• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
古河電池株式会社 いわき事業所
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

蓄える力、動かす力、見守る力で社会を支える

古河電池株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 機械設計チーム
機械設計チーム

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

各種電池類の開発設計(新規/詳細) 既設計応用 DR用エビデンス類(設計検証報告書、妥当性確認報告書)の作成 不具合解析、対策検討、技術資料作成 客先、サプライヤーとの折衝、調整業務

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
古河電池株式会社 いわき事業所
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

蓄える力、動かす力、見守る力で社会を支える

古河電池株式会社

自動車やビル、公共施設から、鉄道、航空、宇宙にいたるまで、古河電池の製品や技術が世界中で活躍しています!

企業概要

古河電池株式会社は、自動車用鉛蓄電池、二輪車用鉛蓄電池、電池、産業用蓄電池、航空機用・宇宙開発用・鉄道車両用蓄電池、電源装置バッテリーなどの開発・製造・販売を主な事業とする、古河電気工業株式会社グループの蓄電池・電源装置の専門メーカーです。
当社は、1914年に古河電気工業株式会社・電池製作所として創業。1950年に古河電池株式会社として独立し、2020年には70周年を迎えました。創業以来、自動車やビル、公共施設をはじめ、鉄道、航空、宇宙にいたるまで、幅広い分野に高品質な蓄電池・電源製品と関連サービスを提供し、社会の発展を支えています。
主力の自動車事業としては、軽・普通車用、大型車用、二輪車用などを幅広くラインアップすると共に、ハイブリッド車やアイドリングストップ車などに適合した高性能・高信頼性のバッテリーを提供しています。また、メーカーとの協力により、新規格バッテリーの開発・製品化にも取り組んでいます。
産業事業においては、コンピューターを軸とした高度情報化社会では、電気への依存度はますます増加し、その信頼性への期待は極めて高くなっており、一瞬の停電も許されないことから、事故や災害の被害を最小限に食い止めるためにも信頼性の高い非常用エネルギー提供が必要不可欠です。当社の産業インフラ用蓄電池は各種電源装置と組み合わせ、安全と安心の社会生活を支え、快適な暮らしづくりに貢献しています。
さらに自動車や産業用のみならず、鉄道車両や新幹線などへの搭載蓄電池をはじめ、航空機用蓄電池や宇宙開発用蓄電池の開発・提供なども行っています。人工衛星や惑星探査機の主電源は太陽電池が用いられますが、衛星に太陽光が当たらず太陽電池が発電できない時は、バッテリーの放電により衛星の電力をまかないます。また、ロケットにも数種類のバッテリーが搭載され、打ち上げの制御など、必要な電力をバッテリーから供給しています。このように宇宙開発においてバッテリー(二次電池)は重要な役割を担っており、未来の技術に挑戦する会社であるために古河電池は、高信頼性を要求される人工衛星等の電源として高い評価と実績をもつバッテリーセルの提供を通して、今後も日本の宇宙開発に貢献していきます。

福島県いわき市にあるいわき事業所では、自動車用バッテリー、二輪車用バッテリーをはじめ、Ni-Cd蓄電池、Ni-MH蓄電池、Li電池などの設計・開発・製造を行っています。技術開発の拠点として、古河電池の事業を支える自動車用蓄電池や産業用電池及び機器の基盤技術開発と製品開発、そして将来の事業の核となる新製品開発、次世代電池開発、先端技術開発に取り組んでいます。

各部署の仕事内容

機械設計チーム

各種電池類の開発設計(新規/詳細)
既設計応用
DR用エビデンス類(設計検証報告書、妥当性確認報告書)の作成
不具合解析、対策検討、技術資料作成
客先、サプライヤーとの折衝、調整業務

働く人の声

  • 研究・開発 研究開発 R.T 2016年入社
    どんな人でも活躍の場がある、魅力溢れる企業です。

    ■入社を決めたポイント
    大学四年生の時にインターンシップで四ヶ月間古河電池の業務を体験させて頂きました。仕事をさせて頂く中で、会社の雰囲気がとても良く、先輩社員の方々が楽しそうに仕事をしている姿が印象的でした。インターシップ終了後、こんな人たちと一緒に仕事がしたいと思い入社を決めました。加えて、「電池」という業界の将来性の高さ、福利厚生制度、勤務地等の条件も入社のポイントとなりました。

    ■現在取り組んでいる業務
    入社してから現在まで、自動車メーカーに納める自動車用鉛蓄電池の開発に取り組んでいます。多くの方が日常的に使用している自動車も、電池が無ければ動きません。電池をお客様に長期間、安心して使って頂けるよう、自動車メーカーの方と相談しながら電池の目標性能を定め、その目標に向かって電池を開発しています。

    ■やりがいを感じたエピソード
    自分が開発に携わった電池が、自動車メーカーに採用された事です。当時自動車メーカーから、とある車のモデルチェンジに伴い電池の性能を上げるよう要望がありました。要求は大変厳しく、上手くいかないことだらけでしたが、諸先輩方や他部署の方からもご協力頂き、試作と評価を繰り返し、最終的に要求性能を満たす電池の開発に成功しました。この電池がメーカーから採用されたと報告を受けたときは、本当に嬉しかったです。

    ■古河電池を一言で表現すると?
    「ゼロから成長できる職場」
    電池の研究を専門にしてきた方は少ないと思いますし、私もそうでした。そんな私が技術開発部に所属する事になり、本当に大丈夫かと当初は不安でしたが、豊富な説明資料と優しい先輩方からのご指導のもと、直ぐに仕事に慣れることが出来ました。古河電池は社内外での教育制度も充実しており、成長の機会が多く設けられています。会社のフォローで自身のスキルアップを図ることができる大変恵まれた職場だと思います。

    ■学生さんへのメッセージ
    自分が希望する企業の研究も勿論大事ですが、最初は自分自身の研究をしてみてはどうでしょうか。自分の強みと弱み、妥協出来る事と出来ない事等を整理する事で、企業研究の調べるべきポイントを絞れ、就職後のミスマッチをなくすことが出来ると思います。最初に就職する企業は、自分の人生に大きな影響を与えることになります。皆様にとって悔いの残らない就職活動になるよう応援しております。

  • 機械設計 製品設計 M.M 2018年入社
    若手であっても、女性であっても、平等に毎日楽しく働ける会社です!

    ■入社を決めたポイント
    大学で行われていた企業セミナ-に参加した際、当社の女性の人事の方に声をかけていただき、企業説明を受けました。その説明の中での「縁の下の力持ち」というワードがとても心に残り、あまり目には見えないけれど、社会を陰ながら支えているというところに魅力を感じました。面接を重ねるたび、会社の方の人柄や雰囲気の良さがより伝わってきたことも入社を決意した理由の一つです。

    ■現在取り組んでいる業務
    私の所属する電源製造部設計グループは、主に大型電源装置の設計を行っている部署です。その中でも私は、営業の方がお客様から聞き出した要望をもとに仕様を決定し、CAD等を使用して電源装置の仕様をまとめた仕様書というものを作成するシステム設計チームに在籍しています。仕様書を通じて営業や工場の人はもちろん、お客様や社外の方ともやり取りをするので、とても多くの方と接する部署だと感じています。

    ■やりがいを感じたエピソード
    入社一年目の秋ごろ担当した物件で、今まで経験したことのない仕様が多く付されている電源の設計を行いました。最初は戸惑っておりましたが、経験豊富な先輩方のアドバイスをいただきながら仕様書を作成し、また、営業の方の尽力もあって無事受注することが出来ました。製品製作中も度々仕様の変更があったりと四苦八苦しましたが、その製品が出荷するときは今まで以上に達成感を感じることが出来ました。

    ■古河電池を一言で表現すると?
    「若いうちから挑戦させてくれる会社です!」
    入社後早いうちから様々な経験をさせていただき、当社スローガンである「私たちは挑戦者である」の意味が分かるようになりました。困ったら周りの先輩たちがフレンドリーかつ丁寧に教えてくれますし、たとえ失敗してもフォローしてもらえる環境も整っているのでのびのびと働くことが出来ています。また、若い人でも発言しやすい雰囲気があるのでやりたいことがある人にはもってこいの会社だと思います!

    ■学生さんへのメッセージ
    就職活動中、膨大な数の企業を見ていると、段々と自分が何をしたいのか分からなくなってしまうことがあるかもしれません。そんな時は、今より先の自分の理想像を考えてみて、なりたい自分になれるような、夢を応援してくれるような企業を探してみてください。小さな夢であっても持っていれば困ったときや、ここぞというときに必ず力が出てきてきっと皆さんの原動力となります。皆さんが自分に合った企業に出会えるよう影ながら応援しています!

働く環境

  • いわき開発センター
  • 新電池研究棟
いわき開発センター枚目/ 枚中)
いわき開発センター新電池研究棟

企業紹介動画 | 古河電池株式会社 Furukawa Battery Company Profile

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

日本の宇宙開発利用を蓄電池技術でサポート

古河電池の宇宙への挑戦の軌跡は、1970年代、宇宙空間に耐えうるニッケル・カドミウム電池(Ni-Cd)およびニッケル水素電池(Ni-MH)セル開発に成功したことに始まります。
2003年には、世界初の宇宙用リチウムイオン電池の開発に成功。以来、宇宙用リチウムイオン電池(Li-ion)の開発・供給にも注力し、小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」などへの搭載実績を有しています。

画像

ビルや通信、鉄道などの社会インフラを支えています

コンピューターをコアにした高度情報化社会では、電気への依存度が極めて高く、一瞬の空白もまた瞬時の電圧低下も許されません。
古河電池は、コンピューター、データ通信装置、OA機器などの無停電電源装置をはじめ、発電所・変電所・ビル・工場などの直流電源装置や、消防法・建築基準法で義務付けられた非常電源装置など、停電時にビルや鉄道などのインフラを支える電源装置の提供を通して、社会課題解決に貢献しています。

事業所の概要

取扱製品 自動車用バッテリー、二輪車用バッテリー、Ni-Cd蓄電池、Ni-MH蓄電池、Li電池など
所在地 福島県いわき市常磐下船尾町杭出作23-6
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)  全社敷地内全面禁煙(喫煙場所なし)

企業方針・企業理念

基本理念

私たち古河電池は、常に挑戦者であり続けることをスローガンとし、公正と誠実をモットーに、株主、従業員、お客様、地域社会をはじめとする様々なステークホルダーの期待に応えるため、永年にわたり培って来た技術力を核にして、絶え間ない革新を図り、持続的な成長と中長期的企業価値の向上を目指し、真に豊かで持続可能な社会の実現に貢献します。

行動指針

私たちは挑戦者である。

・常に高い倫理観を持ち、公正、誠実に行動します。
・あらゆる業務において革新、改革、改善に挑戦します。
・現場・現物・現実を直視し、ものごとの本質を捉えます。
・主体的に考え、互いに協力して迅速に行動し、粘り強くやり遂げます。
・組織を超えて対話を重ね、高い目標に向けて相互研鑽に努めます。

企業情報

会社名 古河電池株式会社
本社所在地 神奈川県横浜市保土ケ谷区星川2-4-1 (星川SFビル)
資本金 16億4,000万円
従業員数 単体1127人
連結2420人 ※2025年3月31日現在
事業所 神奈川、栃木、福島、ほか
設立 1950年(昭和25年)9月1日
事業内容 鉛蓄電池
自動車用、二輪車用、電動三・四輪車用、鉄道車両用、航空機用、船舶用、産業用、産業用太陽光発電システム、など

アルカリ蓄電池
事務機器・OA機器用、計測機器用、UPS用、人工衛星用、防災機器用、航空機用、など

リチウムイオン電池
ドローン用、ロボット用、など

電源装置
直流電源装置、無停電電源装置、など

その他
コンバーター、バッテリーチャージャー、バッテリーテスター、電気工事、電気通信工事、など
代表者 代表取締役社長 黒田 修

ワークライフ情報

平均勤続年数 12.7年(2025年03月 時点)
平均年齢 40.3歳(2025年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
15.4時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
15.0日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 1人 / 1人  男性 12人 / 24人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   8.3%
管理職  4.5%

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
岩手大学、宇都宮大学、大分大学、大阪府立大学、神奈川大学、金沢工業大学、北九州市立大学、北里大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、工学院大学、佐賀大学、産業医科大学、芝浦工業大学、首都大学東京、信州大学、摂南大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、新潟大学、日本大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、防衛大学校、宮崎大学、明治大学、山形大学、山口大学、山梨大学、龍谷大学、関東学院大学
<大学>
石巻専修大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪工業大学、岡山理科大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、神田外語大学、関東学院大学、北見工業大学、九州工業大学、九州産業大学、京都大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜経済大学、慶應義塾大学、工学院大学、埼玉大学、産業能率大学、芝浦工業大学、千葉工業大学、中央大学、中央学院大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、電気通信大学、東海大学、東京経済大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、東北職業能力開発大学校、日本大学、北里大学、秋田県立大学など
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 10人採用
2023年4月入社 16人採用
2024年4月入社 11人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 1人離職
2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 9人、女性 1人
2023年4月入社 男性 13人、女性 3人
2024年4月入社 男性 9人、女性 2人

古河電池株式会社の事業所

  • 画像
    古河電池株式会社 今市事業所
    業界
    自動車関連 電気機器
  • 画像
    古河電池株式会社 エフビー工場
    業界
    自動車関連 電気機器
古河電池株式会社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
業界
自動車関連、 電気機器

現在掲載中のインターンシップがありません。
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
エントリーはこちら