• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
アマノ株式会社 細江事業所
CogFest  掲載あり

未来が求める、時間と空気を。

アマノ株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • ソフトウェア開発部
  • 設計部(機械系)
  • 設計部(電気電子系)
ソフトウェア開発部

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

ソフトウェア開発における全般業務 ・仕様検討、仕様書作成 ・コーディング(プログラム)、デバッグ ・テスト、動作検証、評価 ・各種資料作成 ・C言語使用

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
アマノ株式会社 細江事業所
CogFest  掲載あり

未来が求める、時間と空気を。

アマノ株式会社

環境事業、クリーン・ロボットソリューション事業など「空気」に関する分野の製品を取り扱っております。

企業概要

アマノ株式会社は、勤怠システムやパーキングシステム、産業用空気輸送システムなどの開発、設計、製造、販売を主な事業とする、時間と空気のグローバルソリューション企業です。
当社は、1931年に日本初のタイムレコーダーの製造を目的として創立以来、時間と空気のエンジニアとして、世界中で求められるソリューションを提供し続けており、現在は、「人と時間(Time)」をテーマとする時間情報事業、パーキング事業、「人と空気(Air)」をテーマとする環境事業、クリーン・ロボットソリューション事業の4つの領域で事業を展開しています。
時間管理機器事業・情報システム事業は、創業以来90年以上にわたって時代のニーズに合わせた勤怠管理ツールやノウハウを提供しています。勤怠管理のパイオニアとして社会の変化と向き合い、長年のノウハウと技術の活用によって多様な業種・業界の働き方改革に貢献しています。
パーキングシステム事業は、駐車場機器やクラウドサービス、また管理やメンテナンスといったサービスまでをワンストップで提供しています。日本初のマイクロコンピュータ搭載の自動料金精算装置の開発により、駐車場管理のリーディングカンパニーとしての地位を確立し、国内シェア60%※を獲得している(※当社推計値)当社のゲート式駐車場は、ショッピングモール等の商業施設だけでなく、街のコインパーキングなどあらゆる場面で活躍しています。また、ETC多目的利用サービスなど、新技術への挑戦、導入を続けており、車と人の快適な街づくりに貢献し続けています。
環境事業は、工場で発生する粉塵を捕集する集塵機やミストコレクターなどを提供し、働く現場のきれいな環境・空気を追求し続けています。当社集塵機は国内トップシェア※を誇っているほか(※当社調べ)、環境システム製品は日本の製造業を支える“地場企業”から世界に冠たる“大企業”まで、多くの工場で活躍するなど、プラント分野における確かな技術力を持っています。
クリーン・ロボットソリューション事業においては、国内初の本格的な業務用ロボット清掃機の販売をするなど、業務用清掃ロボットのパイオニアとして、事業展開をしています。水と洗剤で床を自動洗浄する「自動床洗浄機」は国内TOPシェア※(※当社推計値)を獲得しており、駅・空港・工場・商業施設などで活躍し、清掃スタッフの人手不足解消に貢献しています。また、高度なAI技術を搭載し、自律走行可能な次世代型洗浄ロボットの開発や、CO2削減が期待できる電解水を活用したECO清掃を提案するなど、国内だけでなく海外マーケットも視野に展開しています。
このように4事業のいずれにおいてもトップクラスのシェアを獲得し、リーディングカンパニーとして、各業界を牽引し続けています。

静岡県浜松市にある細江事業所では、業務用掃除機や路面清掃機といったクリーンシステム製品や小型汎用集塵機、ミストコレクターなどの集塵システム製品などの開発製造を行っております。

各部署の仕事内容

設計部(電気電子系)

・仕様検討 、組込み制御、電気設計
・システム構成図/配線図/接続図の作図
・回路シミュレーション
・図面作成、修正
・試作評価(部品発注、組立、評価など)
・資料作成(Word、Excel使用)、(電気CAD)使用

設計部(機械系)

・仕様検討、構造・構想設計
・3Dモデリング、パーツアセンブリ、ドラフティング
・解析(FEM)、シミュレーション
・図面作成、修正
・試作評価(部品発注、組立、評価など)
・資料作成(Word、Excel使用)、 (3DCAD)使用

ソフトウェア開発部

ソフトウェア開発における全般業務
・仕様検討、仕様書作成
・コーディング(プログラム)、デバッグ
・テスト、動作検証、評価
・各種資料作成
・C言語使用

働く人の声

  • 機械設計 ハードウェア開発エンジニア H.H | 工学部 機械工学科卒 2019年入社
    ひとつとして同じものはない集塵機を設計し、社会や企業に貢献する
    画像

    ■01 入社を決めたポイント:機械工学の知識を生かして社会に貢献できる会社を志望し、アマノに入社
    就職活動では、大学で学んでいた機械工学の知識を生かして社会に貢献できるメーカーを志望していました。アマノを知ったのは大学3年生の時に大学内で開催されていた企業セミナーで、集塵機やクリーン事業で機械工学系の知識を生かすことができ、世の中の仕事環境改善に貢献できることを知りました。
    また、就活開始後の会社説明会や選考の中で、志望職種の先輩社員と話す機会を設けてもらったのですが、アマノの社員は誠実な印象で、学生の疑問にも包み隠さずいろいろと話してくれ、社風としてもクリーンな印象を持ちました。入社前にアマノのことを深く知ることができたので、希望していた仕事内容や社風と大きなギャップを感じることなく、自信を持って入社を決めることができました。

    ■02 現在の仕事内容:他部署と連携しながら、お客様の要望に沿った集塵機の個別設計を行う
    工場などで発生する粉塵を捕集し、働く現場の環境を整える集塵機の設計に携わっています。入社1年目から3年目の上期までは、開発した集塵機の性能評価や、機能を満たしているかどうかの実験を主に担当しました。その後は集塵機の「環境システム設計」と呼ばれる部署に異動となり、現在は3DCADを用いてお客様の要望に沿った特注品の設計を行っています。
    私は営業やフィールドエンジニアと連携しながら、お客様の要望を満たすようにモデルと図面を作成しています。特注品という性質上、毎回異なる形状の機体を製作することになるため、後工程の製作担当者の作業効率も考慮しながら設計を行っています。

    ■03 仕事のやりがい:自分の設計した集塵機が出来上がっていく様子を、この目で見られる
    この仕事のやりがいは、自分が設計した集塵機がすぐに形になって工場に入荷し、実際にこの目で見られるところです。集塵機の出荷日が近づくと、工場で部品が組み立てられていく光景も見ることができます。自分の設計した集塵機が完成し、無事に出荷されていった時には達成感ややりがいを感じます。
    学生時代との違いとして、設計にかけられる時間は無限ではなく、納期とクオリティのバランスが重要です。私自身、なるべく少ない工数で高い品質をアウトプットできるよう意識しています。特にコミュニケーションは重要で、加工の齟齬や必要な部品の不足などが起きないよう、他部署との連携は迅速かつ丁寧に行うように心がけています。

    ■04 今後の目標:設計のクオリティを高め、効率化の提案も積極的に行えるようになりたい
    積極的に効率化の提案が行えるようになりたいと考えています。部品の加工や組み立ての工数を削減できる方法や、コストを低減できる方法を自分から積極的に提案し、個別設計の品質とスピードを上げていきたいです。
    また、効率化という点では、設計の精度を高めることも重要です。先輩たちの仕事を見ていると、設計の後の手戻りが少なく、スキルの高さを感じます。私自身、先輩たちの作業を隣で見せてもらったり、こまめに質問しながら学ばせてもらっています。
    アマノでは、仕事で困ったことがあっても先輩に相談することで問題を解決し、自分自身も成長できる環境があります。仕事を通じて成長していきたい方、社会に貢献できる仕事がしたい方には最適な会社だと思います。

  • 電気・電子設計 ハードウェア開発エンジニア N.M | 工学部 総合科学技術研究科卒 2020年入社
    未経験の分野にも挑戦し、 社会に役立つ製品を自らの手で設計する
    画像

    ■01 入社を決めたポイント:経営の安定性や事業の多様性、メーカーとしての責任ある姿勢に惹かれた
    街中の駐車場に多く設置されている駐車場管理システムやアルバイト先のタイムレコーダーなど、普段の生活の中で自然とアマノの製品に触れる機会は多く、就職活動を始める前からアマノという会社の存在を認識していました。就活の際に改めてアマノのことを調べてみると、ニッチな製品をメインにしながら各業界でトップシェアのポジションにあり、経営の安定性が非常に高いことに魅力を感じました。
    さらにエンジニアの働く環境という点で見ると、主要な4つの製品群のジャンルが多様であることから、いろいろな種類の製品開発に携わることができそうな点や、製品の設計から製造、保守までを一貫して行っているメーカーとしての責任ある姿勢にも惹かれ、アマノへの入社を決めました。

    ■02 現在の仕事内容:清掃ロボットに求められる機能を実現するための基板設計を主に担当
    製品の仕様やお客様の要望に合わせて、必要な機能を実現するための基板設計などを行っています。入社後はパーキング製品のノイズ試験や部品代替業務を担当した後、3年目からは清掃ロボットのノイズ試験や基板設計・ケーブル設計を行っています。
    1〜2年目と現在では、携わる製品以上に主体的な行動という点で大きく変化しました。私は入社するまで電気系の知識があまりなかったのですが、自ら希望して研修を多く受けさせてもらい、担当業務とは別で実験を行ったり、先輩からマンツーマンで教えてもらいながら知識を身につけました。現在では、自分で作業の計画を立て、必要な資材を準備したり、関係者と打ち合わせしながら、主体的に設計・評価業務を行えるようになりました。

    ■03 仕事のやりがい:自分の携わった製品がカタチになり、お客様の役に立つという醍醐味
    自分が設計に携わった製品が実際に生産され、お客様のもとで役立つことが設計者としての一番の醍醐味です。以前、清掃ロボットを納品したお客様のところに伺い、製品が動いている様子を確認した時には、お客様から高い評価の声をいただき、役に立つ仕事ができているのだと実感できました。一方、特に自分の担当製品が100個単位で納品され、実物を目に見た時などには、設計ミスがあってはならないという責任の重さも感じます。
    また、設計者は自分の作業だけに集中するのではなく、その後の生産のしやすさや原材料の調達のしやすさ、取引先の状況など、さまざまな要素を考えながら設計を行う必要があります。難しく苦労することもありますが、その分、やりがいを感じるところです。

    ■04 今後の目標:幅広い経験値を積み、いつかは看板になるような製品を設計したい
    将来的には、会社の看板となるような製品のメイン設計に携わりたいと考えています。個人的には、前例のないような「尖った」製品も作っていきたいです。そのためには、今の担当業務で必要とされる専門知識を学び続けるのはもちろんのこと、成功や失敗といった経験を数多く積み、他部署との関わりも理解し、視野を広く持ちながら将来に向けて成長を続けていきたいです。
    自分のやりたいことに対して熱意があれば、アマノは挑戦させてもらえる会社です。私自身、大学の研究内容とは違う開発業務を希望して、実際にやらせてもらえています。やりたいことを持っている人にとっては、楽しく仕事ができる環境だと思います。一緒に働けることを楽しみにしています!

働く環境

  • 細江事業所外観
細江事業所外観枚目/ 枚中)
細江事業所外観

企業紹介動画 | アマノ株式会社「会社案内動画_Longバージョン」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

勤怠管理のパイオニア

創業者天野修一は海軍在籍中にタイムレコーダーと初めて対面。当時は輸入品ですぐに壊れてしまうものが多く、改良の必要性を感じました。海軍退官後、「壊れない機械を作れば後々のためになるだろう」と考え、当時としては珍しい「電気式タイムレコーダー」を思いつき、個人経営天野製作所を設立。試行錯誤を重ねた結果、国産タイムレコーダー第一号機を完成させ、勤怠管理システムの礎を築きました。それ以来、90年以上にわたって、時代のニーズに合わせた勤怠管理ツールとノウハウを提供し続けており、今では働く人の5人に1人(当社調べ)、約1500万人以上ものユーザーが当社の勤怠管理ツールを利用しております。
今後は、2030年問題で労働人口の減少が懸念される社会問題に立ち向かうために、AIなど先進技術の活用を視野に入れた人事労務ソリューションの提供を通して、戦略人事の実現をサポートする「HR コンサルティング事業」を目指していきます。

事業所の概要

取扱製品 ・クリーンシステム(業務用掃除機、路面清掃機、自動床面洗浄機、高速バフィングマシン
ドライケアシステム、カーペットクリーニングシステム、清掃ケミカル用品、清掃用具・用品 他)
・集塵システム(産業用掃除機、小型汎用集塵機、中型集塵機/中圧回収機、ヒュームコレクター、ミストコレクター、エアーシャワー、汎用粉体回収システム、大型集塵システム、プラズマ脱臭機 他)
・粉粒体輸送システム(高圧圧走式粉粒体輸送システム、低圧圧走式粉粒体輸送システム、低圧吸引式空気輸送システム、汎用ミニ輸送装置、機械式輸送装置、粉粒体輸送テストプラント 他)
所在地 静岡県浜松市北区細江町気賀8123番地
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)

企業方針・企業理念

社訓

画像

鈍(DON)
 鈍とは、正しい行為をいいます。
 愚鈍の鈍ではなく正直、明朗、人格尊重、人の和、奉仕の気持といった行為にも通じます。

根(KON)
 根とは、たゆみない努力をいいます。
 仕事に対して愛情を持つとか、研究向上心を持つということにも通じます。

運(UN)
 運とは、恵まれる幸運をいいます。
 『鈍』『根』をよく実行した時に、『運』は開け、ゆたかな心、ゆたかな生活がみのります。
 『運』は寝て待てということではありません。

経営理念

「人と時間」「人と空気」の分野で
新しい価値を創造し、
安心・快適で健全な社会の実現に貢献します。

企業情報

会社名 アマノ株式会社
本社所在地 神奈川県横浜市港北区大豆戸町275番地
資本金 182億3958万円
従業員数 単体1957人
連結5335人 ※2024年3月現在
事業所 本社、相模原事業所、細江事業所、その他
事業内容 時間情報事業、時間管理機器事業、パーキングシステム事業、環境システム事業、クリーン・ロボットソリューション事業などの企画・設計・製造・販売・施工・メンテナンス

ワークライフ情報

平均勤続年数 19.2年(2025年03月 時点)
平均年齢 44.7歳(2025年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
12.6時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
9.6日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 7人 / 7人  男性 17人 / 30人  

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
青山学院大学、神戸大学、静岡大学、千葉工業大学、電気通信大学、東京大学、東京工芸大学、徳島大学、東京都市大学、東京電機大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、名古屋工業大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、広島工業大学、福井大学、明星大学、大阪大学、東京工科大学、横浜国立大学、立命館大学

<大学>
愛媛大学、桜美林大学、大阪経済大学、大阪産業大学、大妻女子大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西外国語大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、北里大学、九州産業大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜聖徳学園大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、駒澤大学、信州大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、玉川大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、帝京大学、帝京平成大学、電気通信大学、東海大学、東海学園大学、東京外国語大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東洋大学、鳥取大学、同志社大学、獨協大学、日本大学、日本工業大学、広島工業大学、広島国際大学、福岡大学、福岡工業大学、法政大学、北海道科学大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、山形大学、山口大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
過去3年間の新卒採用者数 2023年4月入社 21人採用
2024年4月入社 30人採用
2025年4月入社 49人採用
過去3年間の新卒離職者数 2023年4月入社 2人離職
2024年4月入社 1人離職
2025年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2023年4月入社 男性 13人、女性 8人
2024年4月入社 男性 24人、女性 6人
2025年4月入社 男性 38人、女性 11人

アマノ株式会社の事業所

  • 画像
    アマノ株式会社 本社
    業界
    産業用機械 電気機器 情報サービス
  • 画像
    アマノ株式会社 相模原事業所
    業界
    電気機器 電子部品
アマノ株式会社
CogFest  掲載あり
業界
産業用機械、 電気機器、 電子部品、 情報サービス

現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリーはこちら