• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
株式会社GSユアサ 本社
CogFest  掲載あり

 「電池の世紀に、挑もう」

株式会社GSユアサ

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • グローバル技術統括センター 機械系職種
  • グローバル技術統括センター 電気・電子系職種
  • 産業電池電源事業部 ソフトウェア開発職
  • 株式会社ブルーエナジー 機械系職種
  • 株式会社ブルーエナジー 電気・電子系職種
グローバル技術統括センター 機械系職種

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

自動車・バイク用鉛蓄電池の機械設計 ・顧客折衝、仕様確立 ・機械設計(構造・機構・筐体など) ・電池モジュール/パックの構造解析・シュミレーション

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社GSユアサ 本社
CogFest  掲載あり

 「電池の世紀に、挑もう」

株式会社GSユアサ

100年以上培われた技術と品質で、地球上のあらゆる場所から宇宙まで、人類の進歩や社会を支えています!

企業概要

株式会社GSユアサは、自動車用・産業用各種電池、電源システム、受変電設備、その他電気機器の製造・販売を主な事業とする、総合二次電池メーカーです。

当社は、日本で初めて鉛蓄電池の製造に成功した島津源蔵が1917年に設立した日本電池株式会社と、1918年設立の湯淺蓄電池製造株式会社を前身とし、2004年に両社が経営統合し設立されました。これまで100年以上にわたり、創業者精神と培ってきた知見で、信頼できるエネルギーの提供に貢献。なかでも自動車のエンジン始動用に使用される自動車用鉛蓄電池の世界・国内シェアともにトップクラスとなっており、100年以上培われた技術と品質は、世界中のユーザーより支持を受けています。

自動車電池事業では、国内の自動車・オートバイ用鉛蓄電池の製造・販売を行っています。アイドリングストップ車やHEV(ハイブリッド車)などの環境対応車向けに高性能で高品質な始動用・補機用のバッテリーを開発し、市場へ送り出しています。また、国内のみならず、海外においてもタイ、インドネシアなどのアジア地域を中心に、世界19カ国37拠点で、自動車・オートバイ用、産業用鉛蓄電池の製造・販売を行っています。

産業電池電源事業では、携帯電話基地局向けやビル・上下水道・発電所など社会インフラ設備の電力バックアップ用産業電池・電源装置、再生可能エネルギー用蓄電システム(リチウムイオン電池搭載)のほか、フォークリフトなどの電動車両用鉛蓄電池を製造・販売しています。

車載用リチウムイオン電池事業では、環境対応車として注目が集まるBEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)、HEVなどに搭載される車載用リチウムイオン電池を製造・販売。これまでに培ったノウハウをもとに、カーボンニュートラル実現に向け、BEV普及に貢献すべく電池開発への取り組みも強化しています。

深海・航空・宇宙分野向けの特殊電池においては、有人潜水調査船や人工衛星、ロケットなど、深海から宇宙まで幅広い分野で使用されるリチウムイオン電池をはじめとする、信頼性と耐久性をさらに向上させ過酷な条件下でも電力を供給し続ける特殊用途の電池や電源装置を提供しています。

京都市南区にある本社では、自動車用、航空・宇宙用リチウムイオン電池システムや、情報通信設備・太陽光発電システム・電源システムなどの研究開発・設計・製造などを行っています。

各部署の仕事内容

株式会社ブルーエナジー 電気・電子系職種

車載用リチウムイオン電池(ハイブリッド車用)の電気・電子回路設計
・顧客折衝、仕様確立
・電池システムの制御回路設計(アナログ・デジタル回路設計、評価など)
※株式会社ブルーエナジーへの出向となります。待遇や給与面での(株) GSユアサとの違いはございません。

株式会社ブルーエナジー 機械系職種

車載用リチウムイオン電池(ハイブリッド車用)の機械設計
・顧客折衝、仕様確立
・機械設計(構造・機構・筐体など)
・電池モジュール/パックの構造解析・シュミレーション
※株式会社ブルーエナジーへの出向となります。待遇や給与面での(株) GSユアサとの違いはございません。

産業電池電源事業部 ソフトウェア開発職

電源装置、再生可能エネルギー用蓄電システム、電力貯蔵システムにおける遠隔監視システムの開発

働く人の声

  • システム開発(組込みソフト設計) 電気・情報系開発職 K.I 20代 2021年入社
    想像を超えたシステムの力で、電池に新たな付加価値を与える。
    画像

    ■GSユアサに入社した理由
    ~蓄電池業界で必要とされるシステムを作り上げたくて。~
    電池と無縁の通信工学分野の研究をしていましたが、1dayセミナーで電池の活躍フィールドの広さを知り、興味を持ちました。GSユアサは未来のエネルギー課題やカーボンニュートラルを解決するためのキーパーソン的企業です。さらに、GSユアサにはIoTに向けた製品を開発している部署があることも魅力的でした。通信工学分野の学びを生かし、蓄電池業界で必要とされるシステムを作りたいと強く思い、入社を決めました。

    ■現在のお仕事内容について
    ~遠隔監視システムの開発、システム動作の評価作業を担当しています。~
    蓄電池装置の遠隔監視システムは、全国各地にある蓄電池装置の情報をクラウドサーバーに送信しています。お客様がWEB画面やモニター上で電池の状態を確認できるだけでなく、GSユアサ社内でも各電池の状態を監視することが可能なため、異常の早期発見と迅速な対応を保証することができます。システムの評価内容や進め方などを設定し、システムに潜在する不具合がないかの確認を行うことで、蓄電池装置を支えています。

    ■仕事のやりがいについて
    ~安心安全のインフラのためのシステムを開発するおもしろさ。~
    自身の知識を生かして、これまでになかった新しい仕組みの開発に携われていることにおもしろさとやりがいを感じます。遠隔監視システムを用いることで、より充実した保守サービスをお客様に提供することができます。蓄電池装置が社会インフラの持続に繋がっていること、お客様に安心安全のインフラを提供することができる新たなサービスを創出していることを、日々感じています。お客様に「こんなコトができるんだ!」と喜んでもらえることが何より嬉しいです。

    ■今実現したいことや目標
    ~モビリティ社会で必要とされる仕組みを作り上げたい。~
    現在の遠隔監視システムでは電池の情報を主にPC端末で確認しているため、遠隔とはいえ電池状態を確認できる場所に制限が生まれてしまいます。今後のモビリティ社会においては、電池情報がスマートフォンやスマートウォッチのようなウェアラブル端末で確認できるようになるなど、より場所にとらわれずに電池の状態を確認できる仕組みが求められると考えています。「コトづくり」に携わる一員として、「こんなコトができたらいいな」を叶える新たな監視システムを実現したいです。

    ■就職活動中の皆さんへ
    ~独りよがりにならず、周りの人を頼ってください。~
    就職活動中は他の人と選考状況を比べてしまい、友人や同期でさえライバルのように見えてしまうことがあると思います。上手くいかないときこそ、独りよがりにならず、友人や研究室の先生、周りの人を頼ってください。必ず力になってくれますし、自分一人では気づくことができなかった良いところ・悪いところが見つかるはずです。「もうここでいいや」と諦めず、納得できる形で就職活動を終えられるよう頑張ってください。

働く環境

  • 本社外観
  • 厚生棟会議室
  • 食堂
本社外観枚目/ 枚中)
本社外観厚生棟会議室食堂

企業紹介動画 | 株式会社GSユアサ「GSユアサ いつもから、もしもまで」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

国内の自動車用鉛蓄電池のシェアは50%以上

GSユアサの鉛蓄電池は世界各地で多くの自動車やオートバイに搭載されており、国内の自動車用鉛蓄電池のシェアは50%以上。その品質と技術は世界にも広く認められ、時代のニーズに合わせた電池に進化し、付加価値の高い製品を世に送り出しています。
また、世界で環境規制が厳しくなる中、GSユアサの鉛蓄電池も日々進化しています。自動車の燃費向上に繋がるアイドリングストップでは、自動車用電池の短寿命と電力不足がネックとなっていました。GSユアサが優れた耐久性と充電受入性能の鉛蓄電池の開発に成功し、ISS車の普及に大きく貢献。100年の歴史がある鉛蓄電池ですが、時代のニーズに合った電池開発を取り組み続けています。

画像

長年開発製造してきたリチウムイオン電池が、世界で初めて量産化された電気自動車に搭載

GSユアサは、ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、電気自動車(BEV)の要となる自動車用リチウムイオン電池の開発をいち早く手がけ、量産車種に世界で初めてHEV用リチウムイオン電池を供給するなど、自動車の優れた燃費性能とCO₂排出抑制に貢献。2021年にはトヨタ自動車へ提供をはじめ、採用車種拡大によって、HEV用リチウムイオン電池の生産量は年々増加しています。

事業所の概要

最寄駅 JR「西大路駅」より、徒歩6分(本社正門)
取扱製品 自動車・オートバイ用鉛蓄電池、車載用リチウムイオン電池、電力インフラ・社会インフラ用蓄電池、特殊電池等
所在地 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)  喫煙区画で業務無し

企業方針・企業理念

企業理念

GS YUASAは、社員と企業の「革新と成長」を通じ、人と社会と地球環境に貢献します。

企業情報

会社名 株式会社GSユアサ
本社所在地 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地
資本金 528億円
従業員数 単体3630人
連結14317人 ※2023年3月31日現在
事業所 京都(京都市、福知山市)、滋賀(草津市、栗東市)、群馬(伊勢崎市)、埼玉(川越市)、静岡(湖西市) 等
設立 2004年6月1日
事業内容 自動車用・産業用各種電池、電源システム、受変電設備、その他電気機器の製造・販売
代表者 村尾 修

ワークライフ情報

平均勤続年数 16.0年(2024年04月 時点)
月平均所定外
労働時間
15.8時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
18.6日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 15人 / 16人  男性 49人 / 108人  

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
愛媛大学、大阪大学、大阪公立大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、岐阜大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、工学院大学、神戸大学、佐賀大学、滋賀県立大学、信州大学、中京大学、東京大学、東京工業大学、徳島大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、兵庫県立大学、広島大学、福井大学、福岡工業大学、三重大学、名城大学、山口大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、東海大学、東京都立大学、北陸先端科学技術大学院大学
<大学>
大分大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、九州大学、京都府立大学、熊本大学、工学院大学、神戸大学、滋賀大学、滋賀県立大学、成蹊大学、摂南大学、筑紫女学園大学、東海大学、同志社大学、徳島大学、日本大学、浜松医科大学、兵庫県立大学、福知山公立大学、佛教大学、武蔵大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
石川工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、京都経済短期大学、呉工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、米子工業高等専門学校

※2021~2023年の入社実績校
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 57人採用
2023年4月入社 76人採用
2024年4月入社 81人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 3人離職
2023年4月入社 3人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 41人、女性 16人
2023年4月入社 男性 51人、女性 25人
2024年4月入社 男性 56人、女性 25人
株式会社GSユアサ
CogFest  掲載あり
業界
電気機器

オンライン開催 2/4 ,3/3
現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリー、説明会予約はこちら