- 企業情報
- 求人詳細
- マッチング
世界を相手に、次世代のプローブカード開発
この会社の部署一覧
部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。
仕事内容
ST基板の開発/設計 ・プローブカードを構成する部品のうち、スペーストランスフォーマー(ST)基板の開発 ・多層配線構造の高集積化/高機能化の検討 ・顧客並びに関連部門との仕様決め打合せ、承認図面の作成など ・試作から量産展開、品質管理や生産性改善まで、一連のモノづくり業務
この部署とマッチングする科目
部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!
世界を相手に、次世代のプローブカード開発
半導体を製作する過程で必ずウエハテストというものがあり、そのテストをする為に必要なのが当社のプローブカード。プローブカードなしでは半導体は作れないため、暮らしの中の様々な製品で社会に貢献しています!
企業概要
日本電子材料株式会社は、売上の98~99%をプローブカードの生産で占める、プローブカードサプライヤー企業です。プローブカードとは、半導体に電気を流して性能を確かめるチェック基板。「探針つき基板」を意味し、電気を通した探針をウエハチップに接触させることで、その良否を判断するものです。半導体製造における不良品の選別によるコスト削減に欠かせないものであり、デジタル家電や携帯電話、ゲーム機等、あらゆる製品分野で半導体が使用されている近年は、プローブカードのニーズも急速に高まっています。また、日本電子材料は海外半導体市場の成長を踏まえ、アメリカや韓国、台湾、中国上海、ヨーロッパなど、世界各国で拠点の現地化を推進。世界トップクラスのシェアを誇るプローブカードのメーカーとして、電子部品の品質を支えるとともに、技術の開発と製品化によって社会に貢献する企業であることを目指しています。
兵庫県尼崎市にある本社では、プローブカードの設計などを行っています。
各部署の仕事内容
MEMS製造技術
・製造工程における、トラブル対応や製造改善など
・設計指示に基づき、装置レシピの作成や検査レシピ(AVI,ET など)の作成業務
・生産ロスの削減方法の考案やアイデアの現場への落とし込み業務
・工期改善方法の考案やライン展開業務
・不具合品の原因調査やリペア業務
・材料(めっき液など)の管理業務 など
第二MEMS開発
・プローブカードを構成する部品のうち、MEMSプロセスを用いたプローブなどの開発
・プローブの高機能化に関わる材料やプロセス開発
・顧客並びに関連部門との仕様決め打合せ、承認図面の作成など
・試作から量産展開、品質管理や生産性改善まで、一連のモノづくり業務
第一MEMS開発
・プローブカードを構成する部品のうち、スペーストランスフォーマー(ST)基板の開発
・多層配線構造の高集積化/高機能化の検討
・顧客並びに関連部門との仕様決め打合せ、承認図面の作成など
・試作から量産展開、品質管理や生産性改善まで、一連のモノづくり業務
働く人の声
働く環境
特徴や周辺環境
充実した各種手当、福利厚生
通勤手当、家族手当、住居手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度
<待遇・福利厚生補足>
通勤手当:上限月5万円
家族手当:福利厚生その他欄参照
住居手当:福利厚生その他欄参照
寮社宅:借り上げ社宅あり
社会保険:各種社会保険完備
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:再雇用制度あり(65歳まで)(定年:60歳)
<教育制度・資格補助補足>
■OJT、教育研修、通信教育補助を実施しています。
■人材育成制度あり
<その他補足>
■住宅手当(扶養家族あり…上限31,000円、なし…上限19,000円)、家族手当(配偶者15,000円、第1子10,000円、第2子以降6,000円)、単身赴任手当(30,000円以上※地域により上乗せ)、役職手当
■レクレーション宿泊への補助制度、人材育成制度、確定拠出年金制度、財形貯蓄制度、社員持株会制度(毎月の積立金の5%を利子補給)、育休・産休制度
■旅行宿泊補助、社員食堂、社内クラブ活動(野球・テニス・ゴルフ他)、制服貸与(私服通勤可)
事業所の概要
最寄駅 | ・阪神電車「尼崎駅」から阪急バス「川西バスターミナル」or「阪急塚口駅」行乗車、「西長洲本通2丁目」下車後、徒歩3分 ・ JR「尼崎駅」から阪神バス「(23番)阪神尼崎」行乗車、「西長洲本通2丁目」下車後、徒歩3分 ・阪急電車「塚口駅」から阪急バス「阪神尼崎駅」行乗車、「西長洲本通2丁目」下車後、徒歩3分 |
---|---|
取扱製品 | プローブカード |
所在地 | 兵庫県尼崎市西長洲町2-5-13 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(喫煙室あり) 喫煙区域での業務無 |
企業方針・企業理念
経営理念
日本電子材料株式会社は、人類に幸福をもたらす技術の開発と製品化により社会に貢献する
企業情報
会社名 | 日本電子材料株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 兵庫県尼崎市西長洲町2丁目5番13号 |
資本金 | 3,074,163千円 |
従業員数 | 単体693人 連結1084人 ※2024年3月31日現在 |
事業所 | 兵庫、熊本、東京 |
設立 | 1960年4月 |
事業内容 | ◾️半導体検査用部品の開発・製造・販売 ◾️電子管部品の製造・販売 |
代表者 | 代表取締役社長 坂田 輝久 |
ワークライフ情報
平均勤続年数 | 12.2年(2024年03月 時点) |
---|---|
平均年齢 | 12.2歳(2024年03月 時点) |
月平均所定外 労働時間 |
8.6時間(2023年 時点) |
有給休暇の 平均取得日数 |
15.6日(2023年 時点) |
育児休業 取得者/出産者 |
女性 0人 / 0人 男性 9人 / 12人 |
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 | 役員 0.1% 管理職 2.5% |
採用情報
採用実績のある学校 |
<大学院> 大阪大学、近畿大学、九州産業大学、高知大学、早稲田大学、山口大学、崇城大学、九州工業大学、熊本大学、広島市立大学、鹿児島大学、信州大学、神戸大学、千葉工業大学、大阪産業大学、鳥取大学、徳島大学、兵庫県立大学、富山大学、福岡工業大学、立命館大学、琉球大学、広島大学 <大学> 茨城大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、鹿児島大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、熊本県立大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀県立大学、島根大学、下関市立大学、信州大学、摂南大学、崇城大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東北大学、鳥取大学、同志社大学、長崎大学、名古屋工業大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、広島市立大学、福井大学、福岡大学、福山大学、三重大学、宮崎大学、山口大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 熊本県立技術短期大学校、熊本高等専門学校、産業技術短期大学、神戸電子専門学校、熊本電子ビジネス専門学校、熊本工業専門学校 |
---|---|
過去3年間の新卒採用者数 |
2022年4月入社
2人採用 2023年4月入社 2人採用 2024年4月入社 6人採用 |
過去3年間の新卒離職者数 |
2022年4月入社
0人離職 2023年4月入社 0人離職 2024年4月入社 0人離職 |
過去3年間の新卒採用者数(男女別) |
2021年4月入社 男性
2人、女性
1人 2022年4月入社 男性 1人、女性 1人 2023年4月入社 男性 2人、女性 0人 |
日本電子材料株式会社の事業所
- 業界
- 精密機器、 電子部品、 その他