• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
明石機械工業株式会社 本社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

良品廉価なモノづくりで社会を支える

明石機械工業株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 品質管理課
品質管理課

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

自動車向けトランスミッション、CVT、ステアリングギア、カムシャフト、ウォータポンプの品質管理業務 ・検査項目・内容の立案、Qc工程表の作成管理 ・受入れ、出荷前検査および検査機器の調整管理維持 ・歩留まり管理、統計的製造管理、品質改善業務 ・工程異常品に対する原因追及と対策、工程改善

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
明石機械工業株式会社 本社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

良品廉価なモノづくりで社会を支える

明石機械工業株式会社

トランスミッション向けギヤ製造のノウハウを受け継ぐ工場

企業概要

明石機械工業株式会社は、自動車の駆動系部品、シャシー系部品や、建設・産業機械用の油圧部品などの開発・製造・販売を主な事業とする、トヨタ自動車グループの総合機能ユニットメーカーです。
1946年に創立し、オート三輪という当時の生活に必要な乗り物に搭載される重要な部品の生産を行い、お客様が求める品質で安く提供してきました。その後も、自動車産業の隆盛と共に事業基盤を広げてきており、現在ではトヨタグループのダイハツ工業における駆動ユニットサプライヤーとして、顧客の要望に寄り添ったジャストフィットなモノづくりを行っています。
当社は、おもに自動車の「走る・曲がる」に直結する「重要保安部品」と呼ばれる、トランスミッション、ステアリング、エンジンパーツ部品、特に排気量が660cc以下の軽自動車などのスモールカー向けの小さな製品の開発・製造を得意としており、ミクロン(1000分の1ミリ)単位での精度で様々な機械加工を行える設備・技術力を保有しています。そして、100年に1度の大変革の時代を迎えている自動車産業の変化に対応すべく、持続的に成長できるよう事業構造の変化にも取り組んでおり、CASE(Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動化)、Shared&Service(シェアリング)、Electric(電動化)の頭文字をとった、自動車業界の技術革新を表す言葉)の内、電動化の対応を強化し、従来の機械加工中心の事業から機電一体の事業への改革を行い、さらに、電気系や制御系部品も開発を進め、更なる技術力・品質・生産性の向上にチャレンジしています。
また、小型部品に特化した技術力は、新規事業開発にも活かされており、自動車部品で培ったギヤ加工の技術で、産業用ロボット向け歯車(ギヤ)も手掛けています。産業用ロボット向けギヤは大きさが小さいため、従来は耐久性に課題がありましたが、自動車品質で作る当社のギヤはその課題を解決することに成功しました。

兵庫県加古郡にある本社では、トランスミッション向けギヤや産業用ロボット向けギヤを製造しています。最大1,250トンまでのダイカストマシン、ファイバーレーザー溶接機、解析シミュレーションソフトなど、開発や製造に必要な環境が整備されており、海外の輸出拠点にもなっています。
そして現在は、産業用ロボット向け歯車も生産し、新しいモノづくりに挑戦し続けています。

各部署の仕事内容

ICT推進グループ

・社内ネットワーク、サーバ、PCの運用保守
・社内インフラシステム構築および運用設計
・関係部門とのインフラ構築のための折衝

品質管理課

自動車向けトランスミッション、CVT、ステアリングギア、カムシャフト、ウォータポンプの品質管理業務
・検査項目・内容の立案、Qc工程表の作成管理
・受入れ、出荷前検査および検査機器の調整管理維持
・歩留まり管理、統計的製造管理、品質改善業務
・工程異常品に対する原因追及と対策、工程改善

品質保証室

 

働く人の声

  • 研究・開発 設計開発担当 S.K. | 化学生命工学部専攻 2021年入社
    他部署との関わりが多いため、コミュニケーションをとることを大事にしています。
    画像

    ■大学での専攻内容、志望理由、現在の仕事内容

    ──自分が好きなことを仕事にしたい。

    ・大学での専攻内容は?
    化学生命工学部で有機・無機材料、材料力学など材料について専攻していました。卒業研究ではガラスに添加剤を加え、ガラスの硬度が向上するかを研究しました。

    ・当社への志望理由は?
    最初は自分の専攻を活かせそうな素材系の会社を中心に就職活動をしていましたが、次第にそれが本当にやりたいことなのかを自問自答するようになりました。
    人生は一度きりだから同じ仕事をするなら自分が本当に興味があることをしたいと考えるようになりました。
    自動車やバイクが好きなので、乗り物に関わるモノづくりの会社で働きたいと思い、探していたところ大学のキャリアセンターからAKIを紹介してもらいました。
    自動車の重要保安部品を設計から生産まで一貫して手掛けていることや、今後、高齢化社会が到来したときに軽自動車が社会を支えるインフラになると思ったので、それに貢献できると思い志望しました。

    ・現在の仕事内容は?
    ステアリングギヤの新規開発に携わっています。お客様からの要求を満足できる最適なステアリングギヤになるよう、部品の形状や材質を追求しています。
    具体的には、自分が設計した部品に要求されている荷重をかけた際、基準となる安全率を満たすかの検証をしています。
    その他にも、CADを使用して3Dモデルや図面の作成もしています。これらの仕事をする際に必要な機械工学の知識は、新入社員研修や配属後に基礎から学んでいます。

    ・現在の仕事以外にAKIで経験した仕事は?
    入社後3ヶ月間は、本社工場の品質管理課で現場研修をしました。測定作業や不良品の原因調査など、幅広く仕事を経験することができました。
    測定作業では一台で高級車が買える機器を使って測定することもあり、とても緊張しましたが、良い経験となりました。
    また、技術統括本部へ配属後に、生産応援で九州工場で3ヵ月間勤務したこともあります。この時は製造課でマニュアルトランスミッションのギヤの組付作業をしました。
    スピードと正確性が求められるためとても大変でしたが、図面を基に製造された製品がどのような構造になっているかを実体験できたため、これをキッカケに組み付け性が良い設計を目指そうと思いました。

    ■仕事をする上で大事にしていること、やりがいを感じるとき

    ──疑いの目を向けることで業務のムダを省く。

    ・仕事をする上で大事にしていること(考え方)は?
    仕事をする上で私が大事にしていることは二つあります。一つ目は疑いの目を向けることです。
    ある企業に生産を委託している部品について、相手側の図面に記載されている数値が間違っていることに気づかず、その数値を使って形状変更の検討をしてしまったことがあります。その時は先輩に指摘されたことで、その間違いに気づきました。
    もし最初に私がその間違いに気づいていれば、一回で検討することができ業務のムダが発生しなかったはずです。それ以降は入手した情報や検討結果が絶対に正しいものだと過信をせず、まずは本当に正しい数値を導き出しているか疑いの目を向けるようにしています。
    二つ目はコミュニケーションをとることです。設計をする際は、自分の感覚ではなく、データや数字を根拠に理論立てて検証をしていかなければなりません。
    そのため、実験解析Grから過去の結果を教えてもらい、その結果を参考に検討をすることがありますし、先行開発Grにアイデアや知見を教えてもらったりしています。
    また、製品化する際に製造部門がつくりにくい構造になると組み付け性が悪く、事後でコストが追加発生する場合もあるので、事前に生産技術Grに相談することもあります。他部署との関わりが多い為、自分から積極的にコミュニケーションをとることを大事にしています。

  • 生産技術・生産管理 生産技術担当 R.S. | 機械系専攻 2018年入社
    目指しているのは、自分の想いが詰まった生産ラインをつくること
    画像

    ■大学での専攻内容、志望理由、現在の仕事内容

    ──多くの部署と協力して工場全体で生産準備を行っています

    ・大学での専攻内容は?
    大学では機械工学を専攻しており、機械力学・材料力学・流体力学・熱力学を中心に学びました。
    4年次では材料系の研究室に所属して「高強度鋼の疲労変形及び破壊」について研究を行いました。

    ・当社への志望理由は?
    小さいころから複雑な構造のものに興味があり、その中でも特に車に興味があり車関係の仕事に就きたいと考えていました。
    明石機械工業は大学内で行われた企業説明会内で存在を知り、
    部品の設計から生産準備、実験評価まで行っていると聞き魅力を感じ入社しました。

    ・現在の仕事内容は?
    様々な形に加工された部品を組付けする為の「組付けラインの生産準備」を行っています。
    生産技術は効率の良い設備のレイアウトや生産工程を考える部署で、多くの部署と協力して工場全体で生産準備を行っていきます。
    今は次世代の車両に組付けられる減速機の生産準備を行っており、年末の量産に向けて日々奮闘しています。

    ・現在の仕事以外にAKIで経験した仕事は?
    生産技術への配属前は、工場で2ヵ月半研修を受けていました。私は保全という工作機械のメンテナンスを行う部署と、切削工具の再研磨を行う部署で研修を受けていました。
    工作機械で加工に用いる刃具に実際に触れ学ぶことができ、生産技術での業務に非常に役立っております。また、入社当初は設計開発に関わってみたいと考えていましたが、実際にモノづくりの現場に関わってみると、生産技術のほうが面白いと感じた時でもありました。

    ■仕事で直面した課題や困難の解決方法、やりがいを感じるとき

    ──仮設を立てて一つずつ検証をしていくことが問題解決につながる

    ・仕事のやりがいを感じるときは?
    量産開始前のトランスミッションの圧入部品で圧入高さが安定しない問題が発生し、改善を行いました。
    似た工程では安定している為 何が原因か分かりませんでしたが、上司や先輩に相談していきました。
    その中で1つ1つ原因と思われる設備内の特定の場所を測定していき、圧入しているときに製品形状によっては圧入の力を受けている場所が動いていることが分かり対策することが出来ました。
    生産準備では日々こういった問題に直面しており、問題を自分で立てた仮説で解決していくことにやりがいを感じています。
    また問題を解決する主体性も大事ですが、1人で抱え込んでもいけません。上司先輩はもちろん、会社には様々な知見・経験を持った人がいますので、意見を聞く等周りの人を巻き込んで協力を得ることを、仕事を進める上で大事にしています。

働く環境

  • 本社外観
  • 工場外観
  • 実験工場
本社外観枚目/ 枚中)
本社外観工場外観実験工場

企業紹介動画 | 明石工業株式会社「未来を創造してみたくないか 九州工場編【明石機械工業】採用PR動画」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

業務プロセスの革新や新しい技術によって 進化を続けるモノづくり

・CAE解析精度向上への取り組み
良品廉価な設計提案のために、開発初期で最適設計を行うMBD(モデルベース開発)を行っています。実際に評価設備で解析したのと同等のシミュレーション技術を確立させることにより、設計品質・安全性の向上、コスト競争力の強化が可能となります。
昔に比べると近年は自動車の開発期間が短くなっています。そのため、解析精度を向上させ開発期間の短縮に取り組み、お客様からの要求にタイムリーかつスピーディーな対応を努めています。

・データサイエンス化によるモノづくりの革新
生産現場にもAI・IoT技術を活用した設備を導入を進めています。AI・ロボットができる仕事を増やし、人はさらに付加価値の高い仕事へシフトチェンジさせ、生産性と品質の向上を目指しています。
また、AI・IoT技術を使う人材を増やすため、勉強会の場を設け社内教育にも力を入れています。

・電動化技術への取り組み
CO₂(二酸化炭素)など温室効果ガスの実質排出ゼロをめざす「2050年カーボンニュートラル」の実現のために、政府は「グリーン成長戦略」を策定し、再生可能エネルギーの普及や水素社会の構築等と共に、全ての新車電動化を2030年代半ばまでに実現すると掲げています。
環境に配慮したクリーンな社会の実現のために、弊社も自動車の電動化技術の研究・開発を進めています。
明石機械の強みである「小型部品の製造が得意」「ミクロン単位の加工技術」「一貫生産体制」を活かした従来の機械加工中心のモノづくりからシステム設計を含めた「機電一体」の事業へ構造改革を行っています。
この構造改革のために人材の育成・技術力の向上に力を入れており、社内研修や社外での勉強も行っています。

事業所の概要

取扱製品 マニュアルトランスミッション、トランスファー、ステアリングギヤ
所在地 兵庫県加古郡稲美町印南2337番地
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)  喫煙区域での業務なし

企業方針・企業理念

私たちは魅力溢れる製品を通じて社会に信頼され 人々に感動を提供し豊かな社会づくりに貢献する企業を目指します。

『私たちは』とは、
 社長トップから今日入った新人まで、全従業員と関係会社全社を示します。

『魅力溢れる製品を通じて』とは、
 時代を先取りした研究と開発に努め、モノづくりの技術を高めて、
 お客様に満足していただける魅力ある製品を提供するという意思を表しています。

『社会に信頼され』とは、
 地域社会、国だけでなく、お客様、株主、取引先及び従業員・家族からも信頼される企業を目指すという意思を表しています。

『人々に感動を提供し』とは、
 「人々」とはお客様、株主、従業員、取引先、地域社会など、あらゆる人々のことです。
 「人々」が期待する以上の製品を提供することです。
 「感動」とはこの人々が喜び(誇り、魅力、達成感、公正な風土等)を感じる事を創出していくという意思を表しています。

『豊かな社会づくりに貢献する』とは、
 地球や社会との共生を図るために、地球環境への負荷を最小化することや地域社会に積極的に貢献し、
 信頼されるように、一人ひとりがそれぞれの立場で全力で取り組むという意思を表しています。

企業情報

会社名 明石機械工業株式会社
本社所在地 兵庫県加古郡稲美町印南2337番地
資本金 10億円
従業員数 単体1526人 ※2018年3月31日現在
事業所 5拠点
【兵庫県】本社工場(明石地区・土山地区)、油圧精機工場、工機工場
【滋賀県】滋賀工場
【福岡県】九州工場
設立 1946年11月25日
事業内容 自動車の駆動系部品、シャシー系部品およびエンジン部品開発・製造・販売
建設業界向け油圧部品の開発・製造・販売
産業用ロボット向け工作機械用ギヤの製造・販売

ワークライフ情報

平均勤続年数 14.9年
月平均所定外
労働時間
23.6時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
16.1日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 1人 / 1人  男性 11人 / 27人  

採用情報

採用実績のある学校 <大学>
愛知工業大学、秋田大学、愛媛大学、大分大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山理科大学、香川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜経済大学、久留米工業大学、高知大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学 、神戸学院大学、神戸市外国語大学、佐賀大学、静岡大学、摂南大学、崇城大学、鳥取大学、同志社大学、日本大学、姫路獨協大学、兵庫県立大学、広島国際学院大学、福岡工業大学、三重大学、武庫川女子大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
明石工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校、熊本高等専門学校、高知工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 2人採用
2023年4月入社 2人採用
2024年4月入社 6人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 1人離職
2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 2人、女性 0人
2023年4月入社 男性 1人、女性 1人
2024年4月入社 男性 5人、女性 1人

明石機械工業株式会社の事業所

  • 画像
    明石機械工業株式会社 九州工場
    業界
    自動車関連
  • 画像
    明石機械工業株式会社 滋賀工場
    業界
    自動車関連
明石機械工業株式会社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
業界
自動車関連、 産業用機械

オンライン開催 8/5 ,18 ,28

オンライン開催 3/5 ,14 ,20 ,28
オンライン開催 4/9 ,17 ,23
オンライン開催 6/4 ,13 ,19 ,25
オンライン開催 7/9 ,17 ,25 ,30
現在掲載中のインターンシップがありません。
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
エントリー、説明会予約はこちら