• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
株式会社サンコーシヤ 相模テクノセンター
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり

世界で唯一の「総合雷防護ソリューション」で社会に、未来に、安心と安全を提供していきます。

株式会社サンコーシヤ

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 商品開発部
  • 技術開発部
  • 営業技術部
商品開発部

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

・SPDなどの雷防護製品の新製品開発

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社サンコーシヤ 相模テクノセンター
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり

世界で唯一の「総合雷防護ソリューション」で社会に、未来に、安心と安全を提供していきます。

株式会社サンコーシヤ

歴史とともに培った雷防護技術で世界に貢献!

企業概要

株式会社サンコーシヤでは、雷サージ用SPD・雷対策・雷防護製品・雷情報提供サービスの提供や、免震装置・変電所診断システム等の危機管理製品の製造・販売を主な事業とする、1930年創業の総合雷防護企業です。雷の被害から人々の生活や社会を守るための雷防護製品「SPD(避雷器)」を主軸に、85年以上にわたって雷防護技術を磨き上げ、世界No.1の「雷防護企業」を目指しています。手掛けている製品のなかでも、AC電源回路を雷から防護し、交換推奨時期を演算・表示する「Smart SPD」は、2012年度グッドデザイン賞を受賞。
サンコーシヤは、今後も国内のみならず世界に活動の場を広げ、雷観測から雷防護まで、世界で唯一の雷総合企業として高度情報化社会に安全と安心の提供に取り組んでいきます。

神奈川県相模原市にある相模テクノセンターでは、サンコーシヤの技術的中核の役割を担っており、雷防護ソリューション製品の開発・製造を手掛けています。事業所内には、雷と同程度の大規模な電流・電圧を作り出すことができるインパルス発生器を完備。擬似的な雷を作り出し、様々なデータを測定・解析をおこなっています。そこで得られたデータは避雷器開発における重要な情報源として製品づくりに生かされ、世界中の顧客へ提供しています。現代社会は電源や電気通信無しでは成り立たないと言っても過言ではなく、雷による端末機器やデータなどの損失を防ぐ製品へのニーズが高まっており、今後もさらに需要の拡大が見込まれています。

各部署の仕事内容

営業技術部

・営業に同行して客先へ足を運び、技術的問題を解決

技術開発部

・雷観測製品を中心とする技術開発

商品開発部

・SPDなどの雷防護製品の新製品開発

事業所の概要

最寄駅 相模原
取扱製品 保安配線盤、配線盤、光配線盤、通信用配線盤、端子箱、光成端箱、収容箱、シェルタ、警報装置、指令台、電源用・通信用SPD、鉄道用保安装置、耐雷トランス、接地抵抗低減材等
所在地 神奈川県相模原市中央区宮下1-1-12
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)

企業方針・企業理念

経営理念

画像

1.複合企業たるサンコーシヤを目指す
1.広く親しまれ、社会に貢献するサンコーシヤを目指す
1.自己の能力を生き生きと発揮できるサンコーシヤを目指す

企業情報

会社名 株式会社サンコーシヤ
本社所在地 東京都品川区大崎2丁目11番1号 大崎ウィズタワー18階
資本金 97,500万円
従業員数 単体203人
連結634人 ※2024年3月31日現在
事業所 東京、神奈川、他
設立 1939年6月
事業内容 雷防護
・雷害に関する調査、研究、コンサルティング
・電源用、通信用保安器、耐雷トランスの製造販売
・一般電気器具の製造販売
・計測、試験機器の製造販売
・接地システムの製造販売
・収容シェルタ、免震装置、耐震フレーム、フリーアクセスフロアの製造販売
・電気通信、接地、耐震建築等の設備工事

情報通信
・通信用端子盤、配線盤、分電盤の製造販売
・光ファイバーネットワーク関連機器の製造販売

エネルギー
・再生可能エネルギーの設備・システムの販売
・蓄電システム・ディーゼル発電機の販売
代表者 代表取締役社長 伊藤 眞義

ワークライフ情報

平均勤続年数 18.2年(2024年03月 時点)
平均年齢 47.6歳(2024年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
27.9時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
11.5日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 1人 / 1人  男性 4人 / 4人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   0.0%
管理職  0.1%

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
神奈川工科大学、金沢工業大学、埼玉大学、湘南工科大学、中央大学、電気通信大学、東京電機大学、富山大学、長岡技術科学大学、早稲田大学
<大学>
愛知工業大学、青山学院大学、宇都宮大学、桜美林大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関東学院大学、北見工業大学、岐阜経済大学、九州工業大学、九州産業大学、京都大学、京都産業大学、近畿大学、金城学院大学、工学院大学、神戸学院大学、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、上智大学、職業能力開発総合大学校、白百合女子大学、駿河台大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、玉川大学、千葉経済大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北学院大学、東北工業大学、東北福祉大学、東洋大学、獨協大学、富山大学、長岡技術科学大学、長野大学、南山大学、日本大学、八戸工業大学、弘前大学、フェリス女学院大学、福岡大学、福島大学、防衛大学校、法政大学、北星学園大学、北海学園大学、武庫川女子大学、室蘭工業大学、明治大学、明星大学、桃山学院大学、山梨大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、琉球大学、龍谷大学、早稲田大学

ハノイ鉱山地質大学/静宜大学/ロードアイランド州立大学/ウェストヤンゴン技術大学/サンノゼ大学
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 2人採用
2023年4月入社 1人採用
2024年4月入社 2人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 0人離職
2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 1人、女性 1人
2023年4月入社 男性 1人、女性 0人
2024年4月入社 男性 2人、女性 0人
株式会社サンコーシヤ
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり
業界
電気機器

オンライン開催 6/5 ,17 ,30
現在掲載中のインターンシップがありません。
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり
エントリー、説明会予約はこちら