• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
大和精工株式会社 本社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

人とものづくりで感動を創る。

大和精工株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 品質管理部 品管2G
  • 生産技術部
  • 生産技術部 生産技術グループ 設計チーム
  • 品質管理部 品管1G
  • 技術部 技術G
  • 生産技術部 生産技術グループ 金属加工チーム
品質管理部 品管2G

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

当社製品の農機、厨房機器の品質管理業務 ・製造歩留り、不良率管理(QC7道具) ・外注部品の受け入れ検査、製品出荷検査

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
大和精工株式会社 本社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

人とものづくりで感動を創る。

大和精工株式会社

「ワンストップ」の精神のもと、一貫したものづくりを通して社会に貢献します

企業概要

大和精工株式会社は、農業機械から厨房機器、自動車部品まで幅広い製品の企画、設計、開発、製造ならびに各種製品のOEM(他社ブランドの製品の委託製造)、ODM(他社ブランド製品の開発から製造までの委託)を主な事業とする、産業機器メーカーです。
創業以来90年間培ってきた「人づくり」と「ものづくり」をベースに、100年企業を目指して常に新しい時代への変化に対応すべく日々努力を重ねており、多彩な製品づくりに対応する設計・開発力、多機種少量生産・大量精密加工生産の双方に対応する生産技術力、航空機部品など高度な加工技術への挑戦に加え、国内・海外のグループ連携を強化することで、グローバルな国際競争力の向上にも励んでいます。
当社には、独自のトータルプロダクションシステムをベースにした6つの強み(6つの柱)があります。ものづくりに必要な『生産工場』『設計開発』『生産技術』『加工技術』『組立・塗装』『品質管理』を【6つの柱】として、製品開発から量産、出荷までを[一貫生産体制]で対応しています。
この質の高い6つの柱が相乗効果を生み、他社には負けない「大和精工の強み」となっています。

大阪府東大阪市にある本社では、ライスロボなどの当社製品の設計開発や、農業用機器、厨房機器、自動車用ユニット製品などの一貫生産を行っています。また、航空宇宙産業にも挑戦しており、地道な努力の積み重ねを続けています。

各部署の仕事内容

生産技術部 生産技術グループ 金属加工チーム

・生産効率改善のための生産設備の生産技術
・金属加工のための新規装置の導入や改善
・塑性加工、切削加工、鋳鍛造などに関する工程設計など

技術部 技術G

農業機械の設計、厨房機器の開発設計
・客先要求仕様のヒアリング、仕様検討
・仕様を元に基本設計、詳細設計、部材検討、工法検討
・試作評価、量産設計

品質管理部 品管1G

当社製品の農機、厨房機器の品質管理業務
・製造歩留り、不良率管理(QC7道具)
・外注部品の受け入れ検査、製品出荷検査

働く人の声

  • 生産技術・生産管理 生産技術部 2024年入社
    生産技術部での成長と取り組み
    画像

    ■生産技術部での業務
    大学を卒業後、新卒で入社し、生産技術部製作課に所属しています。現在は幅広い業務に携わっており、溶接作業、治具の組立、汎用機械での加工をしています。また、電気関係では、制御盤の結線作業やPLCの設定なども行っています。私はこの部署に配属されて5ヶ月になりますが、先輩方から手厚い指導を受け、日々その技術力を早く吸収できるように努めています。

    ※取材当時の内容です。

  • 生産技術・生産管理 製造本部 製造3G 2003年入社
    視野が広がった実感
    画像

    私が所属する製造3Gでは主に自動車部品の加工・組立を行っています。
    農建機関係の製造を行っている製造2Gから1年ほど前に担当主任として異動してきました。
    異動前は人による組立作業が主でしたが、機械加工を担当することとなり、設備に触れた経験もなかったため覚えることはたくさんありますが、上司や現場作業者の人たちに助けられ日々勉強しているところです。
    自動車部品の加工は規格精度が厳しいため、安定した品質の保証管理を行ったり、班員である現場作業者の人たちと職場内の生産性をあげる為の改善等に日々邁進しています。

    ■やりがい・達成感
    私は3年前に担当主任という役職につきました。
    大和精工としては初の製造部門での女性管理職ということになりますので、声を掛けていただいた時は不安もあり悩みましたが、マネジメントに興味がありましたのでこの道に進むことを決意しました。
    ラインの人員配置を考えたり、ネック工程の改善点を究明し、班員の作業者の人たちと改善したりと、全体の生産性について考える機会が増え、組立作業だけではわからなかった色々な学びがあり、今ではこの役職について自分自身の視野が広がったと実感しています。

    ※取材当時の内容です。

  • 機械設計 技術部 技術グループ 技術1T 2021年入社
    より良い製品の開発を目指して
    画像

    大学を卒業後、新卒で入社しました。現在の仕事内容はメインとして農業機器の開発・設計・部品手配・組立を行い、図面変更依頼があれば対応するという形になっております。さらに細かくいうとCADの3D・2Dモデルの作成、部品リスト修正、部品製作業者とのやりとり、部品検査・塗装の依頼、手配~試運転にかけて出た問題点の整理・対策...という感じです。
    まだ2年目でここまでやらせてくれるのでとてもいい経験になっています。最初はうまくいかなかったり、失敗したりしました(というか今も現在進行形で失敗してますが...)。その度に先輩方からの助言やヘルプをいただき、とても助けられました。経験の数で成長の幅が広がり、起こりえる問題の予測ができるようになっていくので、自分に自信がついてくるようになると思います。

    ※取材当時の内容です。

  • 品質管理・品質保証 品質管理部 2023年入社
    品質管理ってどんな仕事?
    画像

    大学を卒業後、新卒で入社し品質管理部に配属されました。
    定常業務としては主に、外製品の受け入れ検査、溶接の溶け込み検査や新規製品の立ち上げのための寸法確認やバラツキの調査などの検査業務を行っています。
    配属当時は品質管理というものにあまり興味がなかったので、漠然と物の検査をするところぐらいとしか知識はなかったですが、上司・先輩から様々な測定方法や測定器具の使い方を教えていただき、今では多くの製品の検査をできるようになりました。

    ■品質管理部の業務
    品質管理の業務に就いて驚いたのは思ったよりも細かいことで結果が変わってしまうことです。例えば測定の時に測定物を固定するのですが、ごみなどが挟まっているだけで測定結果が大きく変わってしまうので、検査業務は測定物や固定のための治具を清掃するところから始まります。おおざっぱな性格の私は、こんなことで測定値が変わるのかと初めは驚きました。

     また、自分の測定によって不良品が良品,良品が不良品と誤った判定結果が出てしまうと、自社の信頼を損なったり、余計なコストがかかってしまったりすることになるので、測定方法は合っているか?手順にミスは無いかなど常に確認し、責任をもって仕事を行っています。

     他には、寸法が不合格となる要因として、曲げ,溶接,プレスなどの加工の要因がありますが、どの工程をどのように直せば良品ができあがるのか、測定の仕方を工夫することで原因を突き止めることができるのが謎解きみたいで楽しかったりします。

    ※取材当時の内容です。

  • 生産技術・生産管理 生産技術グループ 保全チーム 1993年入社
    経験することで新しい知識が増えています
    画像

    私が所属する生産技術部は、ものづくりを行う製造業にとってはとても重要な部門の一つで、より「良く」、より「安く」そしてより「早く」お得意様に製品を提供するために生産ラインの設計、加工治具の設計および設備のメンテナンス等を行って製造環境を整備することが役割です。
    生産技術部には「計画・設計チーム」、「製作チーム」、「保全チーム」の3つのチームがあります。私は保全チームに所属しており主な業務としては建物や設備の保全ですが、最近ではIoT化を推進しコンプレッサーの稼働状況の監視や空調機器の監視を行い、CO2削減を目指した所謂SDGsにつながる取り組みも行っています。具体的には、新たにIoT化で導入したエネルギー監視システムを駆使し、日々の電気使用量の可視化及び報告書の作成、保全部品の管理等を行って電気使用量の低減=CO2削減に貢献しています。

    ■やりがい・達成感
     私は高校を卒業後、大和精工へ入社し生産技術部に配属となりました。育児休暇取得後は、他の部署で復帰しましたが、数年後に生産技術部の現職に戻りました。その経緯についてご紹介します。
     1度目の育児休暇後に復帰した時は生産管理に配属となりました。そこの業務の一つとして在庫管理があるのですが、当時は手書きの台帳で管理しており、同じ箇所の計算作業の繰り返しが多く時間の無い時は大変でした。そこで業務の効率化を検討し、1度計算した箇所は計算しない台帳に改善をしました。その後 異動になりましたが私が改善した作業が継続されている事を数年後に知った時は、大変嬉しく思いました。
     2度目は製造部に配属となりました。そこでは8台の設備を一人でオペレートし、段取り替えをしながら3機種の製品組立てを行いました。部品と部品の精度(ランク)でクリアランスを規定値内に入れる作業では、ランクが合わないとクリアランスが出ずスキルと経験がいる作業でしたが、日々の生産計画をコンスタントにこなせる様になった時は大きな達成感がありました。
     生産技術部に戻り保全チームで電気関係の仕事を任され、働く姿勢や作業改善に取り組む姿勢を上司に評価された時は仕事の楽しさ、やる気に繋がって行きました。最近では、自社のエネルギー使用の最適化を図るため、エネルギー監視システムを導入していますが、100%運用にまでは至っていません。加工設備やコンプレッサー、空調機器にセンサー等の取り付けを行っていますが、現場での配線工事は大変で、トラブルも発生し、やり直す事も多々ありますが、1つの事をやり遂げた時は本当にうれしい気持ちでいっぱいです。生産技術部内ではIoT化を推進していますが、私自身まだまだ知らない事が山ほどあります。これからも自分なりに勉強し経験を踏みスキルアップに繋げていきたいと考えています。

    ※取材当時の内容です。

働く環境

  • 本社
本社枚目/ 枚中)
本社

製品紹介動画 | 大和精工株式会社「野菜播種機 SCM301S 紹介動画 大和精工㈱」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

大和精工の強みとは

ものづくりに必要な『生産工場』『設計開発』『生産技術』『加工技術』『組立・塗装』『品質管理』を【6つの柱】として、製品開発から量産、出荷までを[一貫生産体制]で対応いたします。
幅広い分野の業界で、高品質なものづくりを通じ、お客様の課題を解決いたします。

01.生産工場
日本国内だけでなく中国・フィリピンと調達を含めグローバルに展開しています

02.設計・開発
電気設計・メカ設計をハイレベルな設計開発力で最適なものづくりを提案します

03.生産技術
工程・設備・検査装置等の設計、製作から機械設備保全まで大和のものづくりを支えています

04.加工技術
●最新鋭の設備により高速・高精度な板金加工を実現
●最新5軸加工機を中心にアルミ、鋳物など様々な素材を高精度に加工

05.組立・塗装
●精密なメカ組立から電装配線までOEM・ODMを含む様々な組立に対応
●2ベーク、2コートによる静電塗装により耐久性のある高品質の塗装を実現
※2ベーク、2コート:塗装と焼き付けによる乾燥を行う回数。
 2ベーク、2コートの場合、塗装⇒乾燥の工程を2サイクル行う。

06.品質管理
製品の用途に応じた計測機器を駆使し、顧客ニーズに合った検査体制で、高品質を維持・継続し、「安心」と「信頼」をお届けします

事業所の概要

取扱製品 農業機械、自動車のエンジン、ミッション部品、炊飯機、洗米機、自動販売機関連機器
所在地 大阪府東大阪市水走2-2-27
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)

企業方針・企業理念

社是

われわれは人の和を重んじ
世の中の為に尽くす

社訓

誠意努力
 大和精工の社員は誠意をもって誰からも信頼される人間になる為自己啓発に努めます

創意工夫
 大和精工の社員は自分の職務に対して常に創意と工夫で活性化を計ります

積極進取
 大和精工の社員は変化する時代に対応するため積極的に問題に取り組みます

和合一致
 大和精工の社員は皆んなで決めた目標に強固な連帯意識を持って協力します

繫栄奉仕
 大和精工の社員は熱意を持って社業を発展させ生活の向上とより良き社会の為に尽くします

企業情報

会社名 大和精工株式会社
本社所在地 大阪府東大阪市水走2-2-27
資本金 4億8000万円
従業員数 単体441人
事業所 本社・本社工場(大阪)、津工場(三重)、豊中工場(大阪)、その他
設立 1934年4月1日
事業内容 農業機械・建設機械の部品製作及び塗装、組立
厨房機器、その他産業用機械の設計、製造
自動車及び航空機部品の加工
代表者 代表取締役社長 池田 圭宏

ワークライフ情報

平均勤続年数 19.0年(2024年03月 時点)
平均年齢 45.1歳(2024年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
12.9時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
12.1日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 1人 / 1人  男性 0人 / 0人  

採用情報

採用実績のある学校 神戸大学、滋賀大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、近畿大学、龍谷大学、大阪経済大学、大阪工業大学、摂南大学、大阪電気通信大学、広島工業大学 等
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 0人採用
2023年4月入社 4人採用
2024年4月入社 3人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 0人離職
2023年4月入社 1人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 0人、女性 0人
2023年4月入社 男性 4人、女性 0人
2024年4月入社 男性 3人、女性 0人
大和精工株式会社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
業界
自動車関連、 産業用機械

大阪府 3/31
オンライン開催 3/31

現在掲載中のインターンシップがありません。
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
エントリー、説明会予約はこちら