• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
株式会社前川製作所 本社
CogFest  掲載あり

世界トップクラスの産業用冷凍機メーカー

株式会社前川製作所

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • エンジニアリング
  • 施工管理
  • サービス・メンテナンス
エンジニアリング

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

●冷凍機、空調機、各種熱源機などを含む設備の設計業務 ・仕様検討、構想設計、詳細設計 ・機構設計、筐体設計 ・図面作成 ・動作検証および品質評価 ・他部署および関連会社との折衝 ・報告書等の各種資料の作成 ・お客様との商談

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社前川製作所 本社
CogFest  掲載あり

世界トップクラスの産業用冷凍機メーカー

株式会社前川製作所

産業機械の製造や工場・プラントに対する設計・エンジニアリング・サービスを通じて、市場や社会にあたりまえの喜びをつくる会社です!

企業概要

株式会社前川製作所は、産業用冷凍機を始め、各種ガスコンプレッサーやそれらの周辺機器、冷凍・冷蔵倉庫冷却設備、食品加工機械などの設計・製造・販売・施工を主な事業とする、産業用冷凍機メーカーです。
当社は、創業者・前川喜作により1924年(大正13年)に前川商店として設立されました。製氷・冷蔵業からスタートし、ものつくりは、1934年(昭和9年)に冷凍機を自社で製作したことに始まります。以来、社会の変化に合わせて事業領域を拡大させ、製氷冷蔵事業に欠かせない機器であるコンプレッサーの製造開発に着手したことで製作所としての歩みを加速し、いまでは化学工業や超電導等、新たな分野へと裾野を広げています。さらに、化石燃料を使わずに温水や温風を作り出し、CO₂排出量削減に貢献するヒートポンプ、自然冷媒対応で様々な食材・食品を凍結するフリーザー、食鳥・食肉処理の自動化機器などユニークな製品へと派生し、様々な産業を支えています。
あまり知られていませんが、マエカワは産業用冷凍機では国内トップ、冷凍運搬船に使われる冷却設備では世界トップシェアのメーカーです。また、世界最大の加熱能力と省エネ性を誇るCO2給湯ヒートポンプや、世界初のアンモニア専用高効率IPMモーターを搭載した超省エネ冷凍機NewTonなど、他にはない技術と製品があり、マエカワは「熱のプロフェッショナル」として世界に挑戦しています。

東京都江東区にある本社では、冷凍機・空調機・各種熱源機などのエンジニアリング・保守サービスなどを行っています。

各部署の仕事内容

サービス・メンテナンス

●冷凍機、空調機、各種熱源機などのメンテナンス・提案
・設備の点検および洗浄
・部品交換および修理手配、修理
・改修やメンテナンスの年間計画と提案
・設備の保守、メンテナンス
・他部署および関連会社との折衝
・報告書等の各種資料の作成
・お客様との商談

施工管理

●冷凍機、空調機、各種熱源機などの施工管理業務
・大型産業用冷凍冷却設備の据付工事の監督業務
・防熱工事、配線工事、配管工事の監督業務
・工程、品質、安全、コストの管理
・設備の保守、メンテナンス(サービスメンバーと行います)
・他部署および関連会社との折衝
・報告書等の各種資料の作成
・お客様との商談

エンジニアリング

●冷凍機、空調機、各種熱源機などを含む設備の設計業務
・仕様検討、構想設計、詳細設計
・機構設計、筐体設計
・図面作成
・動作検証および品質評価
・他部署および関連会社との折衝
・報告書等の各種資料の作成
・お客様との商談

働く人の声

  • 研究・開発 プラントエンジニア職 O.H. | 大学 水産学科 卒業 2021年入社
    裏方として 社会の役に立てる、この仕事が好き
    画像

    ■どんな仕事をしているか
    ~最適な条件の冷凍機ユニットを納品する~
    OGC(オイル・ガス&ケミカル)部門のプラントエンジニアとして勤務しています。仕事内容は、決められた予算と納期の中で、お客さまの求める最適な「冷凍機ユニット」を納品すること。営業がお客さまからヒアリングしてきたご要望をもとに、性能やコスト、法律などを踏まえながら、ユニットをどう構成していくかを検討、ご提案していきます。具体的には、「この圧縮機を取り入れると、この程度の冷却能力が出る。その分、コストはこれぐらいかかる。」などを計算しながら考えていきます。顧客は主に石油化学業界で、それに関連するさまざまな業種の案件に携わっています。

    大学は理系ではあったものの、機械にはあまり馴染みのない水産学部で、漁に用いる網の改良について研究していました。就職活動を通じて「前に立つよりも、裏方として支える役割に魅力を感じる」と気が付いたため、モノつくりで社会を支えるメーカーを志望するようになりました。その中で知ったマエカワの事業内容に興味を持ち、参加したインターンシップの課題が「工場のプロデュース」でした。機械の値段やランニングコスト、納期などを計算しながら、生産量をあげる計画を組み立てていくのが大変面白く、強く印象に残りました。それが、マエカワを志望したきっかけです。

    ■仕事の魅力
    ~人知れず、人の暮らしを支えるやりがい~
    私が関わるプロジェクトの中には、1年以上の長期間をかけて取り組むものもあります。携わる期間が長ければ長いぶん、自分が一から設計したユニットが問題なく無事に動いたときには、大きな安堵と喜びを感じます。その一方で、問題が発生したらしたで、むしろ解決に向けて燃えてくるタイプでもあります。当然、問題は起こらないのが一番いいのですが、ユニットにトラブルが発生してしまったとき、原因を考え、工夫して解決できると達成感を得られます。反省すべきところがあれば、原因を明らかにして反省し、再発防止に努めますが、それを引きずりすぎないメンタリティが大事だと感じています。

    マエカワの仕事はふつうに暮らしている人にとって、あまり意識されることのない仕事ですが、私はそこにやりがいを感じています。特に石油化学業界の仕事は、暮らしの中で人の目に触れることが少ない仕事と言えます。だからこそ「根底から人々の暮らしを支えている」と思えるのです。どこかで何かしらには、絶対に貢献できている!という気持ちが、働くうえでの原動力になっています。

    ■マエカワのここが好き!
    役職名ではなく“さん”付けで呼び合う文化があり、話しやすさを感じられる雰囲気が好きです。

    ■今後の目標
    ~どんなキャリアを歩んでも、またここに戻りたい~
    プラントエンジニアの仕事についてはまだまだ勉強中のため、案件を通じて日々学んでいるところです。今後はステップアップのために、難易度の高い案件や海外向けの案件にもチャレンジしていきたいと思っています。あとはマエカワの製品についてさらに理解を深めるという意味でも、工場の設計部門で働くことにも興味がありますし、もしチャンスがあれば海外拠点での仕事もしてみたいです。

    ただ、私はいま所属しているOGC部門のことが好きなんです。仕事も好きなことができていると感じているため、今後どのようなキャリアを歩んでいったとしても、将来的にはまたOGC部門に戻ってきたいと考えています。マエカワの中だけでも、学べることや得られる経験は非常に幅広いため、これからさまざまなことに挑戦して自分自身の視野も広げつつ、エンジニアリングの仕事に活かしていきたいです。

  • 機械設計 プラントエンジニア職 Y.S. | 工学研究科 機械工学専攻修了 2022年入社
    最適なシステム設計にチャレンジできる面白さ
    画像

    ■どんな仕事をしているか
    ~需要の高まる給湯器のエンジニア~
    私の仕事は、自然冷媒のCO₂を活用した給湯装置「エコキュート」を用いたシステムを設計するプラントエンジニアです。お客さまのご要望や給湯負荷といった条件に応じて「エコキュートは何台必要か」「配管や機器レイアウトをどうするか」「システムをどのように制御するか」といった点を検討しながら、営業と連携して提案・設計・試運転までを一貫して担当しています。世界がカーボンニュートラルを目指す中、脱化石燃料や脱フロン冷媒の流れが加速しており、ボイラーやフロン冷媒機器から、温室効果ガスを排出しない「エコキュート」に置き換えたいというニーズの高まりを感じています。そうした要望に的確に応えていけるよう、技術力だけでなく提案力の向上にも取り組んでいます。

    大学院時代は、熱サイクルや潜熱蓄熱材などの「熱」に関する研究を行っていました。マエカワに興味を持ったきっかけは、当時の教授がマエカワの技術顧問とつながりがあり、勧められたことです。また、アルバイト先の食品工場や、大学の近所にあるカーリング場でマエカワ製の冷凍機を目にしていたことも、関心を持った理由のひとつです。地元・北海道での就職も考えましたが、「ずっと地元にいる人生は少しもったいない」とも思っていました。全国に拠点があるマエカワであれば、いずれ北海道に戻れる可能性がありそうだし、会社や仕事が気に入れば、将来的に地元へ戻る際にも仕事を変えずに済むかもしれない――そんな思いから、入社を決めました。

    ■仕事の魅力
    ~自分のアイデアを活かせるやりがい~
    システム設計における条件はお客さまごとに異なるため、まったく同じ内容の仕事は一つとしてありません。そのため、設計条件を踏まえながら自分のアイデアを反映させ、「お客さまにとって何が最適か」「こうすればもっとメリットが出るのでは」といったことを考えながら提案・設計を進めていきます。自分の発想でチャレンジできる点が、この仕事の大きな魅力です。

    たとえば、あるお客さまから「夜間の清掃時に大量のお湯を使うため、給湯が間に合わない」と相談を受けたことがありました。そこで、夜間に集中的にお湯を使えるよう、日中にお湯を蓄えるシステムを提案しました。さらに、施工管理(現場工事の責任者)も担当したことで、設計段階では気づかなかった点を現場で修正し、より良い設備に仕上げることができました。システムは無事に稼働し、「清掃時間が短縮されて、生産に充てる時間が増えた」と大変喜んでいただけました。お客さまと密にコミュニケーションを取り、「人のために」という気持ちで仕事に向き合うことが、最終的に良い成果を生み出し、自身のスキルアップや評価にもつながっていくのだと実感しています。

    ■マエカワのここが好き!
    新しい試みを快く認めてくれる懐の深さ。あとは地方出身なので、食事付きで格安で住める独身寮があるのがありがたかったです。

    ■今後の目標
    ~プラントエンジニアの経験を営業に活かしたい~
    現在はプラントエンジニアとして働いていますが、将来的には営業にも挑戦してみたいです。これまでの仕事で培った経験や知識を活かせれば、お客さまからご相談をいただいたその場で、ある程度システムの構成をイメージしながらご提案ができる営業になれるのではないか、と考えています。一度持ち帰って検討するのではなく、その場ですぐに返答できれば、きっと商談もスムーズに進むはずです。私は積極的に外に出ていきたいですし、人と話すことにも抵抗がないタイプなので、その強みを活かしながら、新しい分野にチャレンジをしていきたいです。

    いずれは地元・北海道の拠点で働きたいという想いもあります。現在、北海道ではエコキュートよりも、マイナス温度帯に対応する冷凍機の取り扱いが主流ですが、そこで私自身がエコキュートを広めていけたらいいな、とも考えています。

働く環境

  • 本社外観
本社外観枚目/ 枚中)
本社外観

製品紹介動画 | 株式会社前川製作所「ノンフロン自動製氷システム ECONICEーP」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

私たちの暮らしに活きているマエカワの技術と製品

冷凍機や低温倉庫、スケートリンクの製氷システムといった冷却技術を応用した製品や エンジニアリングはもちろんのこと、食肉加工ロボット、病院や博物館から航空機まで多様な場所で 活躍する空調システム、石油精製プラントにおける圧縮技術の活用など、私たちの生活になくてはならない製品やシステムを提供しています。

事業所の概要

最寄駅 東京メトロ東西線「門前仲町駅」2番出口より、徒歩3分
都営地下鉄大江戸線「門前仲町駅」5番出口より、徒歩8分
取扱製品 産業用冷凍機、各種ガスコンプレッサー、農畜・水産・食品・飲料関連製造プロセス冷却設備、冷凍・冷蔵倉庫冷却設備、ヒートポンプ、蓄熱式空調設備、省エネルギーシステム等
所在地 東京都江東区牡丹3-14-15
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)  喫煙区域での業務なし

企業情報

会社名 株式会社前川製作所
本社所在地 東京都江東区牡丹3丁目14番15号
資本金 10億円
従業員数 連結5295人 ※2024年12月31日現在
事業所 東京本社、工場(茨城県守谷、広島県東広島・長野県佐久)※技術研究所は守谷 支店、札幌・仙台・江東区・名古屋・大阪・広島・福岡 営業所、釧路・北見・旭川・帯広・弘前・八戸・秋田・盛岡・気仙沼・石巻・山形・郡山・守谷・銚子・千葉・さいたま・横浜・前橋・宇都宮・新潟・長野・豊川・津・焼津・沼津・静岡・神戸・向日・和歌山・姫路・富山・岡山・米子・下関・高松・徳島・松山・今治・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・浦添
設立 創業:大正13年(1924年) 5月15日
事業内容 ・産業用冷凍機並びに各種ガスコンプレッサーの製造販売
・農畜、水産、食品、飲料関連製造プロセス冷却設備、設計施工
・冷凍、冷蔵倉庫冷却設備、設計施工、熱絶縁工事設計施工
・ヒートポンプ、蓄熱式空調設備、設計施工
・省エネルギーシステム等のプラントエンジニアリング
代表者 代表取締役 社長執行役員 前川 真

ワークライフ情報

平均勤続年数 18.3年(2024年03月 時点)
平均年齢 45.3歳(2022年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
18.1時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
14.0日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 6人 / 6人  男性 19人 / 48人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   0.0%
管理職  2.0%

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
芝浦工業大学、九州大学、同志社大学、東北大学、金沢工業大学、長岡技術科学大学、早稲田大学、高知工科大学、東京農工大学、東京海洋大学、広島大学、茨城大学、工学院大学、創価大学、千葉大学、水産大学校、他
<大学>
北海道科学大学、ものつくり大学、産業能率大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、創価大学、拓殖大学、帝京大学、日本大学、早稲田大学、神奈川工科大学、東海大学、信州大学、大阪工業大学、近畿大学、広島工業大学、水産大学校、九州大学、崇城大学、獨協大学、麗澤大学、千葉工業大学、玉川大学、東京電機大学、明治大学、立教大学、新潟大学、京都外国語大学、関西大学、愛媛大学、工学院大学、他
過去3年間の新卒採用者数 2023年4月入社 22人採用
2024年4月入社 25人採用
2025年4月入社 40人採用
過去3年間の新卒離職者数 2023年4月入社 2人離職
2024年4月入社 0人離職
2025年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2023年4月入社 男性 18人、女性 4人
2024年4月入社 男性 21人、女性 4人
2025年4月入社 男性 33人、女性 7人

株式会社前川製作所の事業所

  • 画像
    株式会社前川製作所 守谷工場
    業界
    産業用機械
  • 画像
    株式会社前川製作所 東広島工場
    業界
    産業用機械
  • 画像
    株式会社前川製作所 関西支店
    業界
    産業用機械
  • 画像
    株式会社前川製作所 北海道支店
    業界
    産業用機械
  • 画像
    株式会社前川製作所 東北支店
    業界
    産業用機械
  • 画像
    株式会社前川製作所 中部支店
    業界
    産業用機械
  • 画像
    株式会社前川製作所 中四国支店
    業界
    産業用機械
  • 画像
    株式会社前川製作所 九州支店
    業界
    産業用機械
  • 画像
    株式会社前川製作所 焼津営業所
    業界
    産業用機械
  • 画像
    株式会社前川製作所 高松営業所
    業界
    産業用機械
  • 画像
    株式会社前川製作所 鹿児島営業所
    業界
    産業用機械
  • 画像
    株式会社前川製作所 佐久工場
    業界
    産業用機械
株式会社前川製作所
CogFest  掲載あり
業界
産業用機械

現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリーはこちら