• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
株式会社プロテリアル 茨城地区(茨城工場、電線研究所)
CogFest  掲載あり

マテリアルに“PRO”の魂を。

株式会社プロテリアル

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 品質保証部門
  • 生産技術部門
  • 情報システム部門
  • 設計開発部門
  • 製造技術部門
  • 研究開発部門
品質保証部門

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

品質を満たしているか製造工程全般にわたって検証、原因究明、生産技術へのフィードバックを行う お客様の求める品質を満たしているか、製造工程全般にわたって確認をします。 トラブル発生時には、迅速にお客様への対応と原因究明を行い、解決にあたります。 製品開発の段階から品質面で抑えるべきポイントを把握し生産現場へのフィードバックも行います。

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社プロテリアル 茨城地区(茨城工場、電線研究所)
CogFest  掲載あり

マテリアルに“PRO”の魂を。

株式会社プロテリアル

世界の期待が集まる分野へ、世界に誇れる高機能材料を。

企業概要

株式会社プロテリアルは高機能材料分野において競争力の高いコア技術を持つ素材メーカーです。
世界のトップブランドを有し、航空機、鉄道、自動車、エレクトロニクス、医療など多岐にわたり事業を展開しており、機械系、電気系、材料系など工学系出身者が多く活躍しています。
『持続可能な社会を支える、高機能材料会社へ。』あなたもプロテリアルで、次の時代を創っていきませんか?


茨城工場は旧日立電線(株)の事業を前身として、さまざまな社会インフラにおいてエネルギーと情報をより速く、確実に、効率よく伝えるための多様な製品・サービスを提供し、社会に貢献しています。電線事業、自動車部品事業の主要拠点が日立市に集中しているのも特徴で、茨城工場の他、日高分工場、電線分工場、豊浦分工場を含めた4つの工場が車で約30分圏内に所在しています。
4工場の敷地面積の合算は130万㎡にもなり、企業城下町の日立市内でも存在感があります。

各部署の仕事内容

研究開発部門

独自技術の開発、既存技術の改良、新製品開発などを行い、将来価値を創出する

優れた特性をもつ新材料・新製品を創り出すため原材料、構成、組成、メカニズムなどさまざまな角度から探求します。また、難易度の高いモノづくりに対し、ロボットによる自動化やセンシング技術を用いた検査技術の確立など、装置・設備の研究開発も行います。

製造技術部門

原材料や製造方法を検討し、安全で高効率な生産を行うための技術を向上させる

高品質で安定的に生産できる製造条件の検討、製品を量産するためのプロセスの開発、既存のプロセスの最適化などを行い、製造現場を技術面から支えます。製造プロセスに必要な要素を見極めていくやりがい、モノづくりの醍醐味を味わえる仕事です。

設計開発部門

当社の持つ素材や要素技術を組合わせることで顧客や社会の求める「価値」を具現化する「製品」を設計する

どのような素材の組合せ、製品の形状でお客様のニーズや課題に応えるのか、最適案を検証・提案します。市場や技術の動向をお客様とともに見据え、独自の価値創造に携わることができる仕事です。

働く人の声

  • 機械設計 設計・製造技術 K.A. | 機械工学専攻 2020年入社
    画像

    ■用途や使用条件によって異なる要件に適した設計を行う
    私は電線設計者として、お客様からの要望を製品にどのように反映していくかを検討し、材料選定から仕様決定、その後、用途に応じた構造設計に携わっています。機内配線用電線という分野を担当しており、スマートフォンなどの通信機器や、産業用ロボットなどの工業機器に用いられる電線です。電線と一言にいっても、例えば機械や電子機器を作動させるために必要な電力を伝達する動力線や、機械を制御する情報を伝達する信号線など、種類はさまざまです。

    また、材料や仕様を決めるにあたっては、固定配線や可動配線かによって異なり、それによって設計の配置も変わります。可動配線であれば、ビニールなど一般的な材料だとすぐ切れてしまいますし、髪の毛より細いものや、耐熱性や耐燃性を求められるものなど、用途や使用条件によって異なる設計が必要となるため、高い専門性が必要になります。

    ■変化に適応し、変化の先をいく設計をする
    入社してから2年半ほどは、現在と同じ電線事業部で研究開発に従事していました。その後、研究していた製品の立ち上げのために設計へと異動したのですが、同じ製品でも必要な知識や技術、仕事の進め方が異なり、新しい会社に入ったような新鮮な気持ちになりました。

    仕事に必要なスキルを身につけていくことはもちろん大変ですが、毎日異なる案件に携わることができ、ワクワクが勝っていると感じます。日々新しい案件に携わり、お客様のご要望ごとに成長を実感できるため、とても濃密な経験をさせてもらっています。

    例えばスマートフォンであれば毎年新機種が発売されるほど、この業界は変化が早く、当然材料への要望も日々変化しています。私たちの製品開発スパンが1年以上かかるとすると、すでに時代の波に乗り遅れてしまいます。その変化のスピードに適応し、変化の先を行くためには、設計者としてお客様のニーズを敏感に感じとり、世の中のモノづくりの潮流をニュースなどでしっかりとキャッチしていくことが大切です。私も少しずつではありますが、キャッチアップできるようになってきたと感じています。

    ■誠実さを大切に、周囲から多くを学び成長していきたい
    設計として大切にしているのは「誠実さ」です。高品質の製品をお客様に提供することを使命にしていますが、時には意図せず不具合が起きてしまうこともあります。以前納入した製品で、耐久性の要件を満たさない使用回数で壊れてしまうという事象が起きました。想定外の問題で、何よりお客様からの信頼に影響を及ぼしかねない状況の中、検証実験を重ね、お客様に都度ご報告しながら改善案を作成しました。この時感じたのは、「自分1人ではどうしようもできないことがある」ということ。研究開発や製造、品質保証の方々の力を借り、上司にもアドバイスを求め、さまざまな人の協力があったからこそ、解決することができました。お客様だけでなく、仲間にも「誠実さ」を持って接することの重要性を痛感した出来事でした。

    今後は、私自身がもっと周囲に還元できる設計者になりたいと思っています。そのために、まずは機械工学系のバックグラウンドを活かし、設計者としての基礎をしっかりと磨いていきたいです。その上で経験を重ね、失敗にも成功にも誠実に向き合うことで、ニーズの本質を洞察する幅を広げていきたいと思います。

  • 品質管理・品質保証 品質保証担当 O.T. | 都市環境システム工学専攻 2007年入社
    画像

    ■質を保証する砦としてあえて疑いを持って検証に臨む
    品質保証は、製品が決められた規格に適合しているかを検査したり、規格だけでなく製品の用途や使用場所を加味した独自の試験を行い、お客様と約束した仕様に合致した品質になっているか保証するための仕事を担います。そのなかで、私は無線製品の品質保証を担当しています。

    当社の製品は10年保証を付加していますが、屋外で使われる製品のため、温度変化や紫外線劣化といった耐候性を確認する信頼性試験や電気的検査を行います。実際に作業をするのは検査員の方ですが、その結果を設計・製造に展開するとともに密に情報共有と連携を図ります。例えば、基礎設計やシミュレーション結果が本当に正しいのか、検証の方法やパラメーターの振り方にあえて疑問を持つようにしています。また製造も同様に生産工程の中に入り、現在の管理方法が最適であるか、組立し難い構造になってないかなどにメスを入れるかたちでコミュニケーションを取ることで、モノづくりの品質精度を高める役目を担います。

    現在は検査設備を自動化し、セキュアなデータで検査結果を提出する体制づくりも仕事のひとつです。データをなるべく早く上流工程である設計・製造部門にフィードバックすることで、より良い製品となるように取り組んでいます。

    ■物事の表面だけでなく裏側にも目を向ける
    品質保証は、決められた仕様だけを見るのではなく、技術的なことを設計や製造の方と同レベルで理解している必要があると思っています。私が製造にいた頃、起こった事象に対して最初から「きっとこうだろう」と方向性を限定して考えてしまい、問題が解決できず、行き詰まってしまった経験があります。検証する上で、同じアプローチの仕方や考え方では偏りが生じます。品質保証が独自の技術解釈をもち、他部門とぶつかり合えるぐらいの知識量を持つことが理想です。

    品質保証担当になり、一番の変化は物事を表面だけで捉えずに、裏側を含め多方向からアプローチするようになったことです。得られたデータに対してデータを整理・分析する際、製造現場の問題点を視える化する「QC(Quality Control)7つ道具」を活用することで、問題解決につまずいた際にも、別の観点から解決の糸口を見つけられるようになりました。

    ■デジタル技術で品質が揺るがない未来を実現する
    私が担当している無線製品はDXやICTが推進されるための礎となる5Gや6Gに関連します。使用周波数がSub-6やミリ波になるため、部品の品質に対する要求が確実に高まっています。今後はより一層製品の特性を把握し、AI技術で徹底的にデータを活用し予測判断することが重要になってくるでしょう。品質がプロテリアルの武器となるように、仕事の質を高め、経営に近い目線で攻めの品質管理を実現していくことが今の目標です。

    目標を実現するためには、未来を検討する時間の確保が重要だと考えています。品質保証の仕事は書類作成などの事務作業やデータ処理が多く、そのデータの傾向から何が言えるかなど模索する時間が少なくなっている現状があります。データ整理といった作業をなるべく自動化し、未来への取り組みに充てられる時間を確保していきたいです。これは私一人だけでなく、今後入社してくる後輩たちや、プロテリアルにとっても有益になると思っています。プロテリアルが持つ、長い歴史で研鑽してきた技術と、幅広い専門家集団の知識を融合させ、デジタル技術を活用し、時代を先取りした改善を実現し、品質を揺るがないものにしていきたいです。

働く環境

  • 事業所外観
事業所外観枚目/ 枚中)
事業所外観

https://www.youtube.com/embed/uIe-hJ3PT88

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

茨城工場の地域の魅力

「日立」の名称は、水戸黄門(徳川光圀)が当地方を度々訪れ、「日の立ち昇るところ領内一」という故事に由来しています。その名の通り、太平洋から昇る日の出は一見の価値ありです。東京までは特急で約1時間30分程度。北に足を向ければ福島県の会津磐梯山にアクセスしやすく冬はスキー&スノボが楽しめます。特に裏磐梯は標高が高いため雪質が良く、パウダースノーでオススメです。
日立地区では当社の社会人バスケットボールチーム「プロテリアルブルドッグス」が活躍しています。2019年度は国体準優勝・関東地域リーグ優勝の成績を残し大いに盛り上がりました。近年新人も続々入部し更にパワーアップしています。また、手頃な価格で食事ができる福利厚生施設「日高クラブ」を保有しています。グランドメニューの他に季節に合わせた月替わりのメニューも豊富にそろっており、特に人気No.1の唐揚げと、特製のタレを使用した常陸牛の焼肉は絶品です。

事業所の概要

最寄駅 JR常磐線 小木津駅
取扱製品 電線、自動車部品
所在地 茨城県日立市砂沢町880番地
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)  喫煙区域での業務なし

企業方針・企業理念

プロテリアル企業理念

Mission 社会において果たすべき使命、普遍的な役割

質の量産
独創的な技術と、製品・ビジネスプロセス・人に関する高い質の追求によって、新たな価値を生み出し、世界の人々に広く提供していく

Make the best quality available to everyone
Striving for the highest standards in our original technologies, products, processes, and people, we will bring new levels of value to customers all around the world.

Vision 将来のありたい姿

持続可能な社会を支える高機能材料会社
お客さまの課題を解決する高機能材料の創造によって、持続可能な社会の実現に貢献し続ける企業となる

Leading sustainability by high performance
Through the creation of best-in-class materials, to be a company that solves individual customer issues and contributes to the prosperity and vitality of all.

Values 大切にすべき価値観

至誠
人や社会に対する責任を常に自覚し、日々のあらゆる活動に誠実に向き合う。約束を守る、正直に行動することを徹底し、私たちに関わる全ての人々の信頼と期待に応える

Unfaltering integrity
We earn the trust of our customers and other stakeholders by being honest and sincere in our daily activities and by understanding our obligation to the people and communities we serve.

龢則彊(和すれば強し)
多様な個を尊重し、主体性をもって自由に意見を交わし合い、学び合い、共通の目的に向けてチーム全員の情熱と能力を結集することで成果を出す

United by respect
Across our organization, we respect diversity and the free and independent exchange of opinions, learn from each other, and collaborate to achieve our common goal.

企業情報

会社名 株式会社プロテリアル
本社所在地 東京都江東区豊洲5丁目6番36号 豊洲プライムスクエア
資本金 310百万円
従業員数 単体5759人
連結21456人 ※2024年3月31日現在
事業所 東京、大阪、栃木、茨城、埼玉、鳥取、島根、福岡、及び海外 等
設立 1956年(昭和31年)4月10日
事業内容 特殊鋼、ロール、自動車鋳物、磁性材料、パワーエレクトロニクス、電線、自動車部品の製造と販売
代表者 代表取締役 会長 兼 社長 CEO(最高経営責任者) Sean M. Stack(ショーン・スタック)

ワークライフ情報

平均勤続年数 19.9年(2023年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
16.2時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
15.4日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 13人 / 13人  男性 24人 / 0人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   2.4%
管理職  2.4%

採用情報

採用実績のある学校 <大学>
青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、上智大学、成蹊大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京海洋大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、日本工業大学、一橋大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、フェリス女学院大学、法政大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、武蔵大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、琉球大学、和歌山大学、早稲田大学

※上記の採用実績がすべてではございません。
過去3年間の新卒採用者数 2021年4月入社 27人採用
2022年4月入社 20人採用
2023年4月入社 44人採用
過去3年間の新卒離職者数 2021年4月入社 2人離職
2022年4月入社 1人離職
2023年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2021年4月入社 男性 24人、女性 3人
2022年4月入社 男性 16人、女性 4人
2023年4月入社 男性 36人、女性 8人

株式会社プロテリアルの事業所

  • 画像
    株式会社プロテリアル 本社
    業界
    自動車関連 輸送用機械 電気機器
  • 画像
    株式会社プロテリアル 安来地区(安来工場、冶金研究所)
    業界
    自動車関連 輸送用機械 電気機器
  • 画像
    株式会社プロテリアル 桶川工場
    業界
    輸送用機械
  • 画像
    株式会社プロテリアル 熊谷地区(熊谷磁性材工場、グローバル技術革新センター)
    業界
    自動車関連 輸送用機械 電気機器
  • 画像
    株式会社プロテリアル 山崎工場
    業界
    電子部品
  • 画像
    株式会社プロテリアル 鳥取工場
    業界
    自動車関連 輸送用機械 電気機器
  • 画像
    株式会社プロテリアル 特殊鋼事業部電子材部吹田関連企画室
    業界
    自動車関連 輸送用機械 電気機器
  • 画像
    株式会社プロテリアル 特殊鋼事業部電子材部土浦関連企画室
    業界
    自動車関連 輸送用機械 電気機器
  • 画像
    株式会社プロテリアル ロール事業部関連企画室
    業界
    産業用機械
株式会社プロテリアル
CogFest  掲載あり
業界
自動車関連、 輸送用機械、 産業用機械、 電気機器、 電子部品

現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリーはこちら