- 企業情報
- 求人詳細
- 説明会
- マッチング
信頼の計測技術と先進のIoT技術で、メーターとシステムの新たな価値を創造します。
この会社の部署一覧
部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。
仕事内容
電気計装設備、ガス制御装置設備、水道メーター、電力計の各種設計(機械設計/配線設計/計装設計/ソフト開発) 電気計装設備、ガス制御装置設備、水道メーター、電力計の各種実験、評価 電気計装設備、ガス制御装置設備、水道メーター、電力計の信頼性試験、環境試験 技術図書(エビデンス)類の作成
この部署とマッチングする科目
部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!
信頼の計測技術と先進のIoT技術で、メーターとシステムの新たな価値を創造します。
信頼の計測技術と先進のICTでメーターとシステムの新たな価値を創造
企業概要
東光東芝メーターシステムズ株式会社は、高品質な次世代メーターを開発・提供することを目的に、2009年、株式会社 東光高岳と東芝 株式会社の計器事業が統合して誕生しました。
電力自由化により、高圧一括受電マンションやスマートコミュニティといった新たな大規模需要化への対応、あるいは再生可能エネルギーの売電量の計測等々、従来の延長線上にはない課題が生まれています。この課題に対して東光東芝メーターシステムズは、30分値(正方向・逆方向)・瞬時電流など様々な指標により電力を「見える化」し多様な料金メニューを実現するスマートメーターや自動検針システムを開発してきました。
世界的にもSDGs (Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)が注目され、地球環境の保全や低炭素社会の実現に向けて世界全体が動いています。自然エネルギー活用とエネルギー供給とICTが融合したスマートグリッドが一体となった全体最適への取組みがあり、電気・ガス・水道のメーターも進化しています。
東光東芝メーターシステムズはこの動きにいち早く対応し、信頼の計測技術と先進のICTを融合させた次世代メーターの国内No.1企業としてグローバルな展開を目指しています。
埼玉県蓮田市にある本社は、これまで両社が培ってきた電力メーター・ガスメーター・水道メーター等の計測技術と先進のICTを融合させたスマートグリッド向け次世代メーターの開発と製造を行っています。
各部署の仕事内容
開発部
電気計装設備、ガス制御装置設備、水道メーター、電力計の各種実験、評価
電気計装設備、ガス制御装置設備、水道メーター、電力計の信頼性試験、環境試験
技術図書(エビデンス)類の作成
事業所の概要
最寄駅 | JR宇都宮線蓮田駅から3.1km、JR宇都宮線白岡駅から2.1km |
---|---|
取扱製品 | スマートメーター、自動検針システム |
所在地 | 埼玉県蓮田市黒浜3484−1 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) 屋外に喫煙所設置 |
企業方針・企業理念
信頼の計測技術と先進のIoT技術で、メーターとシステムの新たな価値を創造します
当社は、東電グループの東光高岳と東芝の計器事業を統合して2009年に誕生しました。電力・ガス・水道メーターの保守などで培った現場力と技術開発力を活かし、開発・設計から保守・点検サービスまで、自社で一貫して行えるのが特徴です。
いま、世界では地球環境の保全や低炭素社会の実現に向け、太陽光、風力などの再生可能エネルギーが拡大しエネルギー供給の構造が大きく変わりつつあります。また、メーターの役割も単に計測を行うだけの役割から、IoT技術を取り入れ、省エネなどのエネルギーマネジメントやレジリエンス強化のために使われるなど、その重要性はますます高まりつつあります。
当社もこの動きに対応し、これまで培ってきた信頼の計測技術と先進のIoT技術を融合させた次世代のメータリングシステムを開発し、エネルギーマネジメントを通じてお客様と社会に新たな価値を提供してまいります。
電力・ガス・水道など、ライフラインを支える重要な役割を担っている計測器の開発、評価・検証には高い技術力と十分な期間が必要です。当社は、年次・階層別の多くの研修内容を整備しており、自発的かつスピード感をもって何事にも挑戦し、新たな価値を生み出すことのできる人材の育成に取り組んでいます。
当社が求めるのは、何より元気とやる気があって技術やものづくりに興味のある方です。当社の理念に共感いただき、エネルギーマネジメントの分野で技術開発を通して社会貢献していきたい気持ちのある方に加わっていただけることを願っています。
(代表取締役社長 青木 勲)
企業情報
会社名 | 東光東芝メーターシステムズ 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 埼玉県蓮田市大字黒浜3484番地1 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 単体267人 ※2022年7月1日現在 |
事業所 | 東京都、北海道、愛知県、大阪府、広島県、福岡県 |
設立 | 2009年12月1日 |
事業内容 | 主に電力会社・ガス事業者、水道事業者、一般産業向け計器(部品の一部を含む)に関わる開発、製造および販売 |
代表者 | 青木 勲 |
ワークライフ情報
平均勤続年数 | 21.9年(2024年04月 時点) |
---|---|
平均年齢 | 45.6歳(2024年04月 時点) |
月平均所定外 労働時間 |
24.0時間(2023年 時点) |
有給休暇の 平均取得日数 |
17.4日(2023年 時点) |
育児休業 取得者/出産者 |
女性 3人 / 3人 男性 1人 / 1人 |
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 | 役員 0.0% 管理職 0.7% |
採用情報
採用実績のある学校 |
<大学院> 大阪工業大学、近畿大学、九州大学、慶應義塾大学、静岡大学、千葉工業大学、筑波大学、東海大学、東京工科大学、東京電機大学、長崎大学、名古屋大学、日本大学、三重大学、明星大学、東京都市大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学 <大学> 大阪電気通信大学、神奈川工科大学、関西大学、学習院大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、芝浦工業大学、首都大学東京、高崎商科大学、千葉工業大学、中央大学、電気通信大学、東京経済大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、同志社大学、日本大学、山形大学、立命館大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 旭川工業高等専門学校、東京工業高等専門学校、埼玉県立中央高等技術専門校 |
---|---|
過去3年間の新卒採用者数 |
2022年4月入社
3人採用 2023年4月入社 5人採用 2024年4月入社 3人採用 |
過去3年間の新卒離職者数 |
2022年4月入社
0人離職 2023年4月入社 0人離職 2024年4月入社 0人離職 |
過去3年間の新卒採用者数(男女別) |
2022年4月入社 男性
3人、女性
0人 2023年4月入社 男性 1人、女性 4人 2024年4月入社 男性 2人、女性 1人 |
- 業界
- 電気機器
オンライン開催 | 9/25 |
オンライン開催 | 9/27 ,10/8 |
埼玉県 | 10/4 ,16 |
オンライン開催 | 11/25 |
埼玉県 | 12/5 ,12 ,19 ,26 |
オンライン開催 | 3/21 |
埼玉県 | 3/25 |
オンライン開催 | 4/10 |