• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
株式会社デュプロ 本社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

モノづくりとじっくり向き合う。それがデュプロです。

株式会社デュプロ

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 回路設計グループ
  • 機械設計グループ
  • ソフトウェア設計グループ
  • 生産部 生産技術チーム
  • デジタル戦略事業部 デジタル戦略グループ
  • 開発管理部
回路設計グループ

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

●プリンタ、製本装置の設計開発 ・製品仕様検討 ・電気電子回路設計 ・改良設計 ・設計要件検証、妥当性チェック ・報告書、妥当性確認報告書などの作成 ・客先、サプライヤーとの折衝、調整業務

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社デュプロ 本社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

モノづくりとじっくり向き合う。それがデュプロです。

株式会社デュプロ

新聞広告丁合機と製本機器で高いシェアを誇る、省力化機器メーカー

企業概要

株式会社デュプロは新聞広告丁合機や製本機器などの省力化機器の開発/製造を行っている会社です。

先進国の企業として、そして紙媒体に関する省力化機器メーカーとして、世界的な環境保全の理念である「3R=Reduce(無駄なごみや消費を減らす)、Reuse(使えるものの再利用)、Recycle(再生資源の利用)」を徹底しています。

本社では新聞広告丁合機やオフィス印刷機器、製本機器などの開発が行われています。

直接目にする機会は無いですが我々の生活に近い場所にあるデュプロ製品が新聞広告丁合機。他社製品にない処理速度や使いやすさで、国内で高いシェアを獲得しています。毎日届く新聞や広告にはデュプロの技術が詰まっているのです。

各部署の仕事内容

開発管理部

●プリンタ、製本装置の開発管理業務
・プリンタ、製品仕様検討
・図面を基に部品(機械部品、電子部品等)の発注先選定
・設計部門やサプライヤーと価格や納期等の折衝
・新規サプライヤーの開拓
・設計部門へ加工方法や代替材料の推奨やVE提案
・報告書等の資料作成

デジタル戦略事業部 デジタル戦略グループ

●IOTシステムの開発
※クラウドシステムの構築/メンテナンス/webアプリケーション開発
・要件定義・プログラミング・単体/結合テスト
・システム移行/運用・保守

生産部 生産技術チーム

●プリンタ、製本装置の生産技術
・工程設計、設備設計
・治工具の設計・設備の立上げ
・不具合解析、設備・歩留り改善
・設備の保守、メンテナンス

働く人の声

  • 機械設計 【機械設計担当】 佐藤 2016年入社
    スピードと組織力を実感しながら 技術者として成長を続けられる
    画像

    ■ 考える余地を残したアドバイスが成長を促す

    私は今、機械設計グループに所属しながら製品の改善のための設計、そして新機種開発のための設計という業務を担当しています。入社から5年が経ち、これまでは先輩社員の業務を補助する役割が多かったのですが、今では自分1人で工夫しながら業務を担うようになり、仕事の面白味も大きくなっていると感じています。
    その中で先輩や上司に相談することもありますが、その際には「こういうアプローチの仕方もあるよ」という言葉でアドバイスをもらえます。最初から答えを示すのではなく、考える余地を与えるようなサポートをしてもらえるのは、自分の成長にもつながるのでとてもありがたいと思っています。


    ■技術力+チームワークを大切にする姿勢を身に付けられる

    デュプロでは、製品をつくる際にはチームで取り組む体制なので、コミュニケーションを取りながら「輪」を大切にする意識が重要になると思っています。仕事を通して成長し、自分1人で業務を進める力を身に付ける一方で、周囲の人々と協力する意識も大事にする。それがこの会社の文化なのだと、私は思っています。
    自分自身も、入社から間もない頃は「全部自分でやるんだ」という意識が強かったのですが、今は良い意味で人を頼れるようになりました。チームの力を信じ、自分ばかりではなく全体の力で業務を進めていく意識になったという点で、自分が変化したことを実感しています。技術者としての力を身に付け、同時にチームワークで業務を進めていく力を身に付けることができる。それが、この会社で働く上での魅力の1つだと感じています。


    ■加工部門があるからこそスピード感を持って製品開発を進められる

    デュプロの製品は「紙」の印刷や折り込みに関するものですが、その領域に限らず、機械設計という業務自体に興味がある方にはぜひ入社していただきたいと思います。当社には部品加工を担う部門上がり、図面を元に自社内で試作部品が作られます。スピード感をもって開発を進めることが出来るこういった環境も、エンジニアにとってとても魅力のある環境だと思います。
    「紙」に関する需要は減少していますが、決してゼロになることはありません。あらゆる業界からのニーズに応える機械をつくるためにも、試作を繰り返しながらスピード感を持ってチャレンジし、時代の変化に合わせた新しい製品を開発する。そんな取り組みをする会社で、私自身も力を発揮していきたいですね。

