• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
日本航空電子工業株式会社 昭島事業所
CogFest  掲載あり

"つなぐ技術"で未来を創る企業

日本航空電子工業株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 技術部門
技術部門

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

●コネクタ製品やタッチパネル、慣性センサ等の設計開発業務 ・仕様検討、概略設計、詳細設計 ・生産自動機の開発設計 ・機構設計、強度等のCAE解析 ・回路等の電気設計 ・機械制御・ソフト開発 ・図面、回路図面作成および修正 ・試作品の評価、不具合解析と対応 ・他部署およびサプライヤーとの折衝 ・報告書等の各種資料作成 ・品質状況の集計・分析・評価 ・製品量産立上時の指導

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
日本航空電子工業株式会社 昭島事業所
CogFest  掲載あり

"つなぐ技術"で未来を創る企業

日本航空電子工業株式会社

「コネクタ」「インターフェース・ソリューション」「航機」の3つの事業を通して革新的で創造性に富んだ技術・製品を次々と世界に提供し続けている日本航空電子工業(JAE)の研究開発・総合評価試験・生産拠点!

企業概要

日本航空電子工業株式会社は、コネクタ等の電子部品や航空・宇宙用電子機器、ユーザーインターフェース製品(タッチパネル、タッチパネルモニタ、パネルユニット)等の開発・製造・販売を主な事業とする、電子部品メーカーです。
当社は、戦後間もない1953年に航空エレクトロニクス分野への挑戦を社名に込め創業しました。以来、「開拓、創造、実践」の企業理念と「Technology to Inspire Innovation」のグローバルスローガンのもと、ものづくり、技術開発、グローバルマーケティングの実践によって発展。コネクタ事業、インターフェース・ソリューション事業、航機事業の3つの事業を通して、革新的で創造性に富んだ技術・製品を次々と世界に提供し続けています。
コネクタ事業では、スマートフォンを中心とする携帯機器向け、車載カメラなどの情報通信系や、エンジンECUなどのボディ・パワートレイン系をはじめとする自動車向け、および工作機械、通信ネットワーク機器などを中心とする産機・インフラ向けのほか、ノートPC、薄型テレビなど、幅広い分野で使用される各種コネクタを製造・販売しています。当社は幅広い用途に向けたコネクタを多種にわたり開発しており、PC、携帯機器向けには各種インターフェース、基板対基板、カード用コネクタ、自動車向けには一般電装用からEV(電気自動車)、ADAS(先進運転支援システム)、コネクテッドカー向け車載コネクタ、 産機・インフラ向けには堅牢性と耐久性能の高いFA向けコネクタ等があります。さらに第5世代通信規格通信(5G)に対応する高速コネクタも先進の技術で製品化をしています。
インターフェース・ソリューション事業では、車載用静電タッチパネルなどの自動車向け製品、産業機器用・医療機器用の各種タッチ入力モニタ・操作パネルなどの産機・インフラ向け製品を製造・販売しています。入力デバイス技術を軸にした「情報をつなぐ・人と機器をつなぐ」製品を開発、提供しており、人が機器に触れ、思いを伝える製品だからこそ、そこにあるフィーリングにこだわり、正しく伝えることを大切にしています。またデザインやユーザーインターフェースは時代の流れと共に進化し続けます。その変化に応えていくために、これからも新たな思いとともに技術開発に挑戦していきます。
そして、航機事業においては、飛行制御装置、慣性航法装置、電波高度計などの防衛・宇宙用電子機器、および半導体製造装置向け制振・駆動用機器、油田掘削用センサパッケージ、車載用回転角度センサなどの産機・インフラおよび自動車向け製品を製造・販売しています。創業以来一貫して航空・宇宙エレクトロニクス技術の育成に力を入れ、いまや世界でもトップクラスの技術力を堅持しています。その成果の一つが慣性航法装置、慣性誘導装置などの慣性システム技術であり、自動操縦装置をはじめとする各種自動制御機器に関わる技術です。また、航空電子独自の技術で開発した各種ジャイロ、加速度計は、これら慣性機器や自動制御機器等の中枢となるセンサとして、各種航空機に搭載されています。

東京都昭島市にある昭島事業所では、コネクタ製品をはじめ、タッチパネル、タッチパネルモニタ、パネルユニット等のインターフェース・ソリューション製品、航空・宇宙用電子機器/部品などの開発・設計・総合評価試験・製造などを行っています。

各部署の仕事内容

技術部門

●コネクタ製品やタッチパネル、慣性センサ等の設計開発業務
・仕様検討、概略設計、詳細設計
・生産自動機の開発設計
・機構設計、強度等のCAE解析
・回路等の電気設計
・機械制御・ソフト開発
・図面、回路図面作成および修正
・試作品の評価、不具合解析と対応
・他部署およびサプライヤーとの折衝
・報告書等の各種資料作成
・品質状況の集計・分析・評価
・製品量産立上時の指導

働く人の声

  • 研究・開発 コネクタ事業部 製品開発部門
    画像

    ■入社動機を教えてください
    ~車からゲーム機まで有名企業の製品に搭載~
    ものづくりに興味があったため、将来は設計の仕事をしたいと考えていました。就職活動中にさまざまな会社の製品を見て、強く興味を引かれたのが当社の主力製品であるコネクタです。会社説明会で、コネクタは身近な携帯電話やパソコンの充電等の接続部だけでなく、目に見えないところで車載機器やインフラにも使用されていると知りました。私たちの生活に浸透しているコネクタの汎用性・重要性を実感し、自分もその製品開発に携わりたいという思いがふくらみ、入社を決めました。

    ■現在の仕事内容を教えてください
    ~車載を想定した厳しい条件下で性能を評価~
    コネクタ事業部の製品開発部門は、市場毎にグループが分かれております。私は主に車載用製品を扱っており、その中で私はカーナビ関連のコネクタを担当しています。具体的な仕事内容は、新製品の設計、開発検討会議出席、製品評価などです。まずお客様と形状や仕様について話し合い、それを受けて自社のグループ内や他部署と「予算は問題ないか」「開発は実現可能か」などの検討・調整を経て、開発に着手することになります。試作品ができた段階で、性能上問題がないか評価するのも重要なプロセスです。事前に3Dモデルで解析を行い問題がないことを確認しますが、実際に試作品を動かしてみて解析通りになっているかを確認します。また、カーナビが使われる車内の暑さ、寒さ、湿度などの環境にも耐えられる製品とするため、厳しい条件下で試験を行います。そうしたさまざまな試験を 通して、品質の高さを確認します。

    ■職場の環境を教えてください
    ~休みが取りやすく、リフレッシュしやすい環境~
    先輩や上司はもちろん他部署の人とも話しやすい雰囲気があります。分からないことは気軽に質問でき、 仕事の手を止めて丁寧に教えてくれますし、こちらがきちんと理解できるまで長時間かけて詳しく説明してくれます。また福利厚生が充実しているのが魅力で、休日が業界平均より多く、年末年始やGWは長期休暇を取ることができます。私も基本的に月1回は有給休暇を取得しており、リフレッシュしやすい環境です。他にも、私自身は家が近いので定時に出勤していますが、 フレックスタイムを利用する社員が多く、働きやすい環境が整っています。

  • 研究・開発 インターフェース・ソリューション事業部 技術部門
    画像

    ■入社動機を教えてください
    ~技術力と先輩社員、2つの魅力に触れて~
    さまざまな機械や電気・電子製品があふれる現代社会において、私は「ものづくりを通して社会に貢献したい」という思いで工学部に進みました。車が好きで就職に際しては自動車向け製品に携わる仕事を希望し、就職活動をスタートしました。そして、企業研究を進める中で日本航空電子工業を知り、自動車用コネクタやタッチパネルなどの製品で高い技術力を誇る点に強く興味を引かれました。会社説明会では、学生から先輩社員に質問をする時間が長く準備されていて、社員の方々が具体的なエピソードを交え自分の言葉でわかりやすく答えていただいたことが印象に残っています。真摯に仕事に向き合う姿勢に接し「自分もこの会社で働きたい」と強く共感し、入社を決めました。

    ■現在の仕事内容を教えてください
    ~業界初の画期的技術を使った製品を開発~
    自動車に搭載されている静電容量を検出する方式のタッチパネル製品を開発するグループに所属し、機構設計や製品・部材の評価などに携わっています。静電容量式タッチパネルというのはスマートフォンで広く採用されており、自動車ではディスプレイやタッチスイッチなどに使われています。私が主に担当しているのは、フィルムタイプのタッチパネルを用いた製品です。この製品は、フィルム上に目では見えない髪の毛のわずか10分の1の太さの金属細線を格子状に印刷する業界初の画期的な技術が使われています。この技術で低抵抗化を図ることで、タッチパネルの高感度化を実現し、大型化や曲面化など、様々な顧客ニーズに対応する製品となっています。製品開発は、お客様をはじめ取引先の協力メーカーや社内の関連部門と協議を重ねながら取り組んでいます。より付加価値の高い製品を提案するため、部品に関する新しい技術を調査しながら、 新規開発品の確認や評価試験を行い、開発業務を推進する日々を送っています。

    ■やりがいを教えてください
    ~製品を搭載した車が街を走る喜び~
    もっともやりがいを感じる瞬間は、自分の担当した製品が量産され、実際に搭載された車を見たときです。街を走っている車を、思わず目で追いかけてしまうこともあり、開発でどれだけ苦労したものであっても、すべての努力が報われた気持ちになります。 製品の開発や評価は長期にわたりますが、その過程にも仕事の楽しさはたくさん味わえます。例えば、製品や部品の開発や評価を通して新しい知見を得て、会社を代表してそれをお客様へ提案し、 納得頂けたときは、技術者として、一つのことを突き詰めて達成できた喜びを感じることができます。他にも、品質保証部、生産技術部、管理部など他部門と一緒になって製品を作り上げること、 工場へ足を運んで製造現場を自分の目で見ることなど、日々の業務を通して貴重な経験を積んでいます。今後は機構設計だけでなく、センサ設計や制御ソフトなども学び、機能面の開発へも自分の仕事を広げていきたいと考えています。

  • 研究・開発 航機事業部 技術部門
    画像

    ■入社動機を教えてください
    ~航空・宇宙分野に興味を引かれて~
    子どもの頃から工作やプラモデルなど、集中して何かを作ることが好きでした。就職活動の際も、最初に浮かんだのは「新しいものを作り出す仕事をしたい」ということです。メーカーを中心に企業研究をする中で、印象強かった企業が当社の 航空・宇宙分野です。H2A/Bロケットに使われるセンサなどを手がけている点に、とても興味を引かれました。さらに、コネクタ事業で国内外の 幅広いメーカーとの関わりがあると知ったことも、入社動機の一つです。もう一つ、大学の友人が当社の社員と話す機会があり、「とても良い会社だよ」と自分の会社を褒めていたという話を聞いて、非常に良い印象を持ったことも決め手となりました。

    ■現在の仕事内容を教えてください
    ~油田掘削の過酷な環境に耐えるセンサを開発~
    入社以来、油田掘削向けのディレクショナルモジュール(傾斜角、方位角検出センサモジュール)の設計開発を担当しています。ディレクショナルモジュールというのは、主に加速度センサと磁気センサからなり、油田掘削ドリルの先端に取り付けられ、ドリルがどの方向を向いているかを検出する製品です。 私が担当しているのは、従来の磁気センサを省電力化するプロジェクト。油田掘削システムはバッテリーで動かすため、省電力化することでバッテリー交換の頻度が減り、掘削の効率が向上するメリットがあります。また、油田掘削の環境はとても高温化が進んでいます。そのため、超高温・振動・衝撃が複合した 過酷な環境でお客様が求める性能を満たす製品を開発するのも、重要なテーマです。お客様は海外の企業で、最近はシェア獲得競争も激しくなってきました。その中で、超高温で使える高性能なセンサを作ることができ、しかもセンサ単品でなくモジュールとして自社で完結できる企業は、世界でも当社だけ。海外の油田業界で非常に高く評価され、信頼を集めています。

    ■やりがいを教えてください
    ~ヒューストンで貴重な経験を積んだ半年間~
    ディレクショナルモジュールのメンテナンスを現地でするため、2015年、アメリカのヒューストンに自社のサービス拠点が設立され、私も現地に常駐する技術者のサポートをするためヒューストンに駐在しました。アメリカで初めてお客様の会社に出向き、生の声を聞けたのは、本当に貴重な経験でした。要求に応えるには、厳しい課題も多かったですが、製品を改善して問題が解決すると 「ありがとう。俺たちはハッピーだ」と感謝してくれて、とても感動したのを覚えています。 帰国後も、お客様がどういうことで困っているのか、どういう機能が欲しいのか、以前よりもイメージしやすくなり、業務に役立っています。やりがいを感じるのは、設計開発の一連のプロセスに携わり、お客様の要望に応える設計ができ、注文に結びついた時です。ゴールまで紆余曲折があっても、先輩技術者のサポートや、自社に蓄積された知見・データに支えられ、乗り越えています。

働く環境

  • アクセス
アクセス枚目/ 枚中)
アクセス

製品紹介動画 | 日本航空電子工業株式会社 ~プロダクツ&アプリケーション~

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

開拓、創造、実践

当社の創業は戦後間もない1953年。今後訪れる航空エレクトロニクス分野への挑戦を社名に込め、数名の体制でスタートしました。創業間もない時期は軍用機の電子機器のオーバーホールを行う無名の会社ながら、創業者自らが単身アメリカに乗り込み、不可能と思われた米企業とのコネクタ、ジャイロ等の航空電子機器の技術援助契約を成功させました。この技術が礎となり、事業領域の拡大とグローバル展開を今日に至るまで実現させることとなります。
「開拓、創造、実践」は創立20周年時に事業の更なる発展を目指し、当社の企業理念として掲げられました。そして現在もこの企業理念は社内に脈々と受け継がれ、画期的な新製品の開発など新たな領域への挑戦が終わることはありません。

活発な新製品開発

当社の事業の柱であるコネクタ、インターフェース機器、センサの展開先は航空宇宙関連から自動車、情報通信機器に至るまで限りなく裾野が広がっています。各々の分野では日進月歩で技術革新が行われており、それに即応できる開発体制を確立し、お客様を支えるのが電子部品メーカーである当社の役目です。そのため現在“Technology to Inspire Innovation”「当社の開発する技術がお客様の独創的な商品開発に新しい扉を拓きます」をスローガンに掲げ取り組んでいます。

製品開発に対するアプローチの仕方は大きく2つ。1つは営業が取引先のニーズに基づいてカスタマイズする方法。そしてもうーつは当社のR&D体制によって、従来の常識にとらわれない画期的な製品を探求するやり方です。その結果、当社の手掛ける製品はコネクタだけでも優に3万品種を超えるまでに至っており、新製品比率(※開発から3年以内)の製品は40%を超えています。
近年のコネクタに求められる性能は、小型・薄型、高密度・多芯、高速伝送対応などがありますが、既存の素材、製造方法では限界が近づいています。そこで開発したのが新しいコンセプトのf-CONNECT。これは若手社員の意見を取り入れ、従来の発想には無い高精度成膜、高精度微細成形加工技術を駆使した粘着型のコネクタで、スーパーコンピュータ用CPUの高密度実装ソケットなどで製品化されています。

事業所の概要

最寄駅 JR青梅線「中神駅」より、徒歩15分
取扱製品 ・コネクタ
・インターフェース・ソリューション(タッチパネル、タッチパネルモニタ、パネルユニット)
・航機(航空・宇宙用電子機器/部品及び応用製品)
所在地 東京都昭島市武蔵野3-1-1
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)  喫煙区域での業務なし

企業方針・企業理念

企業理念

『 開拓、創造、実践 』
ー 限りなく変化する社会のニーズに応えて、たえまなく開拓し、創造することが企業の使命である。

ー 広大な宇宙にあって、恒に自転し周行し乍ら止む事の無い変化の中に、無限の安定と希望を人類に与えつづけている地球に企業本然の姿を求むべきである。

ー 開拓 と 創造は独立自由の環境に生れ、たゆまぬ探究と自ら困難を打開する行動によって育つ。

ー 此の原理を実践し、益々社会に貢献する事こそ企業の目的であり、発展の根本である。

企業情報

会社名 日本航空電子工業株式会社
本社所在地 東京都渋谷区道玄坂1-21-1
資本金 106億90百万円
従業員数 単体1583人
連結9436人 ※2023年3月31日現在
事業所 本社、昭島事業所、ほか
設立 創業 1953年8月20日(昭和28年)
事業内容 コネクタ、インターフェース・ソリューション(タッチパネル、タッチパネルモニタ、パネルユニット)、航機(航空・宇宙用電子機器/部品及び応用製品)の製造、販売
代表者 社長 村木 正行

ワークライフ情報

平均勤続年数 16.9年(2024年03月 時点)
平均年齢 41.8歳(2024年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
14.0時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
17.0日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 2人 / 2人  男性 8人 / 34人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   14.3%
管理職  3.3%

採用情報

過去3年間の新卒採用者数 2021年4月入社 53人採用
2022年4月入社 62人採用
2023年4月入社 69人採用
過去3年間の新卒離職者数 2021年4月入社 6人離職
2022年4月入社 9人離職
2023年4月入社 1人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2021年4月入社 男性 44人、女性 9人
2022年4月入社 男性 50人、女性 12人
2023年4月入社 男性 51人、女性 18人
日本航空電子工業株式会社
CogFest  掲載あり
業界
電子部品

現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリーはこちら