• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
TOTOウォシュレットテクノ株式会社 本社
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり

世界のトイレを快適にするNo.1の製品つくりを

TOTOウォシュレットテクノ株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 設計部(品質技術グループ/生産設計グループ)
設計部(品質技術グループ/生産設計グループ)

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

ウォシュレットの品質改良設計や航空機向け/車輛向けウォシュレット等の特注品設計、品番/図面管理まで行い、 ウォシュレットの販売開始から生産終了までの品質維持/向上と安定供給の役割を担います。 ウォシュレットのあらゆる機能/構成部品を理解し、高品質な製品をお客様に届ける為の、 エンジニアリング部門の要です。

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
TOTOウォシュレットテクノ株式会社 本社
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり

世界のトイレを快適にするNo.1の製品つくりを

TOTOウォシュレットテクノ株式会社

日本だけでなく、世界中に清潔と快適を届けているウォシュレット。長い歴史の中で培ってきた技術と人を想う気持ちで、いつでも、どこでも、誰にでも、心地よい空間を提供します。

企業概要

TOTOウォシュレットテクノ株式会社は、温水洗浄便座(ウォシュレット)の設計・製造を主な事業とする、水まわり住宅総合機器メーカー・TOTO株式会社のグループ会社です。
1980年に発売し、生活文化を大きく変えたウォシュレット。「お湯で洗う」という画期的な方法で、これまで多くの人々の快適を清潔を支えてきました。今では、使いやすさや美しさ、環境性能まで可能性を広げ、世界中によりよい暮らしを届けています。
お客さまにお使いいただくまでが、私たちのものづくり。作る前から、作った後まで一切の妥協を許しません。原材料の調達から開発設計、デザイン、製造、輸送、販売にいたるまで、あらゆる部門が連携し、商品と共に心地よい暮らしを提供。現在、アジアからヨーロッパ、アメリカまで世界中にウォシュレットを届けており、これからも世界中の快適な暮らしを支え続けていきます。
北九州本社は開発設計・購買・生産管理・人事系の本社機能が集約された拠点です。

各部署の仕事内容

設計部(品質技術グループ/生産設計グループ)

ウォシュレットの品質改良設計や航空機向け/車輛向けウォシュレット等の特注品設計、品番/図面管理まで行い、
ウォシュレットの販売開始から生産終了までの品質維持/向上と安定供給の役割を担います。
ウォシュレットのあらゆる機能/構成部品を理解し、高品質な製品をお客様に届ける為の、 エンジニアリング部門の要です。

働く人の声

  • 機械設計 生産設計 K.Y 30代 2017年入社
    ジャパンクオリティを世界でも
    画像

    ■より広いフィールドで新たなチャレンジをしてみたい!
    前職では、車の内装部品の設計を担当していたのですが、もっと新しいチャレンジがしてみたいと思い、TOTOウォシュレットテクノに入社を決意しました。TOTOブランドとしての安定感はもちろんですが、今後ますますグローバルへの展開が期待されるというのもあって、これまでとは違う新しいチャレンジができそうだと感じて興味を持ちました。また、面接等で話をさせてもらった際に感じたことなのですが、とても話しやすい職場だなと。自分の意見がしっかり言えて、それを受け止めてくれる環境、そして上司や会社との距離感の近さという点も決め手になっていますね。

    ■世界のウォシュレット生産を止めるな!
    現在の仕事は、海外拠点を中心に、国内と同品質のものをより低価格で安全に生産するためのサポートです。どんな場合であっても製品の量産を止めないことが最も大きなミッションです。実際に現地にも行くことも多く、現地スタッフとサプライヤーへ同行したり、教育や指導を行ったりなど、さまざまな業務に取り組んでいます。コロナ前には、タイ工場の立ち上げにも携わらせていただきました。現地メーカーの調査から指導まで、日本と現地を行ったり来たりで大変でしたが、とても良い経験をさせてもらいました。立ち上がった後も約3年ほどWEBで支援を続けています。コロナが落ち着き、先日久しぶりに現地に訪問したのですが、現地スタッフに熱烈に歓迎されたことがとても印象深かったです。当時入社2年目の自分にもこうした大役を任せていただき、とてもやりがいを感じた仕事でしたね。

    ■レールを辿るより、自らレールを敷いていく
    私の仕事のスタイルでもあるのですが、自ら仕事範囲を制限しないように気をつけています。普段仕事をする中で、「これは自分の仕事、これは別の人の仕事」と区別をしないようにしています。もちろん、自部門の責任や権限の範囲を意識した上ではありますが、視野を広げて自分の仕事の前後まで見ることで、全体の流れが理解できたり、新たな課題が見つかったりすることがありますし、これは入社して自分自身が最も成長を感じたことかもしれません。TOTOウォシュレットテクノは求めればそれに応えてくれて、「出る杭はどんどん出されていく」会社なので、自らチャンスを掴みたい、色々なことにチャレンジしたいという人にとってはとてもやりがいのある職場だと思います。

    ■世界中から頼られるエンジニアを目指して
    ものづくりの視点はやはり国内だけでなく、海外を意識していきたいと思っています。その中で、自分の考えや行動が少しでも会社に影響を与えていけるようなポジションにつきたいと思っています。日本国内では当たり前のウォシュレットですが、海外に目を向けた時にはまだ浸透しきれていないので、そうした部分でも少しでも自分の力を役立てていきたいですね。最終的な目標は、世界中から頼られるエンジニアです。

    ■就活生へのメッセージ
    就職活動となると、どこの企業に行くかということに視点が置かれがちですが、本当に大切なことは「何をするか、何をしたいか」だと思っています。長いスパンで考えた時に、最終的に自分はどうなっていたいのかということを想像すると、また違った就職活動になるかもしれません。その中でもし、TOTOウォシュレットテクノを選んでいただいたのなら、いい意味で枠にはまらない方、自由な発想ができる方と一緒に仕事をしてみたいと思っています!

  • 研究・開発 商品開発 C.K 30代 2016年入社
    心奪われたウォシュレット
    画像

    ■「ウォシュレットの開発がしたい!」やりたいことに出会った瞬間
    就職活動中、私は自分のやりたいことが分からずに悩んでいた期間がありました。そんな時に出会ったのが、TOTOウォシュレットテクノです。大学では福祉機器関係を専攻していたのですが、自分の専攻から少し視野を広げ、他分野に目を向けた時でした。温⽔洗浄便座は毎日誰もが使うものであり、必要とされるもの、そして何より人に一番近いもの。だからこそウォシュレットの開発がしてみたいと強く思うようになりました。国内では今や当たり前の温⽔洗浄便座ですが、大学時代に訪問した中国では、当時はさほど浸透しておらず、トイレの衛生性も日本ほどではないという現状を知りました。こうした経験もトイレに興味を持ったきっかけですね。

    ■いくつもの課題を乗り越えながら、一から関わった商品設計
    私が初めて一から担当させてもらったのは、一体型の製品に使用されているパーツをシート型の製品に載せ替えるための商品設計でした。サイズも形も全く違うパーツをよりコンパクトに設計し直しながら、機能もグレードアップさせなくてはならないという、とてもハードルの高い仕事でした。他部署とも連携しながら、数ある部品をひとつひとつ小型化し、決められたスペースにパズルのように組み上げていく作業。短納期ということもあり、とても大変な仕事でしたが、チームのメンバーと支えあいながら無事乗り切ることができました。当時、入ったばかりの自分にこのような大きな役割が回ってくるとは思いませんでしたが、やり遂げた後の達成感は今でも鮮明に覚えています。

    ■解析・検証の繰り返しで、安心・快適に使える製品を設計する
    現在の仕事は、新商品における外観部品の開発・設計です。中でも「便ふた」と呼ばれるトイレの顔となるパーツを任されています。新商品のサイズに合わせて寸法を計算したり、力を加えたらどんな動きをするかといった検証を幾度もシミュレーションを重ねながら設計しています。便器とウォシュレットが一緒になっている一体型の製品では、他部署との連携も必要となります。非常に多くのパーツをひとつずつ組み上げながら、全員が一丸となって製品化に向けて動いています。平均すると約2年ぐらいの期間で発売される新商品。発売のタイミングも決まっているので、スケジュール管理もとても大切です。限られた納期の中で、目標とする基準で製品化できた時はとてもやりがいを感じますね。

    ■トイレに入るのがワクワクするようなウォシュレットを
    私には夢があります。それは、トイレの枠を超えた、これまでにないトイレを作ることです。新機能を搭載するだけではなく、リビングの延長としてトイレを楽しめたり、快適に過ごしたりできる空間を作りたいと思っています。以前「未来のトイレについて語る会」という部署を超えてトイレについて自由に語り合う会にも参加させてもらったのですが、球体の形をした全く新しいデザインのトイレやエンターテイメント性のあるトイレなど、そういった未来の話をさせてもらいました。もちろんすぐに作れるわけではないのですが、日頃からアンテナを張りながら、いつか実現するその日に向けて夢を膨らませています。

    ■何でも話せるからこそ、何にでも挑戦できる
    TOTOウォシュレットテクノは、年齢や性別に関係なく、自由に意見を言い合ったり、分からないことは何でも聞けるような会社です。もちろんプライベートと仕事のメリハリもしっかり。だからこそ、色々なことに挑戦できるのだと思っています。本人が望めばそれに応えてくれる会社なので、新しいことに挑戦してみたい人には合っているかもしれません。自分の専攻や分野以外にも視野を広げながら、本当にやりたいことに出会えるといいですね!

    ■就活生へのメッセージ
    TOTOウォシュレットテクノは、年齢や性別に関係なく、自由に意見を言い合ったり、分からないことは何でも聞けるような会社です。もちろんプライベートと仕事のメリハリもしっかり。だからこそ、色々なことに挑戦できるのだと思っています。本人が望めばそれに応えてくれる会社なので、新しいことに挑戦してみたい人には合っているかもしれません。自分の専攻や分野以外にも視野を広げながら、本当にやりたいことに出会えるといいですね!

働く環境

  • 職場の風景(フロア)
  • 職場の風景(会議室)
  • 職場の風景(フロア)
  • 保養所(湯布院)
  • 保養所(淡路島)
  • 食堂
  • TOTO夏まつり
  • 歓迎会
  • 本社外観
職場の風景(フロア)枚目/ 枚中)
職場の風景(フロア)職場の風景(会議室)職場の風景(フロア)保養所(湯布院)保養所(淡路島)食堂TOTO夏まつり歓迎会本社外観

特徴や周辺環境

画像

高品質のウォシュレットをお届けします

TOTOの温水洗浄便座「ウォシュレット」は、1980年より発売開始し、時代とともに進化してきました。ネーミングの由来は、「Let’s Wash!(さあ、おしりを洗いましょう!)」を逆にしたもので、洗うことを強くアピールするための TOTOの造語です。
40年前に誕生した私達の設計・製造したウォシュレットは、グローバル累計出荷台数6,000万台を超える技術商品へと成長を遂げました。これからも、常にお客様のニーズに対応しながら更なる進化を続けていきます。

画像

優れた製品は働きやすい環境から

TOTOウォシュレットテクノは従業員の幸福と健康を大切にしています。
従業員の生活の質を向上させ、働きやすい環境を提供することで、共に成長できる職場を目指します。

画像

良き製品をつくる前に良き人をつくる

⾃分の仕事に真摯に取り組む「良き⼈」から、「良き製品」は⽣まれる。
「真⾯⽬なものづくり・⼈づくりの姿勢」としてTOTOグループ各社に受け継がれるこのスピリットは
働く全ての社員に充分に学ぶ機会を提供する事で、多様で優秀な社員が集まる職場づくりを⽬指すと共に、
社員を財産として⼤切にする組織⾵⼟につながっています。

事業所の概要

取扱製品 温⽔洗浄便座(ウォシュレット)
所在地 福岡県北九州市小倉北区中島2丁⽬1番1号
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)  喫煙区域での業務なし

企業方針・企業理念

TOTOウォシュレットテクノ企業理念 ビジョン

画像

 

TOTOウォシュレットテクノ企業理念 ミッション

画像

 

企業情報

会社名 TOTOウォシュレットテクノ株式会社
本社所在地 福岡県北九州市⼩倉北区中島2丁⽬1番1号
資本金 1億円
従業員数 単体660人
事業所 本社、茨城工場、土岐工場、ほか
設立 2001年10⽉1⽇
事業内容 温⽔洗浄便座(ウォシュレット)の開発設計及び製造
代表者 代表取締役社⻑ 大石 晃

ワークライフ情報

平均勤続年数 18.0年(2025年02月 時点)
平均年齢 43.7歳(2025年02月 時点)
月平均所定外
労働時間
16.1時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
19.8日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 20人 / 20人  男性 5人 / 6人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   0.0%
管理職  13.0%

採用情報

採用実績のある学校 九州工業大学、北九州市立大学、西南学院大学、長崎大学、大分大学、九州大学、山口大学、熊本大学、下関市立大学、宮崎大学、佐賀大学、鹿児島大学、法政大学、埼玉大学、慶応義塾大学、早稲田大学、福岡大学、同志社大学他
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 8人採用
2023年4月入社 8人採用
2024年4月入社 7人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 0人離職
2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 4人、女性 3人
2023年4月入社 男性 5人、女性 3人
2024年4月入社 男性 3人、女性 4人

TOTOウォシュレットテクノ株式会社の事業所

  • 画像
    TOTOウォシュレットテクノ株式会社 土岐工場
    業界
    電気機器 家電・AV 電子部品
  • 画像
    TOTOウォシュレットテクノ株式会社 茨城工場
    業界
    電気機器 家電・AV 電子部品
TOTOウォシュレットテクノ株式会社
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり
業界
電気機器、 家電・AV、 電子部品

オンライン開催 3/18 ,26
現在掲載中のインターンシップがありません。
リシュメン(面接確約) コグナビES可 CogFest  掲載あり
エントリー、説明会予約はこちら