。
    設計では製造や組立、使用者の視点を大切に、今後は主担当としてAIや海外案件にも挑戦したいと考えています。

    ■自分が設計した機械が現場で稼働する喜びを実感
    KANZAKIに入社を決めたのは、明るい雰囲気と社員の人柄に惹かれたからです。
    関西でものづくりに携わる技術職を志望し、自社製品を持つメーカーとして注目しました。面接時の温かい雰囲気や、意見交換しやすい職場文化も魅力でした。
    入社後もその印象は変わらず、研修を通じて幅広い知識を得られたことが現在の設計業務にも役立っています。
    若手にも責任ある仕事を任せる風土があり、成長できる環境です。

    最大のやりがいは、自分が設計した機械が製品化され、現場で稼働している姿を見ることです。
    特にロボットアーム設計では、配置や動作範囲など多角的な視点から検討する必要があり、その複雑さにやりがいを感じました。
    また、小さなミスに気づいて修正したことが後に大きな成功につながった経験もあり、細部にまで注意を払うことの重要性を学びました。
    失敗や修正を繰り返しながらも、多くのことを学べる環境にやりがいを感じています。

    ■先輩社員の丁寧な指導と安心できる職場環境
    先輩社員は皆優しく、丁寧に指導してくださり、質問や相談にも親身に対応してくれます。
    分からないことがあっても一人で悩むのではなく、先輩と一緒に考え、解決策を見つけていくことができるため安心して業務に取り組むことができます。
    また、様々な先輩の下で経験を積むことができるため、多様な視点や考え方を学ぶことができ、自身の成長に繋がっていると感じています。
    職場内では先輩方が忙しい中でも他者への配慮を忘れない姿勢が見られ、「かっこいい大人」として尊敬できる方々と一緒に働けることも魅力です。

    就職活動でもし苦戦しているなら、もう一度、自分が本当に伝えたいことは何か、それが相手にしっかりと伝わるように表現できているかを見直してみてください。
    悩んだら、身近な家族や大学の先生など、信頼できる人に相談してみるのも良い方法だと思います。
    様々な意見を聞くことで、新たな発見や自信に繋がるかもしれません。
    私自身も就職活動中は、周りの人にたくさん相談し、支えてもらいました。
    ぜひ、自分の可能性を信じて前向きに就職活動に取り組んでください!

  • 研究・開発 商品開発部 第⼀商品グループ H.Y. | 機械工学科卒 2019年入社
    自身が設計した製品が世界で使われることに喜びを感じます
    画像

    ■私の仕事
    私の主な業務は、北米市場向けのUTV(多目的四輪車)や芝刈り機に搭載されるトランスミッションの設計開発です。
    お客様からの要望をもとに一から図面を引き、性能計算や試作を行い形にしていきます。
    設計対象には、レバー操舵の特殊な芝刈り機なども含まれ、技術的な難しさと創造性が求められます。
    また、お客様とのやりとりでは、コストや性能のバランスを踏まえた提案も重要で、ときには技術的な限界を説明したり、新しいアイデアを示したりすることもあります。
    世界中で使われる製品を手がけられることに、大きなやりがいを感じています。

    ■企業の安定性と温かな対応に魅力を感じて入社を決意。
    前職ではねじ締め機の設計に携わっており、その経験を活かせるメーカーを探す中で、ニッチな分野ではありますが北米市場における確固たるシェアと安定性に魅力を感じました。
    また、最終的なお客様の顔が見えるような、人々に直接使われる製品の設計に関わりたいという思いもあり、UTVや芝刈り機の設計に強く惹かれました。
    面接時の社員の温かい対応も、入社を決意する大きな要因になりました。

    仕事にやりがいを感じるのは、技術的な課題に対してチームで協力し、試行錯誤を重ねて目標を達成できた瞬間です。
    特に納期の厳しい案件で、関係者と連携しながら乗り越えた経験には強い達成感がありました。
    また、構想段階から関わった製品が市場に出る過程を見ることにも喜びを感じており、自身の設計が誰かの役に立っている実感が日々の原動力になっています。

    ■家庭の時間を大切にしながらやりがいのある仕事ができる
    役職に関係なく「さん」付けで呼び合うなど、風通しの良い職場文化が魅力です。
    私は中途入社ですが新卒社員と分け隔てなく丁寧なサポートを受け、安心して業務に取り組めました。
    CAD講習などスキルアップの機会も充実しており、成長できる環境が整っています。
    仕事とプライベートのバランスが取りやすい点も、この職場の魅力の一つです。
    定時で退社できる日が多く、家庭の時間を大切にしながら働ける点にも満足しています。

    入社してしばらく経ちますが、まだまだ知らない社内の技術やノウハウがありますので、それらをしっかり受け継ぎ、頼られる存在になりたいです。
    これから就職活動に臨むみなさん、面接では無理に自分を飾らず、ありのままの姿で臨むことが大切だと思います。
    面接を通じて人柄や本質を知りたいという企業の思いがあるからです。
    自然体で話すことで、お互いにとって良い出会いになると信じています。

  • 生産技術・生産管理 生産技術部 生産技術グループ H.Y. | 電気電⼦⼯学専攻卒 2021年入社
    手掛けたものを間近で見られることがモチベーションアップに
    画像

    ■私の仕事
    私は生産技術部で、生産ラインへの設備の導入や既存ラインの再編成、治具の設計や製作などを担当しています。
    単に新しい設備を導入するだけでなく、そのラインにどのような役割を果たす機能が必要なのかを検討する段階から始まり、生産がスムーズに行われるための最適な流れを計画することが含まれます。
    一度設置したら終了ではなく、ラインが稼働してからも、より効率よく生産できるよう、設備や治具の改良も行っています。
    現場密着型の設計開発業務を通じ、生産効率と製品品質の向上を追求することが私の役割です。

    ■偶然の出会いからはじまったやりがいのあるキャリア
    関西のものづくり企業での就職を考えていた私は、ヤンマーのグループ企業を調べていた中で神崎高級工機製作所を見つけました。
    会社見学に参加した際、社員の方々の穏やかで親しみやすい雰囲気に強く惹かれました。
    特に担当してくださった方が、物静かながらも私の質問に丁寧に答えてくださり、技術への誠実な姿勢と人柄に魅力を感じ、ここで働きたいと心から思いました。

    電気専攻であった為、図面の知識はもちろん、機械のことも分からない状態からスタート。
    設備導入時には新しい設備が満たすべき機能、性能、安全性、環境条件などを定めた仕様書の作成から工場への導入まで初めてのことばかりで苦戦しました。
    その分、工場に設置されて稼働した時には、今までにない喜びを感じることができました。
    自分が携わった設備や生産ラインが実際に形になり、稼働していく過程を間近で見られることはモチベーションアップに繋がっています。
    特に、生産部門や品質管理など多くの関係部門と連携しながら一つのラインを作り上げていく過程には、大きな達成感とやりがいを感じます。

    ■働きやすい環境とやりがいのある仕事に恵まれました
    この会社の魅力は、何よりも職場の人間関係の良さにあると感じています。
    生産技術部内だけでなく、生産現場の担当者とも年齢や役職に関係なく気軽に話せる雰囲気があり、非常に働きやすい環境です。
    入社前の見学で感じた温かい雰囲気は、入社後も変わりません。
    設備導入における日常の業務は社内での打ち合わせはもちろん、商社やメーカーとの打合せも行い、設備を導入する前には、メーカーの工場で行う最終確認にも携わります。
    技術者と直接やり取りをすることができ、自身の視野が広がる貴重な機会です。
    デスクワークだけでなく社内の生産ラインなどの現場に足を運ぶ仕事スタイルも、自分に合っており大きな魅力と感じています。

    ものづくりに興味があるみなさん!
    ぜひ、私たちの会社に飛び込んでみてください。
    入社当初は不安を感じることもあるかもしれませんが、親切で温かい先輩や同僚が多く、サポートしてくれます。
    私も最初は右も左も分かりませんでしたが、周りの方々の助けを受けながら少しずつ成長することができました。みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

働く環境

  • 本社ビル外観
  • 本社ビル
  • 試験棟 K-TEC EL外観
  • 試験棟 K-TEC EL
  • 工作機械工場
  • 油圧機器・T/M・マリンG工場
本社ビル外観枚目/ 枚中)
本社ビル外観本社ビル試験棟 K-TEC EL外観試験棟 K-TEC EL工作機械工場油圧機器・T/M・マリンG工場

企業紹介動画 | 神崎高級工機製作所「会社案内ビデオ」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

製品紹介動画 | 神崎高級工機製作所「ギヤホーニングマシンFF260」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

製品紹介動画 | 神崎高級工機製作所「歯車研削盤GB260」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

業界トップシェアを誇るKANZAKIの開発力・技術力・グローバル対応力!

当社は歯車技術、油圧技術を基盤として様々な分野で活躍可能な技術力を強みとし、開発・製造・販売が連携し、お客様の課題解決に対応することで、各マーケットのトップメーカー様から信頼を得ており、現在では200社を超えるお客様へ様々な製品を提供しています。
海外の拠点も強みとし、市場に近い場所でお客様の要望を吸い上げ、グローバルにお客様の課題解決に取り組んでいます。

画像

コンバインに採用されたKANZAKIの油圧技術

自動車と異なり、農業機械や建設機械では、走行性能に加えて、作業をする、または走行しながら作業をする能力が求められています。 これを可能にするのが油圧技術です。
KANZAKIでは、農業機械・建設機械に適用可能な製品を組合わせ、システムとして提案しています。
コンバインに特有の刈取部やオーガの昇降には、電磁弁(ソレノイドバルブ)が用いられます。
それらの動作のため、エンジンにポンプが接続され、各機器へ作動油が分配されます。 KANZAKIでは、これら油圧機器の提案が可能です。 一方、スムースな走行を可能にしているのがHSTです。KANZAKIでは、トランスミッションとHSTが一体となったサイドクラッチ式トランスアクスルや、丸ハンドルでの旋回を可能としたFDS方式のトランスアクスルの提案が可能となっています。

事業所の概要

最寄駅 JR「猪名寺駅」から、徒歩5分
取扱製品 歯車、工作機械、油圧機器、トランスミッション(T/M)、マリンギヤ等
所在地 兵庫県尼崎市猪名寺2-18-1
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)

企業方針・企業理念

企業理念

私たちは「和」の精神を持って、人々の心に響く商品をつくることにより、より良い社会の創造と美しい地球環境との調和を目指します。

行動理念「和(やわらぎ)」

画像

企業情報

会社名 株式会社 神崎高級工機製作所
本社所在地 兵庫県尼崎市猪名寺2-18-1
資本金 4,800万円
従業員数 単体655人 ※2025年3月31日現在
事業所 本社(兵庫)
設立 創業:1947年(昭和22年)5月1日
事業内容 歯車、工作機械、油圧機器、トランスミッション、マリンギヤの製造
代表者 代表取締役社長 山岡 義宗

ワークライフ情報

平均勤続年数 18.2年(2025年03月 時点)
平均年齢 43.5歳(2025年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
10.3時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
14.9日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 2人 / 2人  男性 9人 / 14人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   0.0%
管理職  1.1%

採用情報

採用実績のある学校 【大学院】愛媛大学、大阪工業大学、大阪産業大学、岡山大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、九州大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、岐阜大学、工学院大学、高知工科大学、神戸大学、埼玉工業大学、筑波大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、同志社大学、日本大学、広島大学、福井大学、福井工業大学、三重大学、宮崎大学、立命館大学、琉球大学

【大学】愛媛大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪体育大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都女子大学、京都ノートルダム女子大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、甲子園大学、高知大学、高知工科大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸国際大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸女子大学、滋賀県立大学、静岡大学、島根大学、湘南工科大学、摂南大学、第一工業大学、拓殖大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、帝京大学、東京農業大学、同志社大学、同志社女子大学、徳山大学、鳥取大学、富山大学、長岡技術科学大学、名古屋市立大学、日本大学、日本体育大学、阪南大学、兵庫県立大学、広島大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、名城大学、桃山学院大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、流通科学大学
過去3年間の新卒採用者数 2023年4月入社 5人採用
2024年4月入社 7人採用
2025年4月入社 9人採用
過去3年間の新卒離職者数 2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
2025年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2023年4月入社 男性 4人、女性 1人
2024年4月入社 男性 4人、女性 3人
2025年4月入社 男性 7人、女性 2人
株式会社 神崎高級工機製作所
CogFest  掲載あり
業界
輸送用機械、 産業用機械

オンライン開催 10/29 , 11/5 , 12/10 ,19 ,22

オンライン開催 7/4 ,8/22
オンライン開催 11/17
現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリー、説明会予約はこちら