  • 電気・電子設計 【回路設計担当】 亀井 2019年入社
    自社での開発業務を通して見える 密な関係性の中で成長する技術者像
    画像

    ■理想の技術者像が明確になる“自社製品開発”メーカーでの業務

    私は学生時代に電気系の機械設計を学んでいたため、エンジニアを志望して就職活動を行いましたが、請負や顧客先常駐という形で開発業務を手掛けているところがほとんどでした。デュプロは自社ブランド製品のメーカーであり、その開発業務でどういう仕事に関われるのか、将来的に何に特化した技術者になれるか、ということが見えやすいという魅力がありました。また、自社製品の開発による深い部分での知識取得やスキルアップも可能だと感じたこともあり、私は就職先として当社を選択しました。
    現在は、製品の電気系領域の設計という業務を担当していますが、機械設計担当のエンジニアと協力しながら、“動く機械に実装する電気回路”ということに留意して業務を進める必要があります。その点が、電気系の開発環境として特徴的な部分であり、他社では得られない経験ができていると実感しています。


    ■業務経験を経て明確化した、自分が目指すべき道

    入社から数年が経った現在は、一通りの業務を経験できましたので、「もうちょっときれいな設計をしたい」「もっとスピーディに作業したい」という明確な目標を持てるようにもなりました。現在の自分の状況を考えると、マネジメントする方々から業務内容やスケジュールに関する指示を受け、作業を進めているという段階にあります。今後は、ある程度自分で業務を管理しながらプロジェクトを担い、自分のアイデアによって自社製品に影響を与えられる技術者になれたらうれしいですね。自身の専門分野である電気制御という観点から構想を立て、製品の稼働効率化や技術的進化という変革をもたらしたい。それが現在の私の目標です。


    ■横のつながりの強さを感じる社内で、意欲的に成長を目指す

    私は、社員同士が年齢を問わず横のつながりを強めている部分に“デュプロらしさ”を感じています。機械、ソフトウェア、電気といった領域の壁を感じることもありませんし、同期のメンバーに限らず近い年代の社員同士で関係性を深められます。また、長い期間プロジェクトに関わる中では、年代の違う先輩社員とも遠慮することなくコミュニケーションを取ることができています。社歴や経験、役職に関係なく意見を交わしながら、若さに気後れすることなく積極的に取り組める環境があると感じています。これから入社する方にも、敷居の高さを感じることなく、ここから成長するんだという意欲を持って取り組んでいただきたいですね。

  • システム開発(組込みソフト設計) 【ソフトウェア設計担当】近藤 2020年入社
    新しい生活環境で視野を広げ 安心できる職場環境で成長したい
    画像

    ■視野と考え方の幅を広げる、新たな環境での社会人生活

    大阪出身の私は、神奈川という知らない土地での就職と生活というものに対して、多少の不安は感じていましたが、自分の視野を広げ、考え方の幅を広げられるという思いから、新しい環境でチャレンジすることを決めました。ソフトウェア設計という担当部署でのプログラミングという仕事の経験に関しては、これまで大学の授業で軽く触れた程度でしたが、不安よりも楽しみの気持ちのほうが大きかったことを覚えています。
    現在の担当業務は、製品の設計変更の際の事務処理、確認のためのテスト作業というものが中心となっています。また、少しずつですが製品のプログラムや機能の実装に関する業務も始めていて、希望していたモノづくりの仕事に徐々に関われるようになっていると実感しています。仕事を通して、製品の開発というものがお客様の要望や自社の事情など、さまざまな制約の中で実施されているということに気付けたことが、強く印象に残っています。


    ■風通しの良い社風の中で、対話を重ねて仕事に取り組みたい

    以前、設計変更の際の事務処理作業を私が担当したとき、社内連絡を徹底することができなかったことから製品の納期期限を過ぎてしまいそうになったことがありました。業務に取り掛かる最初の段階で、情報をほかの社員と共有しておけば防げたこともわかったのですが、その際に学んだのは、周囲とのコミュニケーションを綿密に取ることの重要性でした。当社では、先輩後輩は関係なく意見や質問に対して耳を傾けてくれますし、実際に私が業務改善に関して提案したことが、職場のルールとして採用されたこともあります。この風通しの良さという社風があれば、社内で対話を重ねながら仕事がスムーズに進められるはずだと、今では感じられるようになりました。


    ■安心して仕事に取り組み、私生活も充実させられる環境

    現状では、まだまだプログラミングの業務を任されるという機会は少ないのですが、学ぶべきことがたくさんあると実感しています。スキルアップのための研修なども積極的に受けていますが、質の高い製品をつくる上ではまだまだ太刀打ちできないとも思っていますので、先輩たちが作ったプログラムを読みながら学んでいきたいです。当社には、性別を意識せずに業務に取り組める風土があり、また、社員寮があるなど福利厚生の制度もしっかり整備されています。仕事も、そして私生活も充実させることができる環境の中で、向上心を持って色々なことにチャレンジしていきたいと思います。

働く環境

  • 事業所外観
  • 食堂
  • オフィス(設計室)
事業所外観枚目/ 枚中)
事業所外観食堂オフィス(設計室)

360度動画 | 株式会社デュプロ 本社

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

業務以外も充実

5年に1度、自由参加の社員旅行があります。社員全員が対象の大規模な旅行です。数日かけての海外旅行ですので、予定日までに仕事を前倒しできっちり終わらせるそうです。
またサッカーや野球、テニス、ボウリングなどスポーツを中心に部活動が盛んに行われており、リフレッシュしながら親睦を深めています。

事業所の概要

最寄駅 橋本(神奈川県)
取扱製品 オフィス印刷機器、デジタル印刷機、情報処理関連機器、卓上紙折機、自動丁合機(コレータ)、バーコードシートリーダー、 コンピュータ周辺機器 連続フォーム後処理機(バースター、セパレータ)、メールシーラー、 省力化機器 新聞広告丁合機(EPコレータ)、新聞広告中入れ機、図面折機、製本機、紙折機、封入・封かん機
所在地 神奈川県相模原市中央区小山4-1-6
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)  屋内1カ所 屋外1か所

企業方針・企業理念

色々な経験を積めて、それを形に変えられる企業

画像

株式会社デュプロは国内では新聞広告丁合機、海外では製本機器で有名な省力化機器メーカーです。これまでに170ヶ国以上の国で販売した実績があります。
デュプロでは、開発設計者の担当する仕事が企画から量産段階まで多岐にわたるため、エンジニアとして多様な経験を積むことができます。同社内でモノづくりの要の1つとして挙げられる「柔軟な思考」を養うための、一つの視点に縛られない環境があるといえます。そうした環境から生まれるユニークな製品がデュプロを形作っています。

快適な職場環境

画像

職場環境の改善を謳う企業は多いですが、実際はどれだけ真剣に取り組んでいるのか分からない部分もあります。デュプロは離職率の低さという客観的な数値によって職場環境の良さを証明しています。2010年以降の大卒新入社員で離職者は1人に留まっています。意見が言いやすく、開発に時間をかけられる、残業を増やさない、そういう環境の中で全員が協力して素晴らしい製品を作っています。

企業情報

会社名 株式会社デュプロ
本社所在地 神奈川県相模原市中央区小山4丁目1番6号
資本金 2億8,500万円
従業員数 単体238人
事業所 神奈川、和歌山
設立 1956年(昭和31年)7月
事業内容 オフィス印刷機器、デジタル印刷機、情報処理関連機器、卓上紙折機、自動丁合機(コレータ)、バーコードシートリーダー、コンピュータ周辺機器連続フォーム後処理機(バースター、セパレータ)、メールシーラー、省力化機器新聞広告丁合機(EPコレータ)、新聞広告中入れ機、図面折機、製本機、紙折機、封入/封かん機
代表者 田中 日出男

ワークライフ情報

平均勤続年数 19.8年(2024年04月 時点)
月平均所定外
労働時間
11.4時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
8.4日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 1人 / 1人  男性 3人 / 5人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   0.0%
管理職  3.4%

採用情報

過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 5人採用
2023年4月入社 1人採用
2024年4月入社 4人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 1人離職
2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 5人、女性 0人
2023年4月入社 男性 1人、女性 0人
2024年4月入社 男性 4人、女性 0人
株式会社デュプロ
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
業界
産業用機械

神奈川県 8/1 ,6 ,12 ,20 ,28
オンライン開催 8/1 ,6 ,12 ,20 ,28

神奈川県 12/6 ,13 ,18 ,23
オンライン開催 12/6 ,13 ,18 ,23
神奈川県 1/10 ,15 ,20 ,24 ,28
オンライン開催 1/10 ,15 ,20 ,24 ,28
神奈川県 1/16 ,29
神奈川県 2/4 ,12 ,17 ,21 ,25 ,27
オンライン開催 2/4 ,12 ,17 ,21 ,25 ,27
神奈川県 2/4 ,12 ,17 ,21 ,25 ,27
オンライン開催 2/4 ,12 ,17 ,21 ,25 ,27
神奈川県 2/4 ,12 ,17 ,21 ,25 ,27
オンライン開催 2/4 ,12 ,17 ,21 ,25 ,27
神奈川県 2/5 ,26
神奈川県 3/5 ,18
神奈川県 3/14 ,19 ,26
オンライン開催 3/14 ,19 ,26
神奈川県 4/8 ,10 ,14 ,18 ,22 ,25 ,28
オンライン開催 4/8 ,10 ,14 ,18 ,22 ,25 ,28
神奈川県 4/11 ,23
神奈川県 5/7 ,13 ,15 ,19 ,21 ,27 ,29
オンライン開催 5/7 ,13 ,15 ,19 ,21 ,27 ,29
神奈川県 6/4 ,10 ,19 ,23
オンライン開催 6/4 ,10 ,19 ,23
神奈川県 7/2 ,10 ,15 ,24
オンライン開催 7/2 ,10 ,15 ,24
現在掲載中のインターンシップがありません。
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
エントリー、説明会予約はこちら