- 企業情報
- 求人詳細
- マッチング
暮らしをつくる
この会社の部署一覧
部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。
仕事内容
この部署とマッチングする科目
部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!
暮らしをつくる
食と暮らしのソリューションブランドを目指す象印マホービンの開発/製造拠点
企業概要
象印マホービン株式会社は、炊飯器や生活家電、水筒・タンブラーなどの開発、設計、製造、販売を主な事業とする、家電・家庭用品メーカーです。
1918年に創業後、「真空断熱」という当時のハイテク技術を結集したガラス製のマホービンの製造を開始し、以来、その時々の最新技術を活かしつつ、常に時代をリードする快適で便利な暮らしの品々を人々に届けてきました。現在では、炊飯ジャー・電気ポットなどの多種多様な 「調理家電」製品、ガラス・ステンレスマホービンを中心とした 「リビング」製品に加え、空気清浄機や加湿器などの 「生活家電」製品にも取り組むことにより、人々の暮らしをバックアップしています。
調理家電事業では、素材そのものがもっている<おいしさ>を引き出すテクノロジーと、省時間・省手間・省エネをはじめとする使う人のニーズに応えたきめ細かな<使い勝手>、そして暮らしの道具だからこそ要求されるスマートで洗練されたデザイン調理器具に求められる理想を追求した商品開発を心掛けており、キッチンまわりの充実した商品ラインアップで日々の暮らしを強力にサポートしています。最高級炊飯ジャー「炎舞炊き」では、複数の底IHヒーターを独立制御し、かまどの激しい炎の「ゆらぎ」を再現する、業界初(※2018年5月31日現在 家庭用炊飯ジャーにおいて 象印マホービン調べ)の技術を搭載しており、釜内のお米を大きくかき混ぜながら、ふっくら甘み豊かに炊き上げることができます。
また、リビング事業では、創業以来、最先端技術を追求し、開発してきたガラスマホービンをはじめ、ステンレスボトルやランチジャーなどの商品を展開してきました。これらの商品に活かされている、食が持っている温度をそのまま保つ保温・保冷技術は世界的オーソリティといっても過言ではありません。ステンレスマグのシームレスせんは、業界初のせんとパッキンをひとつにしたせんで、パッキンの付け忘れによる水漏れの心配がなく、お手入れも簡単かつ、軽量&コンパクトで、保温・保冷力も高い業界初の製品です。
そして、生活家電事業では、より快適で、心にゆたかな生活を追求すべく、視野を拡大し、環境や健康へ関連する商品開発をはじめ、生活に密着したオリジナリティあふれる高品質・高感度の商品展開を行い、人々の暮らしにもっと快適で自在な生活時間の創出に貢献しています。
さらに「炎舞炊き」で炊き上げるごはんを提供する「象印食堂」や、無線通信機を内蔵した電気ポットを使うだけで、離れて暮らす家族の生活を見守ることのできる「みまもりほっとライン」サービスなど、製品以外にも様々な事業を展開し、食と暮らしのソリューションブランドを目指しています。
大阪府大東市にある大阪工場では、商品企画や設計開発、製品製造などの業務を行っています。
生産ラインは、同敷地内にあるグループ会社の「象印ファクトリー・ジャパン」やその他協力会社に委託しており、そこから高品質な製品が作られています。
各部署の仕事内容
設計部門(機械系)
設計部門(電気電子系)
働く人の声
働く環境
製品紹介動画 | 象印マホービン株式会社「炎舞炊きブランドムービー/ZOJIRUSHI」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。
特徴や周辺環境
おいしいごはんが、ここにある。
象印食堂は、2018年に「おいしいごはんが、ここにある。」をコンセプトとして、大阪なんばにオープンしました。
当社の高級炊飯ジャー「炎舞炊き」で炊き上げるご飯と、旬の素材を使ったご飯に合うおかずを提供し、現在では、東京にも出店しています。
そのほか、冷めてもおいしいことが伝わる、ごはんが主役のお弁当屋「象印銀白弁当」、や「象印銀白おにぎり」など、複数の飲食店ブランドを展開しており、「ごはんのおいしさを伝えたい」という想いで、象印にしかできないお店を目指しています。
事業所の概要
取扱製品 | 炊飯ジャー、キッチン家電、ポット・ケトル、生活家電、水筒・タンブラー、弁当箱(スープジャー、ランチジャー)、業務用商品 |
---|---|
所在地 | 大阪府大東市中垣内1丁目2番1号 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) 喫煙区域での業務なし |
企業方針・企業理念
企業理念
「暮らしをつくる」
私たちは創業以来、多くのみなさまに共感していただける、快適で便利な暮らしの品々をお届けすることを使命として企業活動を展開してまいりました。
時代の流れと共に、人々のライフスタイルの多様化や、企業を取り巻く環境変化に柔軟に対応してまいりましたが、象印マホービングループの経営の根底にある、普遍的な価値観を表した「暮らしをつくる」という企業理念は、これからも変わることの無いビジョンです。
経営方針
BRAND INNOVATION(ブランド革新)
〜家庭用品ブランドの深化と、「食」と「暮らし」のソリューションブランドへの進化〜
人口動態の変化やテクノロジーの急速な発達など、人々の暮らしが変化・多様化していくなかで、当社の強みである家庭用品としてのブランド継続だけでは、変化への対応が不十分になりつつあると認識しております。
今後も持続的に利益を確保しプラス成長していくためには、家庭用品としてのブランドの更なる深化と、「食」と「暮らし」のソリューションブランドへの進化という、ZOJIRUSHIブランドの革新をはかる必要があると考え、これを次の100年に向けた第一歩の基本方針といたしました。
豊かな生活やお客様の幸せを実現していくために、商品を提供する単なるモノづくり企業ではなく、食や暮らしに関する不満や負担、課題を、商品やサービスを通じて解決(ソリューション)できる企業になるべく、活動に取り組んでまいります。
コーポレートスローガン
さて当社では、コーポレートスローガンに『きょうを、だいじに。』を掲げております。
このスローガンにこめたのは、「生きるということは、きょうという日を大切につむいでいくこと」、そして「お客様の毎日の暮らしを、楽しく心地よいものにしたい」という象印の思いです。
その思いを現実のものとするために、生活者として地に足のついた感性を常にもち、象印ならではの「日常生活発想」で、日々の暮らしに、うれしい驚きを届け続ける。
ひとや環境への思いやりを忘れず、愚直までに、質にこだわる。
それが、これまでもこれからも変わらぬ象印の基本姿勢であります。
これからも、人へのやさしさ、使い心地といった感性を大切に、多くのお客様に共感していただける暮らしの品々やサービスをお届けしてまいります。
企業情報
会社名 | 象印マホービン株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 大阪市北区天満一丁目20番5号 |
資本金 | 40億2,295万円 |
従業員数 | 単体675人 連結1322人 ※2024年11月20日現在 |
事業所 | 本社(大阪)、大阪工場(大阪) その他、全国16か所に営業拠点あり |
設立 | 1918年(大正7年)5月10日(創業) |
事業内容 | 調理家電製品、生活家電製品、リビング製品などの製造・販売およびこれに附帯する事業 |
代表者 | 代表取締役 社長執行役員 市川 典男 |
ワークライフ情報
平均勤続年数 | 16.1年 |
---|---|
月平均所定外 労働時間 |
14.7時間(2024年 時点) |
有給休暇の 平均取得日数 |
15.5日(2024年 時点) |
育児休業 取得者/出産者 |
女性 7人 / 7人 男性 13人 / 13人 |
採用情報
採用実績のある学校 |
<大学院> 愛媛大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、鹿児島大学、関西大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、高知工科大学、神戸大学、滋賀県立大学、千葉工業大学、筑波大学、同志社大学、徳島大学、豊橋技術科学大学、兵庫県立大学、広島大学、三重大学、山口大学、和歌山大学 <大学> 青山学院大学、麻布大学、亜細亜大学、愛媛大学、追手門学院大学、大分大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪教育大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪市立大学、学習院大学、金沢美術工芸大学、関西大学、関西国際大学、関西学院大学、岐阜大学、近畿大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、神戸市外国語大学、国際基督教大学、滋賀県立大学、静岡県立大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、多摩美術大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、帝京大学、東京海洋大学、東京経済大学、東京農業大学、同志社大学、東洋大学、獨協大学、長崎純心大学、名古屋市立大学、南山大学、新潟大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、福岡大学、佛教大学、法政大学、松山大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、安田女子大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学 |
---|---|
過去3年間の新卒採用者数 |
2023年4月入社
22人採用 2024年4月入社 24人採用 2025年4月入社 26人採用 |
過去3年間の新卒離職者数 |
2023年4月入社
0人離職 2024年4月入社 0人離職 2025年4月入社 0人離職 |
過去3年間の新卒採用者数(男女別) |
2023年4月入社 男性
15人、女性
7人 2024年4月入社 男性 14人、女性 10人 2025年4月入社 男性 19人、女性 7人 |
- 業界
- 家電・AV