• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
中央可鍛工業株式会社 日進工場
コグナビES可 CogFest  掲載あり

「粗加一貫」が強みの鉄とアルミの鋳造メーカー

中央可鍛工業株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 製造部 機械技術課
  • 技術部
製造部 機械技術課

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

機械技術

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
中央可鍛工業株式会社 日進工場
コグナビES可 CogFest  掲載あり

「粗加一貫」が強みの鉄とアルミの鋳造メーカー

中央可鍛工業株式会社

鋳鉄・アルミ製品の製造、製品加工、サブアッセンブリーまで、一貫生産を軸に稼働する中央可鍛工業最大の生産量を誇る工場です

企業概要

中央可鍛工業株式会社は、可鍛/ダクタイル鋳鉄/普通鋳鉄鋳物、軽合金鋳物、アルミダイカスト等の製造加工・販売を主な事業とする、鉄およびアルミニウムの鋳造・加工を行う金属素形材メーカーです。
当社は、1944年(昭和19)の創業以来、鋳鉄・アルミを用いた自動車部品や産業機械用部品、オフィス家具を「粗加一貫」で製造・提供するものづくり企業です。さまざまなニーズにベストの製品をつくるため、業界トップクラスの鋳造製品への技術力を武器に、設計から鋳造、加工、アッセンブリー(組立)、検査まで自社一貫で生産。トヨタ自動車株式会社やトヨタグループ向けの自動車用部品を中心に、世界シェア30%の産業車両用部品や世界シェア60%の産業用ロボット部品の生産も行っています。当社の製品は、自動車をはじめ、産業用ロボット、建設・作業用車両、鉄道、風力発電などで活用され、直接目にすることはありませんが、日々の暮らしの身近なところで、社会や生活を支えています。
中央可鍛工業は「粗加一貫」で自動車分野をはじめとする鉄・アルミ製品を通じて、豊かな社会創造をリードしていきます。お客様の要望や用途にあった製品を企画・設計。最適な鉄・アルミ素材を生み出す鋳造工程。さらにそれらを高い精度で加工し最終製品を作る、これら一連の事業を自社一貫で行えるのが当社の強みです。

愛知県日進市にある日進工場は、中央可鍛工業最大の生産量を誇る工場で、鋳鉄・アルミ製品の製造、製品加工、サブアッセンブリーまで、一貫生産しています。

各部署の仕事内容

技術部

●自社生産ラインの設計、導入
・仕様打合せ~仕様確定~図面作成~試作、評価、設計フィードバック
・ライン検討、
・加工機械設備導入検討・導入立上げ
・治具設計
・お客様との打合せ

製造部 機械技術課

機械技術

働く人の声

  • 生産技術・生産管理 機械統括部 加工技術管理室 加工技術管理課 加工技術管理係 2021年入社
    想いを乗せているのは全部です!
    画像

    ■中央可鍛に入ったきっかけを教えてください。
    自分は作るのが好きで、学科的にも工業系だったので、そういうものづくり関係であること、ソフトウェアのような形のないものではなく、ちゃんと形があるものを作りたかったんです。それで県内の製造業で探していたという感じです。決め手となったのは工場の皆さんの雰囲気が良かった。雰囲気は良かったし、見学して面白そうだなと思って。
    一番印象に残っているのは、実際に鉄を溶かして注いでいるところを見せてもらって、そこは全く見たことが無かったので、結構びっくりしたというか。

    ■大学時代はどんなことを学んでいましたか?
    ロボット理工学でした。卒業論文ではロボットの先端を作っていました。指がついている手などを3Dプリンターなどを使って作りました。

    ■お仕事について教えてください
    完成管理とか加工技術の準備、生産準備を検査するという設計です。
    1日の一例として、出社して1日のスケジュールを見て、例えば10時から打ち合わせが入っている時はそれまで現場で作業したりしています。機械のところで作業をしてから打ち合わせをしたり、午後からはデスクに戻って図面の検査や、実際に図面をCADで描いたりという感じです。

