• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
株式会社小森コーポレーション 本社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

プリントテクノロジーで社会を支え感動をもたらす

株式会社小森コーポレーション

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 情報システム/ICT推進開発
情報システム/ICT推進開発

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

クラウドサービス(アプリケーション)ソリューションの開発、仕様検討 社内ネットワークインフラの整備、保守、改修 各種データ分析および活用 客先との技術折衝、調整等

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社小森コーポレーション 本社
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり

プリントテクノロジーで社会を支え感動をもたらす

株式会社小森コーポレーション

1923年の創業以来、世界の芸術、文化、そして社会の発展に、印刷システムの側面から貢献。培った技術力は国内はもとより、海外でも高い評価と信頼を獲得している印刷機械システムメーカーです!

企業概要

株式会社小森コーポレーションは、商業用印刷機械(オフセット枚葉印刷機械、オフセット輪転印刷機械)、特殊印刷機械(紙幣、有価証券など)、紙器用輪転印刷機械、印刷関連機器などの開発・製造・販売を主な事業とする、印刷機械システムメーカーです。
当社は、印刷機械メーカーとして1923年の創業以来、世界の芸術、文化、そして社会の発展に、印刷システムの側面から貢献してきました。カタログやチラシなどの情報媒体を通して経済の発展を支え、教科書や写真集といった出版物を通して文化や教育の発展に貢献し、さらには国内唯一の紙幣印刷機メーカーとして、紙幣に信頼を与え社会に安心をつくり出してきました。これらを可能にしてきたものが、当社の「プリントテクノロジー」です。
「プリントテクノロジー」は、多くの可能性を持った技術です。「プリント」は、水と空気以外には可能だといわれています。例えば、商業/美術印刷、パッケージ印刷、紙幣証券印刷、曲面立体印刷、プリント基板、電子部品、半導体パッケージなど、「プリント」は私たちの生活の身近にあるものから、最先端の技術にまで活用されています。そして、一枚の印刷から百万部以上の大量印刷、数ミクロンの極小印刷から巨大なバナー印刷というように、その対応力の幅広さにも可能性を秘めています。「プリントテクノロジー」は、決して時代遅れの技術ではなく、未来をつくっていく技術のひとつとなっています。
主な事業としては、創業から続くオフセット事業はKOMORIの基盤事業です。オフセット印刷とは、現在の主流である平版を用いた印刷方式で、版につけたインキを一度ブランケットに転写(オフ)し、さらに紙に押し当てて印刷(セット)する印刷手法です。本やカタログ、ポスター、チラシ、パッケージなど身近な印刷物の多くがオフセット印刷機によって生産されています。
また、デジタル印刷(DPS)事業では、デジタル印刷機を提供しています。このデジタル印刷機は、版を作成せずに、1枚目から生産できます。そのため、版等の資材や色合わせ用の材料が不要です。また、誰が操作しても一定の品質で生産ができ、個人スキルに依存しないことも特長です。1枚1枚絵柄の異なる印刷(バリアブル、バージョニング)ができるため、付加価値の高い印刷もできます。多様化する印刷需要に応じたさまざまなサービス提供が可能な印刷機です。
さらに、証券印刷事業においては、KOMORIは証券印刷事業に1958年より参入し、現在では銀行券印刷機メーカーとして36の国と地域に納入し、国内外で高い信頼を得ています。偽造防止のための特殊印刷技術と信頼性が求められる証券印刷機は、KOMORIの卓越したプリントテクノロジーの粋を集めた結晶となっています。

東京都墨田区にある本社では、印刷機械、印刷関連機器などのシステム開発・管理などを行っています。

各部署の仕事内容

情報システム/ICT推進開発

クラウドサービス(アプリケーション)ソリューションの開発、仕様検討
社内ネットワークインフラの整備、保守、改修
各種データ分析および活用
客先との技術折衝、調整等

働く人の声

  • 研究・開発 ICT推進本部 ICT推進部開発推進課 2006年入社
    画像

    ■挑戦を重ねて成長できる、グローバルなフィールド
    幼い頃から家にあったPCを触っていたので、ずっと「自分はPCを使う仕事に就くだろうな」と自然に考えていました。大学院でも電子情報工学を専攻しましたが、新卒で入った会社ではそうしたIT関連や、希望していたグローバルな仕事ができていませんでした。また、ワークライフバランスや待遇面でも不満を抱えていたこともあり、小森コーポレーションへ転職してきました。当社では、そうした悩みが解消され、すごく充実した仕事ができていますし、ワークライフバランスも満たされていると感じています。
    転職初日の印象は「人が多いな」でした(笑)。男性も女性も、ベテランも若手も、さらに海外営業本部がすぐそばにあったので、英語も飛び交っているし、海外からのお客様もいらっしゃる。スケールの大きさを感じました。
    入社後は、まず社内向けシステムの運用を担当しましたが、その後はそれまでとは全く違う、外部向けシステムを1から構築する仕事をするようになりました。単にプログラムをするだけではなく、UI、UXの設計を考え、どうすれば使いやすく、また販売しやすいかまで自分自身で考える仕事は大変ではありましたが、すごく面白味を感じましたね。自分自身が挑戦を重ねて成長していきたいと思う中で、自らの仕事が多くの人のもとへ届く可能性がある当社のグローバル性は大きな魅力でした。世界の主要都市で事業を展開する中で、自分自身のスキルを活かしてそこに貢献することができれば、自らの成長と共に、さらに会社の発展に関われるのではないかという点にすごくやりがいを感じましたね。もちろんその感覚は今も変わっていません。

    ■ITの力でお客様のビジネスを新しいフェーズへ
    現在はKP-Connectという印刷機械の稼働状態を監視できるソフトウェアの開発、販売に従事しています。KP-Connectは、クラウド上で動くアプリケーションでユーザー様の印刷機械の稼働データを分析、グラフ化するサービスです。ライフログの機械版という感じですね。これまで印刷業界はIT化があまり進んでおらず、印刷会社によっては工場にネットワークが整備されていないケースもめずらしくありません。しかし、このシステムを用いて、印刷機械の稼働を可視化することで、どのように稼働スケジュールを組めば効率的に運用できるのかといった発想を持つことができます。印刷を通じて、お客様に新しいビジネスを生み出す機会を提供できる仕事だと考えています。
    またKP-Connectのアプリ開発だけではなく、海外法人への販売促進や技術移転も担当していますので、アプリのインストールから使い方、アフターサポートまで、さまざまな事象の問い合わせ先としてすべて対応しています。ビジネスを新しいフェーズへ転換していきたいと考えるお客様とそこに貢献していきたいと考える社員の橋渡し的な役割なので、ケースに応じて、具体的で有効なアドバイスができるように心がけています。
    小森コーポレーションの事業はますますグローバルに展開していきます。デジタルネイティブ、グローバリゼーション、ダイバーシティ、最先端の技術や感覚が必要とされてきますので、ぜひ、一緒に最先端を突っ走りましょう。

    ※記事内容および社員の所属は取材当時のものです。

働く環境

  • 本社
本社枚目/ 枚中)
本社

企業紹介動画 | 小森コーポレーション「KOMORIグループ コーポレートムービー」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

グローバル印刷機械システムメーカー

KOMORIの技術は、国内はもとより海外でも高い評価を得ています。現在世界約90ヵ国に製品を輸出し、主な市場には海外現地法人を設立。地域ごとのユーザーニーズを吸収し、常に製品に反映させてきました。世界から得た高い評価。それは世界のさまざまなユーザーニーズに応えてきた証です。トータルな印刷システムを創造するメーカーとして、海外でも高い評価を獲得しています。

画像

日本初の紙幣印刷機械を納入

1958(昭和33)年、東京タワーが竣工したこの年、大蔵省印刷局(現・国立印刷局)より銀行券印刷用として凸版2色枚葉印刷機械を受注しました。設計から納入までの期間がわずか4ヵ月という厳しい条件のなか、5社による競争入札となりました。当時の社内では完納の自信が持てない状況でしたが、経営陣はこの仕事を何としてもという姿勢で落札し、他の4社を唖然とさせたうえ、完全な製品を納入してみせました。
この仕事のために足立工場の担当部門は、連日徹夜に近い作業を続けて納期を守り、納入後のクレームが一切なく、このことが印刷局の当社に対する信用を高めました。以来、KOMORIは国内唯一の紙幣印刷機械メーカーとしてのポジションを固めたと言えるでしょう。

事業所の概要

最寄駅 ・都営浅草線「本所吾妻橋駅」A4出口より、徒歩2分
・東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」より、徒歩5分
取扱製品 商業用印刷機械(オフセット枚葉印刷機械、オフセット輪転印刷機械)、特殊印刷機械(紙幣、有価証券など)、紙器用輪転印刷機械、印刷関連機器
所在地 東京都墨田区吾妻橋3-11-1
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)  屋外(地下駐車場)に喫煙可能スペースあり

企業方針・企業理念

KOMORIグループパーパス

画像

プリントテクノロジーで社会を支え感動をもたらす

企業情報

会社名 株式会社小森コーポレーション
本社所在地 東京都墨田区吾妻橋3-11-1
資本金 37,714百万円
従業員数 単体1074人
連結2631人 ※2025年6月10日現在
事業所 本社(東京)、つくばプラント(茨城)、ほか
設立 創業:1923年10月20日
事業内容 ■産業用印刷機械、関連機器・資材の製造販売
当社の仕事は、顧客である印刷会社様に対して産業用印刷機械や周辺機器・資材・サービスを提供すること。完成品メーカーとして、設計開発から生産、納品後のアフターフォローまで一貫してサービスを行っています。

主力製品である「オフセット印刷機械」「証券印刷機械」を扱う事業を基盤に、新たに「デジタル印刷機械」の開発・生産も行っております。また、近年ではKOMORIで培ってきた精密な印刷技術を新たな領域に応用する研究開発にも注力。PE(プリンテッド・エレクトロニクス)事業は、半導体などをはじめとする電子部品の製造工程に用いる印刷機械の開発を行い、エレクトロニクス領域での製品展開も進めております。
さらにKP-Connectという、印刷工場のスマートファクトリー化を目指すためのクラウドシステムサービスを開発しました。機械の製造だけではなく、こうしたAIやDX技術を駆使したソフトウェア開発も行いながら、印刷業界の課題解決や可能性を広げるためのアプローチを行っています。
代表者 代表取締役社長 兼 最高経営責任者(CEO) 持田 訓

ワークライフ情報

平均勤続年数 18.9年(2024年04月 時点)
平均年齢 44.7歳(2024年04月 時点)
月平均所定外
労働時間
14.3時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
11.5日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 3人 / 3人  男性 9人 / 20人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   14.3%
管理職  1.7%

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
東北大学、九州大学、山形大学、岡山大学、金沢大学、大阪府立大学、上智大学、東京理科大学、東京都市大学、芝浦工業大学、埼玉大学、同志社大学、東京電機大学
<大学>
筑波大学、茨城大学、横浜国立大学、東京外国語大学、大阪大学、長崎大学、滋賀大学、明治大学、上智大学、中央大学、立教大学、青山学院大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、学習院大学、日本大学
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 18人採用
2023年4月入社 18人採用
2024年4月入社 18人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 0人離職
2023年4月入社 1人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 11人、女性 7人
2023年4月入社 男性 11人、女性 7人
2024年4月入社 男性 12人、女性 6人

株式会社小森コーポレーションの事業所

  • 画像
    株式会社小森コーポレーション つくばプラント
    業界
    産業用機械
株式会社小森コーポレーション
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
業界
産業用機械

オンライン開催 2/14 ,19
オンライン開催 3/14 ,18 ,26 ,4/1 ,4 ,8 ,10 ,18 ,22
オンライン開催 5/6 ,7 ,20 ,28
オンライン開催 6/19
オンライン開催 6/30
オンライン開催 7/31
オンライン開催 7/31
現在掲載中のインターンシップがありません。
リシュメン(面接確約) CogFest  掲載あり
エントリー、説明会予約はこちら