• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
明石機械工業株式会社 九州工場
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

良品廉価なモノづくりで社会を支える

明石機械工業株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 品質管理課
品質管理課

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

自動車向けトランスミッション、CVT、ステアリングギア、カムシャフト、ウォータポンプの品質管理業務 ・検査項目・内容の立案、Qc工程表の作成管理 ・受入れ、出荷前検査および検査機器の調整管理維持 ・歩留まり管理、統計的製造管理、品質改善業務 ・工程異常品に対する原因追及と対策、工程改善

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
明石機械工業株式会社 九州工場
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

良品廉価なモノづくりで社会を支える

明石機械工業株式会社

CVTをはじめ、FR用トランスミッション・ステアリングの生産拠点

企業概要

明石機械工業株式会社は、自動車の駆動系部品、シャシー系部品や、建設・産業機械用の油圧部品などの開発・製造・販売を主な事業とする、トヨタ自動車グループの総合機能ユニットメーカーです。
1946年に創立し、オート三輪という当時の生活に必要な乗り物に搭載される重要な部品の生産を行い、お客様が求める品質で安く提供してきました。その後も、自動車産業の隆盛と共に事業基盤を広げてきており、現在ではトヨタグループのダイハツ工業における駆動ユニットサプライヤーとして、顧客の要望に寄り添ったジャストフィットなモノづくりを行っています。
当社は、おもに自動車の「走る・曲がる」に直結する「重要保安部品」と呼ばれる、トランスミッション、ステアリング、エンジンパーツ部品、特に排気量が660cc以下の軽自動車などのスモールカー向けの小さな製品の開発・製造を得意としており、ミクロン(1000分の1ミリ)単位での精度で様々な機械加工を行える設備・技術力を保有しています。そして、100年に1度の大変革の時代を迎えている自動車産業の変化に対応すべく、持続的に成長できるよう事業構造の変化にも取り組んでおり、CASE(Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動化)、Shared&Service(シェアリング)、Electric(電動化)の頭文字をとった、自動車業界の技術革新を表す言葉)の内、電動化の対応を強化し、従来の機械加工中心の事業から機電一体の事業への改革を行い、さらに、電気系や制御系部品も開発を進め、更なる技術力・品質・生産性の向上にチャレンジしています。
また、小型部品に特化した技術力は、新規事業開発にも活かされており、自動車部品で培ったギヤ加工の技術で、産業用ロボット向け歯車(ギヤ)も手掛けています。産業用ロボット向けギヤは大きさが小さいため、従来は耐久性に課題がありましたが、自動車品質で作る当社のギヤはその課題を解決することに成功しました。

福岡県朝倉市にある九州工場では、CVTやFR用トランスミッション、ステアリングなどを生産しており、特にCVT生産においては国内重要拠点となっています。

各部署の仕事内容

品質管理課

自動車向けトランスミッション、CVT、ステアリングギア、カムシャフト、ウォータポンプの品質管理業務
・検査項目・内容の立案、Qc工程表の作成管理
・受入れ、出荷前検査および検査機器の調整管理維持
・歩留まり管理、統計的製造管理、品質改善業務
・工程異常品に対する原因追及と対策、工程改善

働く人の声

  • 生産技術・生産管理 設備保全担当 S.U. | 工業科卒 2011年入社
    誰にも負けない保全マンを目指し、知識を後輩に伝達していきたい。
    画像

    ■AKIへの志望理由と現在の仕事内容

    ──モノづくりや車が好きという思いから志望。

    ・当社への志望理由は?
    昔からモノづくりや自動車が好きでだったので、自分が興味のあること・好きなことを仕事にしたいと考えていました。
    その中で明石機械を知り、機械系の製品に触れたり、手で何かをつくっていくことに魅力を感じたので志望しました。

    ・現在の仕事内容は?
    製造技術課という工場設備(工作機械)の修理やメンテナンスをする部署で保全マンとして仕事をしています。保全マンの仕事は主に、稼働中の設備のトラブルがあれば現場に駆けつけて原因の調査と復旧を行う仕事、設備が故障しないよう予め修繕をする予防保全の仕事です。
    設備が1台でも壊れるとモノづくりができなくなり、生産が遅れお客様に迷惑をかけることがあります。そのため、設備を早く直せるスキルが必要になりますが、同時に、設備が壊れた時に備えて予備補給部品の在庫数チェックなど細かいところにも気を配る必要もあります。
    大変ですが、生産ラインが安全に稼働できるようにサポートでき、一つひとつの設備の寿命を長くできるのでやりがいを持てる仕事です。
    その他にも製造部門の保全スキルを上げる自主保全レベルの向上活動があります。製造スタッフの方へ保全のやり方を教える仕事です。
    設備の故障といっても、軽微なものなら保全マンが直すよりも製造スタッフの方が直したほうが早く生産ラインが復旧します。そのため、製造部門の自主保全活動のレベルを上げる講師を担当することもあります。

    ■仕事で直面した課題や困難の解決方法、やりがいを感じるとき

    ──誰よりも努力するしかないと思い励んできました。

    ・仕事で直面した課題や困難だったことは?どうやって乗り越えましたか?
    保全の仕事は設備についての知識が必要となりますし、機械と電気の両方の知識を使うスキルが求められる仕事です。初めは右も左もわからず何も出来ない状態でした。
    手先が器用でも技術的なセンスがあるわけでもないので、誰よりも努力するしかないと考えて仕事に励んできました。教えて頂いた事はメモしたり、先輩方の作業している姿をしっかり見てわからない事は聞くことを徹底しています。まだまだ自分の力不足を痛感する場面はありますが、持ち前の負けず嫌いの性格となにくそ精神で取り組んでいます。

    ・仕事のやりがいを感じるときは?
    自分の考えや知識でトラブルの原因・要因を発見し、部品の修理・調整・交換を行い、その設備が問題なく稼働した時や、直した設備がその後は故障なく稼働してくれている様子を見ると達成感があります。
    今までの努力が成果となって現れるので、非常にやりがいを感じます。また、設備を早く直せたことで製造の方から「ありがとう」と言ってもらえたり、自主保全活動で製造の方の保全力が向上したときも、とても嬉しく思います。

  • 品質管理・品質保証 品質管理担当 Y.M. | 工業科卒 2019年入社
    一人ひとりの意見を大切にしている会社だと感じます。
    画像

    ■AKIへの志望理由と現在の仕事内容

    ──品質管理という責任感のある仕事がしたい。

    ・当社への志望理由は?
    お客様が安心して使用して頂ける製品を提供するために、品質管理はモノづくりの「最後の砦」といわれるほど重要なポジションです。
    そんなモノづくりで無くてはならない重要なポジションで責任感のある仕事がしたいと思い志望しました。

    ・現在の仕事内容は?
    主に出荷する製品の品質確認を担当しています。具体的には、製品に異物等のダストが付着していると本来の機能が損なわれる原因になるので、抜き取り検査で残留ダスト測定を行ったり、お客様に出荷する製品の最終検査を行っています。
    「AKIの製品なら安心して購入できる」とお客様に思ってもらえる様に、日々製品の品質を守っています。
    また、生産ラインで発生した不具合品の原因調査や未然に防止する為の改善活動を行っています。

    ■仕事で直面した課題や困難の解決方法、仕事をする上で大事にしていること

    ──どれだけお客様の立場になって考えられるかということ。

    ・仕事で直面した課題や困難だったことは?どうやって乗り越えましたか?
    一つの製品を調査・測定を行う為に使用する測定器や設備が多く、操作が難しいので覚えるのが大変でした。
    メモやマニュアルを何度も見返し、実際に測定器や設備を触ることで、少しずつ覚えることが出来ました。

    ・仕事をする上で大事にしていること(考え方)は?
    仕事をする上で大事な事は「安全」です。決められたルールを守り、作業を行い、災害を起こさない事を常に意識して行動し、正確に作業する事を優先に心掛けています。
    これによって、お客様が安心して使用して頂ける製品を提供し続けています。
    大切にしている考え方は、「お客様の立場になって考える」ということです。検査をするときに淡々と作業をこなすのではなく、「もし自分がこの製品を購入したら」とお客様の目線になって考えてみる様にしています。

    ・仕事のやりがいを感じるときは?
    新しい検査方法を覚えれたり、検査をしている時に製品の小さな変化に気付けた時や、異常をしっかり発見できた際に検査員としてやりがいを感じます。
    このように今まで出来なかったことが出来る様になり、少しずつ自分のスキルが向上してきていることを実感した時に、頑張ってきて良かったと思います。さらに成長できるように今後も製品の知識や検査について色々な経験を積んでいきたいです。

働く環境

  • 九州工場外観
  • クリーンルーム
  • 組み付けライン
九州工場外観枚目/ 枚中)
九州工場外観クリーンルーム組み付けライン

企業紹介動画 | 明石工業株式会社「未来を創造してみたくないか 九州工場編【明石機械工業】採用PR動画」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

業務プロセスの革新や新しい技術によって 進化を続けるモノづくり

・CAE解析精度向上への取り組み
良品廉価な設計提案のために、開発初期で最適設計を行うMBD(モデルベース開発)を行っています。実際に評価設備で解析したのと同等のシミュレーション技術を確立させることにより、設計品質・安全性の向上、コスト競争力の強化が可能となります。
昔に比べると近年は自動車の開発期間が短くなっています。そのため、解析精度を向上させ開発期間の短縮に取り組み、お客様からの要求にタイムリーかつスピーディーな対応を努めています。

