- 企業情報
- 求人詳細
- マッチング
エネルギーパフォーマンスを高める会社
この会社の部署一覧
部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。
仕事内容
この部署とマッチングする科目
部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!
エネルギーパフォーマンスを高める会社
創エネ・蓄エネ・省エネのコア技術を軸に「コンデンサ事業」と「NECST事業」を展開しています
企業概要
ニチコン株式会社は、電子・電機機器に不可欠なコンデンサや回路製品、電源製品の開発・製造・販売を主な事業とする、1950年創立の電子部品・デバイスメーカーです。
ニチコンのコンはコンデンサの略。わたしたちは70年以上、電気機器の中ではたらくコンデンサをつくり続けてきました。産業機器はもちろん、生活家電や自動車など、実は身近なものにも使われています。かしこく電気を蓄え、安定させ、ノイズを除去する。見えないところでエネルギーパフォーマンスを高めているのがコンデンサなのです。
近ごろ街で見かけることも増えた電気自動車。そのエネルギーパフォーマンスを高めるためには、安全性や振動耐久性に優れたコンデンサが必要です。しかも一台の電気自動車につかわれるコンデンサの数は150~200個。それだけの数を正確に機能させ、安定的に電気を蓄え流し、安全に自動車を走らせる。これも実は、ニチコンの技術です。
また、家庭用蓄電池は設置場所や容量の制約があり、どうしても蓄える電力量に限界があります。そこでニチコンは、EVを蓄電池のひとつと捉え、EVの電気を家庭に活用できるV2H(Vehicle to Home)システムを世界で初めて開発。EVが「走る蓄電池」になることで、くらしに新しい価値を提供しています。
2010年には「NECST(Nichicon Energy Control System Technology)プロジェクト(現NECST事業本部)」を発足し、家庭用蓄電システムやV2Hシステム、EV用急速充電器、公共・産業用蓄電システムなど、環境社会への貢献に向けた独自の新製品の開発も進めています。
京都市中京区にある本社では、ニチコングループ全般にわたるシステム開発などを行っています。
各部署の仕事内容
設計部門(電気電子系)
設計部門(機械系)
働く人の声
働く環境
技術紹介動画 | ニチコン株式会社「先進技術で未来をつくる」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。
製品紹介動画 | ニチコン株式会社「新型V2Hシステム「EVパワー・ステーション®」紹介ムービー」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。
特徴や周辺環境
NECST(ネクスト)事業
「NECST」はNichicon Energy Control System Technologyの頭文字をとった造語で、「エネルギーの安定供給と環境保護の両立」を目的に次世代につなぐ新事業との思いを込めて、2010年にプロジェクトから立ち上げた事業です。主にエネルギー・環境関連製品を中心とした事業を展開しており、創立以来培った、電気を効率よくマネジメントする技術を活かし、明るい未来社会づくりに貢献するさまざまな製品を開発しています。
業界をけん引する家庭用蓄電システム、世界で初めて電気自動車(EV)から電気を取り出して家庭に給電するV2Hシステム「EVパワー・ステーション®」、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)から電気を取り出す外部給電器「パワー・ムーバー®」、EV用急速充電器、公共・産業用蓄電システムなどエネルギー・環境関連製品を中心とした事業を展開。また、医療機関にも製品を展開しており、高電圧大電流制御技術や大容量インバータ技術などを駆使した「超高精度加速器用電源」は、がん治療に貢献する粒子線治療装置に用いられています。当社の電源装置は、国内26施設のがん粒子線治療設備のうち、15施設に当社の電源を納入されており、海外についても北米を中心に合計9か所に納入するなど、高度医療の普及拡大に貢献しています。
事業所の概要
取扱製品 | フィルムコンデンサ、アルミ電解コンデンサ、小形リチウムイオン二次電池、家庭用・産業用蓄電システム、EV関連製品、医療用・学術研究用電源 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市中京区烏丸通御池上る |
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) |
企業方針・企業理念
経営理念
価値ある製品を創造し、
明るい未来社会づくりに貢献します。
より良い地球環境の実現に努め、
倫理的・社会的責任を果たすとともに、
顧客・株主・従業員をはじめ
全ての人々を大切に、
企業価値の最大化を目指して、
誠心誠意をもって「考働」します。
企業情報
会社名 | ニチコン株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 京都市中京区烏丸通御池上る |
資本金 | 14,286百万円 |
従業員数 | 連結5394人 ※2024年3月31日現在 |
事業所 | 本社、電源センター、ほか |
設立 | 1950年(昭和25年)8月1日 |
事業内容 | アルミ電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、小形リチウムイオン二次電池、 正特性サーミスタ“ポジアール®”、家庭用蓄電システム、V2Hシステム、EV・PHV用急速充電器、公共・産業用蓄電システム、 スイッチング電源、機能モジュール、医療用加速器電源、学術研究用加速器電源、瞬低・停電補償装置など |
ワークライフ情報
月平均所定外 労働時間 |
10.1時間(2023年 時点) |
---|---|
有給休暇の 平均取得日数 |
15.6日(2023年 時点) |
育児休業 取得者/出産者 |
女性 4人 / 4人 男性 1人 / 2人 |
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 | 役員 12.5% 管理職 4.7% |
採用情報
採用実績のある学校 |
<大学院> 愛知工業大学、青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山県立大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、摂南大学、専修大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良先端科学技術大学院大学、南山大学、新潟大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、広島工業大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、三重大学、宮崎大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学 <大学> 愛知工業大学、青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、鹿児島大学、金沢工業大学、関西大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、埼玉大学、埼玉工業大学、佐賀大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、摂南大学、専修大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、同志社大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、広島工業大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、三重大学、宮崎大学、明治大学、名城大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学 |
---|---|
過去3年間の新卒採用者数 |
2022年4月入社
79人採用 2023年4月入社 73人採用 2024年4月入社 73人採用 |
過去3年間の新卒離職者数 |
2022年4月入社
10人離職 2023年4月入社 4人離職 2024年4月入社 2人離職 |
過去3年間の新卒採用者数(男女別) |
2022年4月入社 男性
72人、女性
7人 2023年4月入社 男性 65人、女性 8人 2024年4月入社 男性 61人、女性 12人 |
- 業界
- 電子部品