• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
スミダ電機株式会社 東京オフィス
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

コイル関連技術のエキスパート

スミダ電機株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 研究開発部
研究開発部

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

機械(構想/詳細) 設計 電気回路(接続図/ 配線図)の設計 設計要件検証、妥当性チェック 系統図の作図 DR用エビデンス類(設計検証報告書、妥当性確認報告書)の作成 客先、サプライヤーとの折衝、調整業務

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
スミダ電機株式会社 東京オフィス
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

コイル関連技術のエキスパート

スミダ電機株式会社

コイルをベースとした製造技術のスペシャリストとして、コイル関連の設計から製造まで全ての範囲の専門的なサービスを提供しています!

企業概要

スミダ電機株式会社は、自動車・家電製品・産業機械用アプリケーションに使われる電子部品およびモジュールの研究・開発・設計・製造・販売を主な事業とする、電機・電子部品メーカーです。
当社は、コイル関連の部品及びモジュール製品の設計と製造分野におけるグローバルリーダーとして、カスタム設計のソリューションの提供を得意としており、その製品は、家電製品・自動車・グリーンエネルギー・産業機器・医療機器の多岐にわたる製品に使用されています。主要製品には、パワーインダクタやトランスといった部品・モジュール製品、自動車用キーレスアンテナ、キセノンイグナイター、モバイル通信機器、RFIDタグ、太陽光発電用パワーインバータ、及び産業用照明器具のソリューション用部品等が含まれ、さらに磁性材料、セラミックス、フレキシブルコネクター、またEMSサービス等も提供しています。
スミダは、アジアで60年以上、ヨーロッパでは80年以上の実績があり、各地で習得したコイル関連の技術的設計及び製造ノウハウを駆使して、標準品とカスタム設計製品の両方をお客様に提供できるのが当社の強みです。また、製造に関しても、これまで積み重ねた経験を生かし、高品質基準を安定的に維持しつつ、生産数量や生産場所に関するお客様の要望にフレキシブルに対応することが可能で、業界内でも高い評価を獲得しています。

東京都中央区入船に東京オフィスでは、コイル関連の部品およびモジュール製品の開発・設計を行っています。

各部署の仕事内容

研究開発部

機械(構想/詳細) 設計
電気回路(接続図/ 配線図)の設計
設計要件検証、妥当性チェック
系統図の作図
DR用エビデンス類(設計検証報告書、妥当性確認報告書)の作成
客先、サプライヤーとの折衝、調整業務

製品紹介動画 |スミダ電機株式会社「Sumida Key Applications」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

スミダの開発技術

スミダの開発技術は、巻線技術を中核技術として、アプリケーション技術、素材・材料技術、生産技術、精密加工技術、表面処理技術、成形技術と評価技術、合計8種類の技術から成り立っており、当社はこれを「集合技術」と呼んでいます。この「集合技術」を駆使して、スミダは、引き続き技術主導型の革新的な設計・製造企業としての地位を確保していきます。

画像

研修制度

スミダでは、社員に投資することが最も重要であると考えています。スミダは、社員に最適な学習環境、および最新の技術と専門知識を開発する機会を提供してきました。英語トレーニング・プログラムは日本及び中国で行なわれています。TOEICは、英語を母国語としてない国にあるすべてのスミダのオフィスで定期的に行なわれています。英語がインターネット上の主要な言葉であるとともに、ビジネスでの共通語であるため、2002年1月1日から英語をスミダグループの共通語にしました。

スミダには自己啓発サポートプランがあります。社員が仕事の関連した専門技術の資格取得を目的とした外部での学習に対しては奨学金を出しています。

オフィスではディスカッション・グループ、ワークショップおよびトレーニング・プログラムを定期的に開催しています。

スミダでは、スタッフのために以前より業績評価システムを持っています。日本でも従来の年功序列型給料システムをなくし、100%実績に基づいた評価体系を作りました。

事業所の概要

最寄駅 ・東京メトロ有楽町線「新富町駅」より、徒歩4分
・東京メトロ日比谷線「築地駅」より、徒歩5分
・東京メトロ日比谷線/JR京葉線「八丁堀駅」より、徒歩6分
取扱製品 パワーインダクタ&RFインダクタ、パワートランスフォーマー、シグナル、EMC、センサ‧アクチュエータ、医療機器用コンポーネント、車載用モジュール、磁性材料、セラミック部品、EMS、フレキシブル・コネクション等
所在地 東京都中央区入船三丁目7番2号 KDX銀座イーストビル7階
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)

企業方針・企業理念

企業理念

技術と人の架け橋
我々のビジョンは、時代を超越した企業として、我々の想像力に富んだアイディア実現し、世の中にパワーと勇気を与えるためのソリューションを提供する業界のリーダーとなることです。

経営の基本原則
スミダの使命を実現していくために、私たちは次の7項目を企業経営・事業活動の基本原則とします。
1. 世界の人々に愛用される電子部品を製造・販売し、世界に認められる品質・納期・コストを常に維持します。
2. スミダの役員・社員は、お互いを尊重し、ステークホルダーとの強い信頼関係を築き上げます。
3. 会社の運営は、常に最適な場所と人材によって行います。
4. 人材登用に関しては、能力主義を原則とし、国籍・人種・性別・信条・身体的特徴等による差別はしません。
5. 事業を展開する地域の慣行・慣習を尊重し、法令を厳守します。
6. 地球市民として、環境保全に積極的に取り組みます。
7. 次代を先取りして、新製品の開発および経営の革新に進んで取り組み、常に成長していくことにチャレンジします。

企業情報

会社名 スミダ電機株式会社
本社所在地 宮城県名取市植松字宮島31-1
資本金 10,150百万円 ※スミダコーポレーション株式会社
従業員数 単体504人
連結15455人 ※2023年12月31日現在
事業所 宮城、東京、埼玉、神奈川、長野、愛知、大阪、青森
設立 1956年1月
事業内容 コイル(インダクティブ)技術をベースとした電子部品及びモジュールを製造。
製品:シグナル製品、パワーソリューション製品、パワーインダクタ製品等、自動車関連用コイル及びモジュール、EMS事業、自動車関連アプリケーション用フレキシブル&フラットコネクター等

ワークライフ情報

平均勤続年数 15.4年(2023年12月 時点)
平均年齢 47.6歳(2023年12月 時点)
月平均所定外
労働時間
12.6時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
16.0日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 0人 / 0人  男性 2人 / 9人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   12.5%
管理職  6.5%

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
東北大学、岩手大学、東北学院大学、東北工業大学、山形大学、千葉工業大学、早稲田大学、東京電機大学、関東学院大学、工学院大学、国士舘大学、東京工業大学、東京都立大学、東海大学、金沢工業大学、福井大学、京都大学、愛媛大学
<大学>
岩手大学、石巻専修大学、秋田大学、東北学院大学、東北工業大学、山形大学、茨城大学、日本大学、工学院大学、上智大学、日本工業大学、早稲田大学、芝浦工業大学、創価大学、拓殖大学、帝京大学、東京電機大学、東京理科大学、東洋大学、法政大学、明星大学、獨協大学、東京都市大学、神奈川工科大学、東海大学、金沢工業大学、岐阜大学、名古屋大学、同志社大学、大阪電気通信大学、島根大学、福岡工業大学
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 5人採用
2023年4月入社 5人採用
2024年4月入社 4人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 0人離職
2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 4人、女性 1人
2023年4月入社 男性 5人、女性 0人
2024年4月入社 男性 3人、女性 1人

スミダ電機株式会社の事業所

  • 画像
    スミダ電機株式会社 M.Laboratory
    業界
    電子部品
スミダ電機株式会社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
業界
電子部品

現在掲載中のインターンシップがありません。
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
エントリーはこちら