• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
株式会社タカギ 本社
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり

人を潤す。世界を潤す。

株式会社タカギ

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 品質保証部
  • 研究所
  • 製造G 工場管理部
  • 製造G 開発部(機械)
  • 製造G 開発部(電気電子)
品質保証部

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

自社製品の品質保証 ・製品や原材料の品質管理、不具合品分析、分析方法研究 ・市場不具合を出さない品質管理体制の構築 ・市場不具合発生時の原因調査/対策 ・品質管理手法を用いた品質管理

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社タカギ 本社
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり

人を潤す。世界を潤す。

株式会社タカギ

浄水器・散水・金型の3つの事業を通じて、人の暮らしに快適と潤いを与え社会の発展に貢献

企業概要

株式会社タカギは、家庭用園芸用品、家庭用浄水器、省エネ商品の開発、製造、販売ならびにプラスチック射出成形加工・金型事業を主な事業とする、散水・園芸用品メーカーです。
1961年の会社設立以来、「人の暮らしに快適と潤いを与え社会の発展に貢献する」を経営理念に掲げ、お客様により良いものをご提供したいという想いで、散水用品の製造・販売を他社に先駆けて行い市場を作り出したことや、浄水器事業をゼロからスタートさせ新築マンション業界でトップクラスの採用率になるなど、浄水器・散水・金型の3つの事業を通じて、常に挑戦を続けています。
浄水器事業では、「蛇口と浄水器、ひとつになればいいのに」という声をきっかけに、浄水器業界で初めて浄水器をハンドシャワー水栓のグリップに内蔵した業界初の蛇口一体型浄水器を開発。1999年の発売以来、浄水でシャワーが使える、毎日の捨て水不要など、使いやすさと環境に配慮した機能が認められ、新築分譲マンションでの採用率は業界トップクラスになるなど、デザインと使いやすさを両立した、人をうるおす浄水器製品を扱っています。
また、散水事業では、1979年に水の出方を5種類に変えられる散水ノズル「ノズルファイブ」を発売し、市場を開拓。以来、HI(ホームインプルーブメント)商品を通じて水に役割を与え、ガーデニングや洗車など人の暮らしに快適・便利を届けており、客先目線での新規提案や、品数の豊富さにより、家をうるおす園芸散水用品の販売シェアにおいて国内トップメーカーとなっています。
そして、金型事業は、当社のものづくりの原点であり、創業当初から九州でいち早くプラスチック射出成形用金型の製作を始め、現在まで8,700型以上の金型を製作した実績を持ちます。1/1000mmという精度で金型を組み上げる、精度を追求した精密加工技術と熟練された技術者たちがタカギのものづくりの要であり、自動車、日用品・家電、医療機器まで幅広い業界を技術でうるおしています。

福岡県北九州市にある本社では、浄水器や家庭用園芸用品、金型など製品の設計、開発、製造のほか、本社機能を有する拠点として各種業務の取りまとめを行っています。

各部署の仕事内容

製造G 開発部(電気電子)

製品開発,設計,実験評価など(電気電子系)
・新規、既存改良品の電気電子設計
・ニーズに基づく仕様検討、回路図作図
・試作品の製作、評価
・仕様確定し、生産工程への引き渡し

製造G 開発部(機械)

製品開発,設計,実験評価など(機械系)
・新規、既存改良品の機械設計
・ニーズに基づく仕様検討、モデリング、作図
・試作品の製作、評価
・仕様確定し、生産工程への引き渡し

製造G 工場管理部

製造における生産技術
・新規設備の導入、工場自動化の推進
・既存設備の改良、生産効率化
・生産ツール,治具の設計、投入検討
・設備の安定稼働、予防/定期保全

働く人の声

  • 研究・開発 開発部水栓商品開発二課 所属 2021年入社
    プロ意識を持ち妥協しない製品づくりを。
    画像

    ■いまの仕事内容とそのやりがいは?
    ~自分の考えを具現化した製品づくり~
    開発部の水栓商品開発という課に所属しています。まだまだ新人ですが、いまは開発職として新商品の設計を担当するチャンスをもらっています。市場に出ない製品があるのも事実ですが、同じ課の先輩だけではなく、色々な部署の方にサポートをもらいながら開発に取り組んでいます。
    世の中のニーズに合わせて新しい製品を生み出したり、新しい技術を生み出したりすることが開発職の使命ですが、そのためにはたくさんの経験と学習が必要なのだと改めて実感しているところです。開発職には設計から評価だけではなく、樹脂成型品を扱うための射出成形や金型といった知識も求められます。膨大な知識量が必要ですが、逆に捉えれば多くのことを学べる面白い職種だと言えます。
    目標はもちろん自分の考えを具現化した製品を世の中に普及させること。とはいえ品質だけを追求してコストが高くなってしまえば、良い製品とは言えません。
    将来的にはQCD(品質・コスト・納期)のバランスを考慮した新製品が開発できるように、努力を重ねていきたいと思います。

    ■どんな学生でしたか?
    ~研究からプライベートまで忙しい毎日~
    大学時代は工学部に在籍し、大学院では機械加工の研究室に入りました。耳馴染みのない言葉かもしれませんが、放電加工という特殊な加工の研究をしていました。刃物やドリルで削れないような金属を加工したり、複雑な形状を高精度に加工したりする方法で、実際にタカギでもこの技術が使われています。
    学生時代は研究が忙しかったものの、居酒屋でアルバイトをしたり、友人と旅行に出かけたりとプライベートも充実していましたね。就職を検討するようになった時に、大学の先輩に誘われてタカギのインターンに参加しました。2週間にわたりものづくりを体験する内容で、将来のイメージが実感できたことが入社の決め手になりました。また、そこで若い世代が未来のタカギを創り上げていくというベンチャー精神を強く感じました。
    他の企業のインターンにも参加しましたが、2週間という期間だったからこそ、多くの社員の方と触れ合うことができ、しっかりと会社の雰囲気を味わえたことも大きかったのだと思います。

    ■あなたが思うタカギの強みとは?
    ~製販一体が可能にする臨機応変さ~
    ひとつは社員を大切にしているところ。開発について何でも気軽に相談できる、風通しの良い働きやすい環境がタカギにはあります。社員一人ひとりがやりがいを持って楽しく働けるというのは、成長を続けるメーカーとしての強みだと思っています。
    私自身入社1年目からさまざまな業務にチャレンジする機会をもらえましたし、ベテランだけではなく若手社員も大切にしてくれる風土はタカギの将来にとっても強みだと感じています。
    もうひとつは製販一体という体制。製造から販売、そしてアフターサービスまでを行うので、世の中のニーズだけではなくお客様の貴重な意見を汲み上げることができ、より良い製品を生み出す原動力になっています。また製品に何か不具合があったとしても、臨機応変な対応が可能です。社内に金型部があるので製品の設計段階や試作段階で起きたトラブルにもスムーズに対応できるというのは、他社にはない強みではないでしょうか。
    私もここでプロ意識を持ち、妥協しない開発に取り組んでいきたいと思います。

    ■最後にあなた“らしさ”を教えてください。
    ~とことん極めるという探究心~
    私の自分らしさは、探究心だと思います。子どものころから自分が興味を持ったものや好きなものはとことん極めないと気が済まないタイプで、負けず嫌いという性格もあって周りの友人たちよりも頑張って追求するようなところがあります。反面、興味がないことに関してはほとんど手をつけようとしないところもありますが(笑)。
    探究心は開発という仕事にも大きく影響していて、常に「なぜ?」を繰り返し物事の本質を見極めることが求められます。現在、設計を担当している商品の構造に関しては3件の特許出願に向けて動いていますが、こうした構造を具現化できたのも、この探究心や挑戦を支えてくれた先輩方のおかげ。これからも失敗にめげず、大きな成功を求めて挑戦を続けていきたいと思います。

  • 生産技術・生産管理 生産技術開発課 所属 2020年入社
    “わからない”を楽しむことが新設備開発の原動力に
    画像

    ■いまの仕事内容とそのやりがいは?
    ~モノづくりの最前線は絶好の学びのチャンス~
    入社して2年目までは生産技術課に所属し、生産現場で使用する製造装置の製作に取り組んでいました。いまは生産技術開発課という部署に移り、現状の工場には備わっていないものの将来的に役立つと予想される装置、設備の開発を目指しています。なかなかイメージしづらいところがあるかもしれませんが、例えば北九州市にあるタカギの工場から、茨城県つくば市の工場の生産状況を見られるようにする工場のIoT化や、搬送物を無人で運ぶ自動搬送装置の開発などにチャレンジしています。
    部署自体の人数は少ないので個人プレーというよりはチーム単位で開発を行う体制をとっており、私はその中で設備の制御プログラムを担当しています。試行錯誤をしながらプログラムをつくり、トライ&エラーを繰り返しているところです。
    モノづくりの最前線では自分の無知を知りショックを受ける時もありますが、裏を返せば学ぶチャンスでもある。自分の成長にもつながりますから、そこを楽しんで仕事をしています。

    ■どんな学生でしたか?
    ~培ったプログラミング技術が武器に~
    興味のあることに熱中し過ぎてしまうところがあるので、好きな授業や実験にはとことんのめり込んでいましたし、趣味などにも惜しみなく時間とお金を投資していました(笑)。専門は電気・電子分野で、植物の病気を画像処理で診断する機械学習について研究していたため、大学生の頃からプログラミングは割と好きでした。論理的に物事を組み立てていくのが楽しく、自分の得意分野としていまの仕事にも活かせています。
    やはり理系でしたから、モノづくりを行う企業やメーカーに入りたいと思い、タカギの1Dayインターンに参加したんです。ありきたりな会社説明ではなく擬似的に商品開発を行うというユニークな取り組みに興味を惹かれ、タッチレスの浄水器や味つきの水が出る浄水器など、原理はさておき自由に発想できたのがとても印象的で。改めてモノづくりの対象として浄水器に面白みを感じました。
    ここなら技術者としていろいろなことにチャレンジさせてもらえそうだと感じて就職を決めました。

    ■あなたが思うタカギの強みとは?
    ~併せ持つベンチャー感と安定感~
    挑戦と安定、どちらの顔も併せ持っている企業であることだと思います。
    タカギの開発の現場では新しいことに挑戦するという、ある種ベンチャー感を実感する機会が多いです。一方で、浄水器・散水メーカーとして高いシェアを誇っており収益も非常に安定した企業になっています。安心してさまざまなことにチャレンジできる環境があるというのは、技術者がやりがいを持って働くために必要不可欠な要素だと思います。例えば私たち生産技術開発課が導入を検討しているIoTにしても、正直、今すぐに必要な技術ではないものかもしれません。それでも将来の効率化など、可能性に対して時間とコストを投資できるのは安定しているからこそ。メーカーとしては会社の規模感が大き過ぎず小さ過ぎずちょうど良い気がしています(笑)。
    他部署との連携もとりやすいというのは、モノづくりにとってプラスに作用していると思います。私にはまだまだ知識や経験が足りないですが、まずは80点、90点レベルまで作り上げ、そこから100点へと改善していける技術者にはなれているのではないかと思っています。

    ■最後にあなた“らしさ”を教えてください。
    ~“わからない”を楽しむ知的好奇心~
    初めてのことやわからないことを楽しめるという、知的好奇心です。わからない状況が楽しいというわけではありませんが、理解した時の充足感がたまりません。開発という仕事では「初めての挑戦」「わからない現象」がたくさんありますし、業務を進める中でわからないことのほうが増えてしまうケースもありますが、「これはあの本で学ぼう」「あれはセミナーに参加して理解しよう」と、私の学ぶ行動につながります。学生の頃には意欲的ではなかった勉強にも、ポジティブに向き合えるようになりましたから(笑)。
    技術職を目指すのであれば、学んだことが活かせる仕事、職場というのは楽しいものですし、自分が納得できる会社で働くのが一番。タカギにはさまざまな開発に挑戦できる環境があるので、技術者として成長できていると感じています。

働く環境

  • 事業所外観
事業所外観枚目/ 枚中)
事業所外観

【製品紹介動画】 | 株式会社タカギ「【タカギ公式】金属ガーデンリール 開発・企画インタビュー」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

タカギの強み

圧倒的なビジネスモデルと技術力で、26期連続で売上を伸ばし続けるタカギ。
「蛇口一体型浄水器」と「園芸散水用品」の2分野でトップシェアを確立するタカギの魅力を紹介します。

■TECHNICAL CAPABILITY

~常にエンドユーザー目線で、世の中にないものをつくる。~

企画、設計、金型製造から組立まで、一貫した生産体制の中で常に世の中にないものを作り続けるタカギ。常識を覆すアイデア力と、アイデアを形にす開発力で、新たな価値を創造し続けています。

お客様のニーズに合った製品を開発するために、一つ一つの商品に多くの部署や社員の想いが詰まっています。タカギは業界トップメーカーとして、新商品やサービスを生み出し、世の中に提案し続けていきます。

・デザイン
 最も美しく見えるフォルムや感触、そして環境に優しいデザインを追求することで、これまで数々のデザイン賞を受賞しています。機能とデザインの両立が価値ある製品となります。

・品質保証
 製品の設計妥当性の評価から、品質基準の策定、リリース後の対応まで幅広い役割を担っています。だからこそ安心安全で耐久力がある、お客様が安心して使える製品を世に出すことができています。

・アフターメンテナンス
 タカギでは部材調達・製造・物流・修理対応を自社で一貫して管理しているため、メンテナンスもお得にご提供できます。お客様からの依頼はすぐに対応できるよう、全国的に体制を整えています。

・コミュニケーションセンター
 いつも安心してご利用いただくために、お客様からのご相談窓口であるコミュニケーションセンターを自社運営しています。お客様1人1人の本音を丁寧にヒアリングし、根本解決のご提案をさせていただきます。

■BUSINESS MODEL
タカギの浄水器は、蛇口を購入いただき、カートリッジの交換を定期的に行っていただくお客様に対して、永続的に使っていただく「ストックビジネス」形式で販売。安定した収益が見込め、多くのお客様にご利用いただいています。
タカギの定期交換ユーザーは、約197万世帯。日本の全世帯数(約5,340万世帯)から考えると、巨大な市場が眠っています。さらに、今後は新築市場とあわせて、リフォーム市場への導入が進むことで、成長を加速していけるでしょう。

事業所の概要

取扱製品 浄水器製品(蛇口一体型浄水器、洗面用水栓)、散水製品(散水ノズル、シャワーヘッド)、金型 など
所在地 福岡県北九州市小倉南区堀越413
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)

企業方針・企業理念

設立の目的・経営理念

■皆が楽しく働ける職場を提供する
年齢も性格も違い、それぞれ個性のある従業員一人ひとりが喜んで楽しく働くことができ、仕事を通じて生活水準の向上と会社の発展に、ひいては社会に貢献できることを念願としています。

■全従業員の物心両面の幸福(しあわせ)を追求すると同時に、人の暮らしに快適と潤いを与え社会の発展に貢献する。
社会や価値観の変化が顕在化してきている今、タカギは企業理念体系の中核となる経営理念として、「全従業員の物心両面の幸福を追求する」こと、「人の暮らしに快適と潤いを与え社会の発展に貢献する」こと、この2つの考え方を明確にし、大切な価値観として継承いたします。

■タカギフィロソフィー
1.出会いを大切にする
2.仕事を通じて人間を鍛える
3.プロ意識を持つ
4.お客様を向いて仕事をする
5.創意工夫を重ねる
6.チャレンジ精神を持つ
7.コミュニケーションをはかりお互いを理解する
8.自ら率先して仕事を楽しむ
9.仲間のために尽くす
10.感謝の気持ちを持つ

OUR MESSAGE ~私たちの想い~

人を潤す。
世界を潤す。

ごくり、と水を飲む。
朝の眠気から、体を呼び覚ますように。
カーテンを開けて、庭に水を撒く。
草木についた雫はきらきらと輝き、
目の前には小さな虹が架かる。

水が潤すのは、体の渇きだけじゃない。
心まで安らぐ、ホッとする。整える。
生きるために不可欠なものでありながら、
暮らしにゆとりをもたらすものでもある。
ご家庭の浄水器や散水用品のメーカーとして、
水を扱ってきたタカギが届けたいのは
「潤い」そのものでした。

人々が壁をつくり争いの絶えない渇いたこの世界で、
我々にできることはもっとあるはず。
潤いを生み出すことで、
解決できる問題があるはずです。

日々の営みは、一滴の水のように小さくても、
やがて大きな流れになると信じて。

企業情報

会社名 株式会社タカギ
本社所在地 福岡県北九州市小倉南区堀越413
資本金 9千8百万円
従業員数 単体1434人
事業所 本社工場、石原工場、つくば工場、北九州オフィス、ほか
設立 1961年5月(創業)
事業内容 家庭用園芸用品、家庭用浄水器、省エネ商品の開発、製造、販売・プラスチック射出成形加工・金型事業
代表者 髙城 いづみ

ワークライフ情報

平均勤続年数 11.3年(2024年03月 時点)
平均年齢 37.2歳(2024年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
13.9時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
12.8日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 15人 / 15人  男性 22人 / 24人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   6.7%
管理職  7.5%

採用情報

採用実績のある学校 青山学院大学、大分大学、大阪大学、岡山大学、鹿児島大学、佐賀大学、関西大学、関西学院大学、中村学園大学、北九州市立大学、九州国際大学、九州共立大学、九州工業大学、九州大学、京都大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、駒澤大学、上智大学、西南学院大学、専修大学、千葉大学、中央大学、東海大学、東京工業大学、東京農工大学、同志社大学、武庫川女子大学、龍谷大学、長崎大学、日本大学、一橋大学、広島大学、福岡大学、法政大学、明治大学、山口大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 34人採用
2023年4月入社 47人採用
2024年4月入社 54人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 9人離職
2023年4月入社 9人離職
2024年4月入社 4人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 16人、女性 18人
2023年4月入社 男性 24人、女性 23人
2024年4月入社 男性 23人、女性 30人
株式会社タカギ
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり
業界
その他

現在掲載中のインターンシップがありません。
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり
エントリーはこちら