    ■お仕事で大変なことはありますか?
    現場の方に「こういうことをしたいんです。こういうふうに動かしたいんです。」と言っても、 実際にやられている方と図面上での意見が合わなかったりするので、そこを上手にやるのは大変だなと思います。

    ■お仕事のどのあたりに力を入れていますか?
    難しいですね。 全部だろうと思います。
    できるだけ現場の意見を聞けるようにはしたいなとは思っています。社長が言う通り、コミュニケーションがすごく大事だなと思いながらやっています。 なかなか難しいんですけど。

    ■目標はなんですか?
    そうですね。 とりあえず、今できないことをできるようにしたいです。
    やっぱりやったことないことは先輩に頼むし、 聞いたりするし。 でもそれを自分1人で出来るようになりたいです。多分「できるようになる」が好きなんだと思います。

    ■これから入って来られる後輩の方へアドバイスはありますか?
    慣れないことも多いけどがんばってください!
    これは自分が先輩にかけてもらった言葉そのままなんですけど(笑。なかなか就活がうまくいかなくて、メソメソしてた時に「受けてる側の自分がダメなんじゃなくて、ただ会社に合わないだけだから大丈夫だよ」って言われて、 その言葉は元気になりました。

  • 生産技術・生産管理 鋳造統括部 鋳造技術管理室 鋳造技術管理課 鋳造技術管理係 2020年入社
    広い分野で成長できる環境が魅力!
    画像

    ■中央可鍛に入ったきっかけを教えてください。
    大学時代の研究内容が鋳造の砂に関係する研究だったので、元々行く会社自体を鋳造メーカーに絞っていました。
    その中でも自分のやっていた研究を活かせるような、「重力鋳造」を行っているメーカーの中で東海地方で規模が大きいところはそんなに多くはなく、その中の一つである中央可鍛を選びました。

    ■いくつかある企業の中でなぜ中央可鍛を選んだのですか?
    「自分の実力をもっと上げたい」という思いがあったので、説明会などで話を聞いた際に、自分のやりたいことを色々とやらせてくれそうな会社だなと感じました。

    ■実際入社後にギャップがありましたか?
    ギャップはそんなに無いかな、というのが個人的な印象ですね。
    育ててくれるというか育てられるというか、そういう成長できるという環境面はすごく良いと思いますね。別分野のことに詳しい先輩がたくさんいるので、先輩から勉強をさせてもらって自分ももっと成長できたらなと思っています。

    ■鋳造に興味を持たれたきっかけは?
    大学でいくつかこの分野をやっている先生がいらっしゃったんですけど、その中で一通り専門的な内容も含めた講義は受けました。その中で「鋳造に関係する授業がすごく面白いな」と思ったので、それで鋳造に関する研究室に入ってみようかなというのがきっかけですね。

    ■お仕事で大変なことはありますか?
    そうですね、やっぱり覚えることはすごくいっぱいです。
    一人で守備範囲広いところをいろいろ見ないといけないので、それこそ砂の分野の話だったりそれ以外にも金属材料の分野だったり、塗装の話とかも知らないといけなかったので、砂以外に関してはほぼ1からという状態でした。でも先輩が1からサポートしてくれました。 むしろ、詳しい人が先行して教えてくれるところがあって、自分がわからないところがあると「これはこうだからだよ」と、詳しくちゃんと説明をしてくれます。みんなが理解した状態で「じゃあやろう!」となるので、そこに関しては助かっています。

    ■どういう先輩になりたいですか?
    そうですね、自分自身がまだ不完全だと思っているんですけど、広くいろんな分野のことを教えられるような人間になりたいです。
    最初は色々な分野を幅広く知る必要はないと思っていたんですが、結局それだけだと作業が回らなくなります。それよりは色々な人が色々できるようになった方が、長い目で見れば本人の成長にもつながりますし業務もスムーズに進みます。そういう意味では今の環境が僕は好きです。

    ■これから入って来られる後輩の方へアドバイスはありますか?
    「これをやっておかなくては」っていうのは正直僕はあんまり無いと思っていて、むしろやる気さえあれば、未経験の仕事でも手取り足取りしっかり教えるので、やる気がある人はどんどん覚えて、やってくれるようになってくれればなと思います。

働く環境

  • 工場エントランス
  • 工場内
工場エントランス枚目/ 枚中)
工場エントランス工場内

特徴や周辺環境

画像

鋳造(ちゅうぞう)とは?

鋳造とは、金属加工の中でも最も歴史のある加工技術です。弥生時代の銅鐸や、東大寺の大仏などにも鋳造の技術が使われています。
原材料となる鉄・アルミなどの金属を高温で溶かし、砂などでできた型に流し込むことで様々な形状の鉄製品を作ることができます。
「製品にあった原材料の配合ができる」「形状の自由度が高い」「端材をリサイクルすることができる」などのメリットがあり、自動車や産業用機械など様々な製品に活用されています。

画像

粗加一貫のモノづくり

製品製造には様々な工程があります。どのような素材を使うのか?どのような加工をすべきか?それらの工程を中央可鍛工業では自社内で一貫して行うことができます。
このように鉄を作る「粗材づくり」と「それらの加工」を「粗加一貫」と呼びます。お客様の要望に素材レベルからノウハウを投入でき、加工を経て最終製品までスピーディに完了することができ、製品の品質を高めることができます。

画像

鉄・アルミを用いた豊富な対応力

日進工場、熊本工場、岐阜久尻工場をはじめとする生産拠点があり、それぞれに強みがあります。豊富な鉄・アルミ製造のノウハウを活かし、乗用車やトラックなどの部品、産業機械への部品を製造しています。
さらにこの高い鋳造技術を活かし、産業や環境分野など新たなジャンルへの展開を図っています。

事業所の概要

最寄駅 赤池(愛知県)
取扱製品 自動車鋳鉄部品、自動車アルミ部品、産業用鋳鉄部品
所在地 愛知県日進市浅田平子1丁目300番地
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)

企業方針・企業理念

経営理念

挑戦で創造 社会に価値を 未来に愛を

変化を恐れず常に挑戦(チャレンジ)し、人として企業として成長を続け、社会にご満足いただける新たな価値を創造し続けます。
また、その挑戦で創造した価値を社会に提供し、持続可能な未来に繋げてまいります。

企業情報

会社名 中央可鍛工業株式会社
本社所在地 愛知県名古屋市中川区富川町3丁目1番地の1
資本金 11億6100万円
従業員数 単体548人
連結1013人 ※2023年3月31日現在
事業所 本社、日進工場、岐阜久尻工場、熊本工場、ほか
設立 1944年1月21日
事業内容 1.可鍛鋳鉄鋳物、ダクタイル鋳鉄鋳物、普通鋳鉄鋳物、軽合金鋳物、アルミダイカスト等の製造加工および販売
2.金属製什器および諸機械の製造、販売
代表者 代表取締役社長 武山 豊

ワークライフ情報

平均勤続年数 13.6年(2024年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
21.3時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
18.5日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 1人 / 1人  男性 8人 / 8人  

採用情報

過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 2人採用
2023年4月入社 1人採用
2024年4月入社 1人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 0人離職
2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 1人、女性 1人
2023年4月入社 男性 0人、女性 1人
2024年4月入社 男性 0人、女性 1人
中央可鍛工業株式会社
コグナビES可 CogFest  掲載あり
業界
自動車関連、 産業用機械

オンライン開催 9/1

オンライン開催 10/17 ,22 ,31 ,11/6 ,13 ,19 ,29 ,12/5 ,10 ,18 ,27 ,1/8 ,16 ,23 ,28 ,2/4 ,12 ,20 ,28 ,3/7 ,13 ,17 ,25 ,28 ,4/2 ,10 ,18 ,23 ,28 ,5/9 ,15 ,21 ,29 ,6/4 ,12 ,18 ,27
現在掲載中のインターンシップがありません。
コグナビES可 CogFest  掲載あり
エントリー、説明会予約はこちら