・データサイエンス化によるモノづくりの革新
生産現場にもAI・IoT技術を活用した設備を導入を進めています。AI・ロボットができる仕事を増やし、人はさらに付加価値の高い仕事へシフトチェンジさせ、生産性と品質の向上を目指しています。
また、AI・IoT技術を使う人材を増やすため、勉強会の場を設け社内教育にも力を入れています。

・電動化技術への取り組み
CO₂(二酸化炭素)など温室効果ガスの実質排出ゼロをめざす「2050年カーボンニュートラル」の実現のために、政府は「グリーン成長戦略」を策定し、再生可能エネルギーの普及や水素社会の構築等と共に、全ての新車電動化を2030年代半ばまでに実現すると掲げています。
環境に配慮したクリーンな社会の実現のために、弊社も自動車の電動化技術の研究・開発を進めています。
明石機械の強みである「小型部品の製造が得意」「ミクロン単位の加工技術」「一貫生産体制」を活かした従来の機械加工中心のモノづくりからシステム設計を含めた「機電一体」の事業へ構造改革を行っています。
この構造改革のために人材の育成・技術力の向上に力を入れており、社内研修や社外での勉強も行っています。

事業所の概要

取扱製品 オートマティックトランスミッション(CVT)、ステアリングギア、マニュアルトランスミッション
所在地 福岡県朝倉市平塚261番地1号
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)  喫煙区域での業務なし

企業方針・企業理念

私たちは魅力溢れる製品を通じて社会に信頼され 人々に感動を提供し豊かな社会づくりに貢献する企業を目指します。

『私たちは』とは、
 社長トップから今日入った新人まで、全従業員と関係会社全社を示します。

『魅力溢れる製品を通じて』とは、
 時代を先取りした研究と開発に努め、モノづくりの技術を高めて、
 お客様に満足していただける魅力ある製品を提供するという意思を表しています。

『社会に信頼され』とは、
 地域社会、国だけでなく、お客様、株主、取引先及び従業員・家族からも信頼される企業を目指すという意思を表しています。

『人々に感動を提供し』とは、
 「人々」とはお客様、株主、従業員、取引先、地域社会など、あらゆる人々のことです。
 「人々」が期待する以上の製品を提供することです。
 「感動」とはこの人々が喜び(誇り、魅力、達成感、公正な風土等)を感じる事を創出していくという意思を表しています。

『豊かな社会づくりに貢献する』とは、
 地球や社会との共生を図るために、地球環境への負荷を最小化することや地域社会に積極的に貢献し、
 信頼されるように、一人ひとりがそれぞれの立場で全力で取り組むという意思を表しています。

企業情報

会社名 明石機械工業株式会社
本社所在地 兵庫県加古郡稲美町印南2337番地
資本金 10億円
従業員数 単体1526人 ※2018年3月31日現在
事業所 5拠点
【兵庫県】本社工場(明石地区・土山地区)、油圧精機工場、工機工場
【滋賀県】滋賀工場
【福岡県】九州工場
設立 1946年11月25日
事業内容 自動車の駆動系部品、シャシー系部品およびエンジン部品開発・製造・販売
建設業界向け油圧部品の開発・製造・販売
産業用ロボット向け工作機械用ギヤの製造・販売

ワークライフ情報

平均勤続年数 14.9年
月平均所定外
労働時間
23.6時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
16.1日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 1人 / 1人  男性 11人 / 27人  

採用情報

採用実績のある学校 <大学>
愛知工業大学、秋田大学、愛媛大学、大分大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山理科大学、香川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜経済大学、久留米工業大学、高知大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学 、神戸学院大学、神戸市外国語大学、佐賀大学、静岡大学、摂南大学、崇城大学、鳥取大学、同志社大学、日本大学、姫路獨協大学、兵庫県立大学、広島国際学院大学、福岡工業大学、三重大学、武庫川女子大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
明石工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校、熊本高等専門学校、高知工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 2人採用
2023年4月入社 2人採用
2024年4月入社 6人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 1人離職
2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 2人、女性 0人
2023年4月入社 男性 1人、女性 1人
2024年4月入社 男性 5人、女性 1人

明石機械工業株式会社の事業所

  • 画像
    明石機械工業株式会社 本社
    業界
    自動車関連 産業用機械
  • 画像
    明石機械工業株式会社 滋賀工場
    業界
    自動車関連
明石機械工業株式会社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
業界
自動車関連、 産業用機械

オンライン開催 8/5 ,18 ,28

オンライン開催 3/5 ,14 ,20 ,28
オンライン開催 4/9 ,17 ,23
オンライン開催 6/4 ,13 ,19 ,25
オンライン開催 7/9 ,17 ,25 ,30
現在掲載中のインターンシップがありません。
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
エントリー、説明会予約はこちら