• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
株式会社イシダ 本社
CogFest  掲載あり

はかりしれない技術を、世界へ。

株式会社イシダ

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 設計開発部
  • SE部
設計開発部

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

自社根幹技術に基づく新製品開発および既存品改良業務 ・客先ニーズを把握し、コンセプト提案~製品化/量産化 ・ニーズの具現化(仕様FIX,回路図作成,提案仕様書作成など) ・仕様に基づく、基本設計および詳細設計~試作品製作/評価 ・量産化への関連部門との連携(機械設計部門、生技/製造部門、品証部門など)

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社イシダ 本社
CogFest  掲載あり

はかりしれない技術を、世界へ。

株式会社イシダ

はかる・包む・検査する・表示する。産地から食品製造・加工、物流、小売までを網羅し、安全・安心な「食のインフラ」を提供する機械メーカーです

企業概要

株式会社イシダは、計量・包装・検査機器の研究開発・製造・販売を主な事業とする、計量・包装の総合機械メーカーです。
当社は、1893年(明治26 年)の創業以来、民間初のハカリメーカーとして、日本経済および産業技術の発展と共に、先進の計量技術で社会に貢献してきました。近年では、計量のみならず包装、検査、表示、情報、搬送、衛生などの分野に事業領域を拡げ、お客様に信頼と満足をご提供する企業として、世界100カ国以上で事業を展開しています。
イシダは「計量技術」「包装技術」「検査技」「情報・通信・表示技術」のこれら4つの技術をベースにした製品を有機的に連携させることで、それぞれ「産地」「製造・加工」「物流」「小売」フィールドにおいてトータルソリューションを提供。 それぞれの製品の品質はもちろん、このフルラインナップが他社にはないイシダの強みとなっています。
数ある製品のなかでも「組み合わせ計量機(コンピュータスケール)」は、約40年以上前、当時全く新しい発想で生み出された「組み合わせ計量方式」を採用した自動計量機で、袋詰めする前の商品を数個ずつ分散して複数の計量器でそれぞれ計量し、その計量値を組み合わせる計算を行い、設定した重量に最も近い組み合わせを選び出して袋詰めする仕組みです。今日では、スーパー店頭に並ぶ様々な「定量袋詰め」製品の計量に欠かせない組み合わせ計量機として、世界・国内問わずトップクラスのシェアを誇る世界標準のシステムとなっており、皆さんの口にする食品の多くがイシダのコンピュータスケールを通って提供されています。

京都市にある本社では、製品・サービスのプログラム検証や社内システムやアプリケーションの開発などを行っているほか、本社機能を持つ拠点として各種業務を行っています。

各部署の仕事内容

SE部

自社製品のIoT促進のシステム開発
・自社製品とシステムを組み合わせたソリューション提案
・顧客ニーズを把握し、要件定義,仕様設計。
・プログラム開発/作成、リリース/導入~運用/保守。

設計開発部

自社根幹技術に基づく新製品開発および既存品改良業務
・客先ニーズを把握し、コンセプト提案~製品化/量産化
・ニーズの具現化(仕様FIX,回路図作成,提案仕様書作成など)
・仕様に基づく、基本設計および詳細設計~試作品製作/評価
・量産化への関連部門との連携(機械設計部門、生技/製造部門、品証部門など)

働く人の声

  • 電気・電子設計 設計職 K・R | 工学研究科専攻
    自ら開発した包装機で世界シェアNo.1に貢献したい
    画像

    ■現在の仕事内容と、役割について
    包装機開発のデンキ・ソフト設計を行っています。現在は包装機のバリエーション・オプション展開を行っており、主に半年~1年先にリリースする製品を設計しています。
    入社当初はメカ設計を行っており、その後ソフト設計や電気設計など一通りの設計業務を経験した上で現在の部署にいます。これまでにお客様からオーダーがあった場合の受注設計を行っていた時期もあるため、スムーズに受注設計を移管できるようシステム構築なども行っています。

    ■これまでに一番成功した仕事は?
    入社3年間は新規開発を行っていましたが、4年目に突如受注設計に異動となり、全く異なる仕事であったため非常に苦労しました。具体的には、受注設計はベースとなる機械をお客様ごとにカスタマイズするのですが、単調になりやすくやりがいを感じれずにいました。そこで、やりたくない仕事はシステムに置き換えようと考え、社内にあるシステムに手を加え自動化を進めました。結果、設計にかかる工数が減り新規設計を行う時間を捻出でき、機械の開発を行うことができました。
    また、製品ごとに様々なバリエーション対応を行う際、受注システムの仕様が必ずしも体系立ててまとまられているわけではなく、担当が変ってノウハウを共有活用できないこともありました。そこで担当の頭にあることをシステムに落とし込んでいきました。そして、地域、お客様などの情報を入力すれば必要な手配物が出てくるデータベースシステムを構築して、受注業務の省力化に成功しました。

    ■イシダへの入社の決め手はなんですか?
    教授から“強い推薦”(良い会社だから参加してみるとよいとの意)があり、インターシップに参加して初めてイシダを知りました。もともと、大きな機械の一部分だけという仕事はしたくないと思っていました。売上1000億で社員1000名程度の企業で活躍することを考えていたのでイシダも候補でした。
    当時イシダの面接では簡単な図形を見せられて「何に見えるか」と発想力を問われ、ユニークな会社だと思ったことと、一番最初に内定を出してくれたので、決断の早い会社に決めました。(複数企業にお誘いをいただいても1社しか行けないので。)

    ■学生のみなさんへメッセージをお願いいたします。
    就活が順調にいかないこともあると思います。その時は何が不足したのか振り返り次に生かしてください。
    また、就職はゴールではありません。社会人になっても勉強する必要があります。しかし誰もやり方を教えてくれないので、自発的に勉強する習慣をつけてください。

  • 機械設計 設計・検証 I.T | 工芸科学研究科
    面接をとても重視していて、学生が相手でも熱心に話を聞いてくれました
    画像

    ■現在の仕事の内容と、その中でのあなたの役割について
    次世代製品の提案、新製品の評価試験やオプションの設計・検証を行なっています。例えば、現在は高速自動計量値付ラベラーの開発担当をしています。高速で流れてくる商品を計量し重量、価格を印字したラベルを貼り付ける機械で、貼り付け装置部の設計を担当しています。大小様々な形状のラベルでも同じ位置に貼り付けられるようにすることがポイントです。自分が考案したものが製品として形になり、世の中に出て行くことが大きな醍醐味です。

    ■イシダへの入社の決め手はなんですか?
    生産現場から物流、スーパーなどの販売現場までのシステム構築を全て手がけていることを知り、大変興味をもちました。また採用活動において、面接を非常に重視していて、学生が相手であっても、とても熱心に話を聞いてくれました。初めて工場見学に来たときも、社員の方が皆挨拶をしてくれて、社員の人間性に魅力を感じました。

    ■学生の皆さんへメッセージをお願いいたします。
    自分が何をしたいのかを把握することが大切なので、まずは自己分析をすることです。堅苦しく考えず、「自分発見の旅」と思うと結構面白いと思いませんか? 「この仕事だと、自分はどう考え、どんな行動をするだろう?何を感じるだろう?」と第三者的な目線で見るとよいと思います。これは、相手の立場に立って考え、行動することの訓練にもなると思います。

企業紹介動画 | 株式会社イシダ「拠点紹介 本社」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

企業紹介動画 | 株式会社イシダ「会社紹介 来たれ、挑戦者!」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

技術紹介動画 | 株式会社イシダ「ハカラレル」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

世界に誇るイシダの技術力

イシダは、計量・包装・検査の技術をコアとして、世界100カ国以上で「食の安全・安心」「自動化・省人化」に貢献しています。イシダの製品は食の川上~川下まで、あらゆる場面で活躍しており、今日の豊かな食生活は、イシダのおかげで成り立っているといっても過言ではありません。 創業から120年以上にわたり、お客様に喜ばれ、必要とされる存在を目指して挑戦を続けてきたイシダは、業界のパイオニアとして数々の”世界初”の技術を世に送り出してきました。
例えば、コンピュータスケールは、「イシダメソッド」とも呼ばれ、計量に組み合わせの概念を導入した独自の計算機で、機械遺産にも選出されたモンスターマシンとして知られています。
また、ダイナミック計量システムは、質量計測の静止状態が求められるため動きに弱いという常識を覆し、加速度と慣性力で計測することで、「運ぶ」と「はかる」を同時に行うことが可能にし、全国発明表彰受賞も受賞しました。
このように数多くの賞を受賞しているイシダの技術力は、世界中の食を支えています。

事業所の概要

取扱製品 組合せ計量機、X線検査装置、自動化機器など
所在地 京都府京都市左京区聖護院山王町44
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)  喫煙専用室設置あり

企業方針・企業理念

三方良し

画像

自分良し、相手良し、第三者良し

イシダは、社員と会社が一体となって成長・発展し、お客様に満足をもたらし信頼され、 豊かな社会づくりに貢献する企業を目指します。

企業情報

会社名 株式会社イシダ
本社所在地 京都市左京区聖護院山王町44番地
資本金 99百万円
従業員数 単体1651人
連結4266人 ※2024年6月21日現在
事業所 京都、東京、大阪、滋賀、ほか
設立 1893年5月23日(創業)
事業内容 計量・包装・検査機器の研究開発、製造、販売
代表者 代表取締役社長 石田 隆英

ワークライフ情報

平均勤続年数 15.6年(2023年04月 時点)
月平均所定外
労働時間
18.5時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
12.3日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 12人 / 12人  男性 14人 / 40人  

採用情報

過去3年間の新卒採用者数 2021年4月入社 73人採用
2022年4月入社 82人採用
2023年4月入社 105人採用
過去3年間の新卒離職者数 2021年4月入社 5人離職
2022年4月入社 2人離職
2023年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 67人、女性 15人
2023年4月入社 男性 78人、女性 27人
2024年4月入社 男性 81人、女性 33人
株式会社イシダ
CogFest  掲載あり
業界
産業用機械

現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリーはこちら