- 企業情報
- 求人詳細
- マッチング
Shape the Future
この会社の部署一覧
部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。
仕事内容
・バッテリーハウジング、アルミと鉄の異材接合、車体一台分解析等、将来の車に使われる技術の先行開発 ・EV事業(モータコア)に関する開発
この部署とマッチングする科目
部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!
Shape the Future
ジーテクトの最新技術研究拠点
企業概要
株式会社ジーテクトは、自動車車体部品、トランスミッション部品、金型・溶接設備の開発、設計、製造、販売を主な事業とする、車体専門メーカーです。
当社は前身となる菊池プレス工業株式会社と高尾金属工業株式会社の2社が2011年に合併して設立した企業で、両社が創立以来、日本のモータリゼーションの潮流を捉え拡大していった事業によって培われた経験とイノベーションを融合することで、開発から量産までを担う車体専門メーカーとして成長しています。自動車業界が100年に一度の大変革期を迎える中、グローバルに拡がる自動車メーカーの多様なニーズを受け、部品設計から生産に必要な金型の製作、そして、工場での大量生産まで、生産システム全体で最高の品質を保証し、高品質、低コストを徹底的に追求した最高の製品を、世界中のお客様にお届けしています。
主要製品である車体骨格部品はホワイトボディと呼ばれ、外板パネルの下にあり、外から見ることはほとんどできません。しかし、このホワイトボディは、クルマの全ての構成部品を支える重要な基幹的役割を担っており、軽量化、強度や剛性面でお客様の期待を超える製品で、世界のクルマづくりを支え続けています。
ホワイトボディは車両重量のおよそ3割~4割を占めているといわれ、車両の燃費向上に貢献するための軽量化が求められています。一方で、ボディの高い強度や剛性は、壊れにくさで乗員を保護するための衝突安全性能を、そして変形のしにくさで車両の操縦安定性や乗り心地を発揮させる高い性能を実現するための重要な要素です。近年、厳格化される衝突時の規制対応や軽量化を高次元で実現するため、当社は高張力鋼板やホットスタンプ、そして加工難度の高いアルミ材のプレス加工・組立技術のノウハウとともに、高品質な製品を大量生産しています。また、お客様の頼れるパートナーとして、自社部品単体に留まらない車体一台での衝突実験のシミュレーションが可能な構造解析技術を活用し、世界に革新的な製品を生み出し続けています。
東京都羽村市にあるG-TEKT TOKYO LAB (GTL)では、米国、ドイツおよび中国のリサーチ拠点との連携による最先端の技術情報等を集結させ、独自に先行技術の研究を進めています。2018年に設立された研究開発棟で、最新鋭の設備が整っており、ジーテクトの研究開発を加速させています。
各部署の仕事内容
DX推進
・データ分析による生産性向上、品質管理、設備最適化
・業務効率化
・コスト削減
・最新技術の導入と運用
研究開発
・EV事業(モータコア)に関する開発
働く人の声
働く環境
企業紹介動画 | 株式会社ジーテクト

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。
特徴や周辺環境
「クルマと共に未来を創る」 独自戦略を持って、世界に挑む
ジーテクトは世界トップを狙う車体骨格の部品メーカーとして、現在、世界11ヵ国に拠点を持って活動しています。100年に1度といわれる大きな変革「CASE(CASE:コネクト・自動運転・シェアリング・電動化の頭文字を取った自動車業界の今後の動向を示す略語)」期を迎えた自動車業界で、独自の技術・開発力を武器に世界のメガサプライヤー(完成車メーカーから見た仕入先。ジーテクトや他部品を納入している業者を指す)と戦っている企業です。
「車体に将来性はあるのか」「車体は既に出来上がっている技術を使って作っているだけではないのか」などの疑問を持たれる方がいらっしゃるかもしれません。しかし当社は、クルマがプライベートな空間を持った輸送機器である以上、将来どんな変化があろうとも車体の可能性は広がっていくと考えています。また、車体骨格の製造技術については近年の脱炭素化・電動化に伴い、素材・加工技術共に加速度的な進化が求められている状況です。
それに伴って当社はこの10年、世界の自動車OEM(作った製品を他社ブランドで販売する、オリジナル製品の製造業者だが、自動車業界の場合は完成車メーカーのことを指す。)の開発パートナーとなる基盤を構築するため、軽くて燃料負荷が少なく硬い安全な車体づくりを実現。車体一台開発とOEMに対する提案力強化に取り組み、認められる存在となりました。
近い将来、OEMからサプライヤーへ車体開発の移管が始まることを見据えて、研究開発棟「G-TEKT TOKYO LAB (以下、GTL)」を設立しました。また、積極的な研究投資(今後10年間のEV関連 研究開発および設備投資 700億円)を行って長年培ってきた独自の技術に磨きをかけていくことで、世界のOEMから「やっぱりジーテクトはすごい」と思われる存在を目指しています。
こうした取り組みの結果、自動車業界全体が大きな打撃を受ける中、当社は、着実な成長をとげてまいりました。
今後どんな状況に置かれても持続的な成長ができるように、2021年5月には新経営戦略を打ち立てました。
事業所の概要
取扱製品 | 車体部品、トランスミッション部品、金型・生産システム |
---|---|
所在地 | 東京都羽村市神明台4-7-28 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) |
企業方針・企業理念
G-TEKTフィロソフィー
■経営理念
社是:人間性尊重、技術革新、堅実経営
行動指針:
・愛情と相互信頼をモットーに自己啓発に努めよう
・先進技術を追求し良質廉価な製品を提供しよう
・自主性をもち英知と機敏さで社会に貢献しよう
■経営ビジョン
先進技術と良質廉価技術の融合で低炭素社会に貢献し、
世界中のお客様に満足される企業
企業情報
会社名 | 株式会社ジーテクト |
---|---|
本社所在地 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町一丁目11番地20 大宮JPビルディング18階 |
資本金 | 4,656,227,715円 |
従業員数 | 単体1166人 連結8330人 ※2024年4月1日現在 |
事業所 | 埼玉、東京、滋賀、栃木、群馬、岐阜ほか |
設立 | 2011年4月 |
事業内容 | 自動車車体部品、トランスミッション部品、金型・溶接設備販売 |
代表者 | 代表取締役社長 社長執行役員 高尾 直宏 |
ワークライフ情報
平均勤続年数 | 17.8年(2024年03月 時点) |
---|---|
平均年齢 | 42.0歳(2024年03月 時点) |
月平均所定外 労働時間 |
21.7時間(2023年 時点) |
有給休暇の 平均取得日数 |
15.5日(2023年 時点) |
育児休業 取得者/出産者 |
女性 2人 / 1人 男性 6人 / 13人 |
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 | 役員 10.0% 管理職 5.4% |
採用情報
過去3年間の新卒採用者数 |
2021年4月入社
14人採用 2022年4月入社 31人採用 2023年4月入社 13人採用 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 |
2021年4月入社
3人離職 2022年4月入社 5人離職 2023年4月入社 1人離職 |
過去3年間の新卒採用者数(男女別) |
2021年4月入社 男性
12人、女性
2人 2022年4月入社 男性 27人、女性 4人 2023年4月入社 男性 10人、女性 3人 |
株式会社ジーテクトの事業所
- 業界
- 自動車関連