• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
スタンレー電気株式会社 鶴岡製作所
CogFest  掲載あり

光で未来を切り拓く

スタンレー電気株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 研究・開発
  • 生産技術部
研究・開発

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

自動車用、LED製品の開発・製造 ・LED(紫外・可視光・赤外)、液晶表示デバイス、光センサー、UV-CCL(紫外線冷陰極管)など、光の持つ機能を活用した、安全・安心・快適・便利を実現するデバイスに関する研究・開発全般

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
スタンレー電気株式会社 鶴岡製作所
CogFest  掲載あり

光で未来を切り拓く

スタンレー電気株式会社

スタンレー電気のコンポーネンツ事業の研究・製造拠点です!

企業概要

スタンレー電気株式会社は、四輪車・二輪車用ランプ、電子機器などの開発・製造・販売を主な事業とし、1920年の創業以来、光に関する事業に取り組み、光の無限の可能性を追求してきました。当社の主力事業である自動車用ランプは長寿命化・高効率化を図り、ハロゲンからHID、そしてLEDへと光源の変革を進めてきました。また近年では、自動運転化への技術貢献を目指した距離センサを組み込んだランプの開発を進めるなど、光るだけでなく高い付加価値を持つ製品として発展を続けています。他にも、自動車に関する事業として、一般ユーザー向けに自動車ハロゲンランプ、バルブ、HIDバーナーのブランド「RAYBRIG(レイブリック)」を展開。モータースポーツやカー用品店などで、目にするブランドも手掛けております。
電子分野においては、PC用バックライトや複合機用操作パネル、自動車用ランプ光源にて培った高出力化の技術を用いた景観照明など生活に身近なところで触れられる製品を手掛けています。また新たな事業展開として、水をはじめとした環境問題に貢献すべく、水の殺菌ができる波長(発光波長265nm)で世界最高レベルの光出力50mWを実現した「深紫外LED」を開発。従来の殺菌用光源と比べてコンパクトのため、新たな製品への応用も期待されています。
当社の強みは、LEDランプにおいて光源から製品までを一貫して開発・製造できるように、自動車用ランプの開発にて培った光学技術と、LEDデバイス・電子機器製品の開発力を融合できる点であり、その強みを活かし、様々な分野で活躍する製品を生み出しています。

山形県鶴岡市にある鶴岡製作所では、LED製品の開発・製造を担っています。当社のコンポーネンツ事業では、LED(紫外・可視光・赤外)、液晶表示デバイス、光センサー、UV-CCL(紫外線冷陰極管)など、光の持つ機能を活用した、安全・安心・快適・便利を実現するデバイスを提供しています。

各部署の仕事内容

生産技術部

自動車用、LED製品の製造に関する生産技術全般
・工程設計(生産ライン)、設備設計
・治工具の設計、製作
・設備の組立・調整、立上げ導入、デバック調整
・設備の保守、メンテナンス
・不具合解析、設備・歩留り改善




研究・開発

自動車用、LED製品の開発・製造
・LED(紫外・可視光・赤外)、液晶表示デバイス、光センサー、UV-CCL(紫外線冷陰極管)など、光の持つ機能を活用した、安全・安心・快適・便利を実現するデバイスに関する研究・開発全般


働く人の声

  • 電気・電子設計 設計二課 Iさん、商品開発課 Sさん、人事管理課 Kさん 2018年入社
    「本当にやりたいことが見つかる!」-1
    画像

    2018年入社の同期3人が、新人研修時代を振り返る
    「光」に関して世界レベルの技術力を持つスタンレー電気。同社は新入社員研修の充実度に特長があり、本人の希望や適性を考慮したうえでの配属を行っている。今回は2018年入社の3人に研修時代を振り返ってもらった。

    ・Iさん(写真右)
    四輪第二事業部 第一設計部 設計二課
    エネルギー化学科卒業 2018年入社

    ・Sさん(写真中央)
    設計技術センター 商品開発グループ 商品開発課
    機械工学科卒業 2018年入社

    ・Kさん(写真左)
    コーポレートマネジメントセンター 人事部 人事管理課
    社会学科卒業 2018年入社

    ■新入社員研修は、自分でも気付かなかった適性や可能性を見出す期間

    Kさん/配属先が決まってからしばらく経ちましたが、もうそれぞれの仕事には慣れましたか?

    Iさん/私が行っている設計の仕事は機械系・電気系・化学系など幅広い専門知識がたくさん必要なので、正直まだ分からないことが多いです。でも、研修期間に自分自身でじっくり選んだ部署なので、本格的に仕事ができることになって毎日充実しています。

    Sさん/新人研修は長いようで、あっという間の1年でした。研修中は任せてもらった仕事に対して必死でしたが、いま振り返ってみると、一つひとつの研修が現在の設計という仕事につながっていて、無駄な経験はひとつもなかったなと思います。

    Kさん/入社後、まずは同期全員での合宿研修がありました。研修では会社の方針や規則についてを座学で、名刺交換や電話対応などのビジネスマナーについては実習形式で学んだので、最低限の知識を身に着けたうえで現場での実習に臨むことができました。その後、営業実習と工場実習に2か月ずつ取り組みました。私は自動車ランプの営業部署での実習だったのですが、製品を売る最前線である営業の人たちがお客様の要望を汲み取り、その希望を他部署の人たちと協力しながら製品にして売っていく、というモノづくりの流れについて身をもって知ることができ、学びが多い2か月間でした。

    Sさん/実習を通して、会社の中にある部署がそれぞれ密に連携をとっている、ということが良くわかりますよね。また、工場実習でも学びをより深めることができました。工場実習では、一人ひとりが生産者となって業務を行います。現場でモノづくりを行うことで、話を聞いているだけでは分からないような製品へのこだわりを感じることができました。また、無駄を省いて効率性を高めるということが徹底されていて、利益を生み出すことの大変さや、「実際に生産する部署の方の気持ちに立って考える」ことの大切さを学べました。

    ■成果発表で同期の成長を知る

    Kさん/営業実習と工場実習の後には、テーマ研修がありましたね。

    Iさん/テーマ研修は、100以上もあるテーマの内容から興味のあるテーマを選び、該当する部署で実務を経験しながらテーマについて取り組んで、その成果を発表するというものでした。私はモノづくりをもっと知ってみたいという気持ちから、金型を設計する部署で、実際に使われる部品の一つの金型を設計するというテーマを選びました。

    Sさん/金型を作ることも、樹脂製の部品を多く取り扱う当社の製品づくりには欠かせないですよね。私は国内外にあるスタンレーグループの生産技術を統括する部署で、もともと外注していた作業工程を自社内に取り込むことでコスト削減や社内技術向上を図る“内製化”というテーマで検討を行いました。

    Kさん/会社の利益にも関わる大きいテーマですね。私は今後どの仕事をする上でも会社のことをよく知っておいた方がいいと思ったので、会社全体を俯瞰することのできる経営企画室のテーマを選びました。

    Iさん/色々な視点を持って取り組めることがこの研修の特徴なのかもしれないですね。テーマ研修の終盤に行ったテーマ研修の成果発表の日には、同期の成果発表を聞きました。その日はさまざまな部署の詳しい業務内容を知ることができましたし、頑張っている同期の姿を垣間見ることができ、自分ももっと頑張ろう、と刺激を受けました。

  • 電気・電子設計 設計二課 Iさん、商品開発課 Sさん、人事管理課 Kさん 2018年入社
    「本当にやりたいことが見つかる!」-2
    画像

    ■大きな組織だからこそ、研修で培った人脈が仕事にも生かされる

    Kさん/テーマ研修のあとは仮配属期間でしたね。私は広報に関わる仕事をしたいと伝えたところ、採用業務を通して学生への広報をする人事部へ配属されました。お2人は配属の決まり方にはどのような印象がありますか?

    Iさん/元々自動車が好きだったことと、チームワークで仕事をしたいという希望から、チームでの連携が強い設計に興味がありました。自分の希望と適性をしっかり見てもらったことで配属先が決まったという印象があります。

    Sさん/私は大学時代にCADを使った設計を学んでいたので、その知識を活かした開発業務に取り組んでみたいと思っていました。興味のある部署への配属だったので率直に嬉しかったです。ほかの人もそれぞれが興味を持った分野に配属になっていたので、熱意を込めて自分の思いを伝えれば、しっかり受け止めてくれるのだなと改めて思います。

    Iさん/自動車ランプの開発・設計に関する部署に配属になると、職場でのOJTと並行して約半年間の「設計塾」という研修があります。自動車ランプの設計で必要な技術や専門知識を学ぶ、1年目の研修とはまた一味違った面白さがあります。そのほか全ての研修がOJTと座学を交えたものだったので、学んだことを実際に生かすというサイクルで自身の知識が増やせたのは非常に有意義だったと思います。

    Sさん/業務を始めてみると、一つの部署だけでは製品が完成しないということを痛感します。そんな時に研修を通じて幅広い部署を知っておくという経験が活きてきます。これから開発者として年数を重ねていくにあたって、もっとこの経験が活きることになる予感がします。

    Kさん/研修では、業務についての知識だけではなく、人脈も大きく広がりました。私は普段は本社にいますが、他の拠点には研修期間を経て仲が深まった多くの同期やお世話になった先輩がいるので、外出や出張の時にオンでもオフでも頼れる人がたくさんいます。

    Iさん/確かにそれはありますね。様々な部署にお世話になった人や知り合いの先輩がいるので、普段の業務でも気軽に質問や相談ができます。

    Sさん/私の働く秦野製作所は最も人数が多い拠点です。組織としては大きいのですが、人のつながりが持ちやすい環境ということもあって、部署間の距離がとても近いです。研修で培った知識や人脈を活かして、これからも自身の成長につなげていきたいと思います。

    ■学生の方へメッセージ

    Sさん/大学で機械系の勉強をしていたので、就職活動をはじめた時は、当たり前のように機械メーカーばかり見ていました。しかし、今思えば学部や専攻にとらわれることなく見てまわってもよかったと思います。一見すると自分に全く関係がないと思う企業でも意外な可能性や気付きを生み出すこともありますし、知ることで「自分には向いていない」と判断することもできる。ぜひ広い視野で就職活動を進めてください。

    Iさん/自分の経験を踏まえたアドバイスですが、就職活動は少しでも早めに動き始めた方がいいです。早く動けばそれだけ多くの情報を集めることができるので、その分選択肢が広がります。早く始めた分の時間を活かして視野を少し広げながら就職活動をしてみると、新たな知識を得られる機会につながることもあると思います。

    Kさん/特に文系の皆さんにぜひ知ってほしいのは、実は日常生活でなかなか耳なじみのないBtoB企業にも、技術的に優れていたり世界中から製品が求められていたりする企業がある、ということです。ぜひ、自分の中にあるイメージだけにとらわれない企業選びをしてほしいと思います。

    ■今後の目標
    Sさん/光学ユニットの開発設計は、商品化までに沢山やるべきことがあります。全てクリアして、いつか自分が手掛けた製品が世に出せるように、課題と向き合います。

    Iさん/自分が設計した製品が搭載された車が街中で走っているところを見るのが夢です。一人前の設計者として機種を任せてもらえるよう、日々業務に取り組んでいます。

    Kさん/やってみたいと思ったことに対して積極的に挑戦させてもらえる社風を活かして、採用業務において様々なアイデアを出して会社の魅力を伝えていきたいです。

働く環境

  • 働く環境
  • 働く環境
  • 働く環境
  • 働く環境
  • 働く環境
働く環境枚目/ 枚中)
働く環境働く環境働く環境働く環境働く環境

特徴や周辺環境

画像

安全・安心を実現し、社会に貢献します

電子機器事業で培った半導体デバイスや電子デバイスを応用しながら、自動車死亡事故ゼロを目指したヘッドランプの新たな可能性を模索し続け、チャレンジを続けています。

事業所の概要

取扱製品 LED(紫外・可視光・赤外)、液晶表示デバイス、光センサー、UV-CCL(紫外線冷陰極管)、他
所在地 山形県鶴岡市大宝寺字日本国271-6
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)

企業情報

会社名 スタンレー電気株式会社
本社所在地 東京都目黒区中目黒2-9-13
資本金 30,514百万円
従業員数 単体3902人
連結16778人 ※2024年3月31日現在
事業所 東京、神奈川、栃木、愛知、静岡、広島、山形、福島、ほか
設立 1933年(昭和8年)5月5日
事業内容 ■自動車機器事業
ヘッドランプ(LED・HID・ハロゲン)、リアコンビネーションランプ、ターンシグナルランプ、フォグランプ、自動車用バルブ(LED・電球)、他

■コンポーネンツ事業
LED(紫外・可視光・赤外)、液晶表示デバイス、光センサー、UV-CCL(紫外線冷陰極管)、他

■電子応用製品事業
紫外線除菌製品、液晶用バックライトユニット、操作パネル、LED照明(景観・道路等)、カメラ用ストロボ、車載用センサー、医療機器向け製品、他

ワークライフ情報

平均勤続年数 16.2年(2022年04月 時点)
平均年齢 40.7歳(2022年04月 時点)
月平均所定外
労働時間
18.3時間(2022年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
11.8日(2022年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 31人 / 31人  男性 56人 / 117人  

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、北海道大学、東京工業大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、筑波大学、東京農工大学、首都大学東京、横浜国立大学、千葉大学、大阪市立大学、神戸大学、電気通信大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学、東京外国語大学、東京理科大学、明治大学、中央大学、青山学院大学、法政大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、芝浦工業大学、宇都宮大学、茨城大学、群馬大学、埼玉大学、静岡大学、広島大学、岡山大学、岩手大学、山形大学、新潟大学、富山大学、信州大学、山梨大学、岐阜大学、三重大学、山口大学、和歌山大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、熊本大学、佐賀大学、宮崎大学、九州工業大学、室蘭工業大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、奈良先端科学技術大学院大学、北陸先端科学技術大学院大学、千葉工業大学、学習院大学、日本大学、工学院大学、東京都市大学、東京電機大学、名城大学、近畿大学、成蹊大学、龍谷大学、神奈川大学、東海大学
<大学>
東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、北海道大学、東京工業大学、一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学、筑波大学、東京農工大学、首都大学東京、横浜国立大学、千葉大学、大阪市立大学、大阪府立大学、神戸大学、お茶の水女子大学、電気通信大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学、東京外国語大学、東京理科大学、明治大学、中央大学、青山学院大学、法政大学、立教大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学、芝浦工業大学、宇都宮大学、茨城大学、群馬大学、埼玉大学、静岡大学、広島大学、岡山大学、岩手大学、山形大学、新潟大学、富山大学、信州大学、金沢大学、山梨大学、岐阜大学、三重大学、山口大学、和歌山大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、熊本大学、佐賀大学、鹿児島大学、大分大学、宮崎大学、九州工業大学、室蘭工業大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、千葉工業大学、学習院大学、日本大学、工学院大学、東京都市大学、東京電機大学、名城大学、近畿大学、成蹊大学、龍谷大学、神奈川大学、東海大学
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 100人採用
2023年4月入社 100人採用
2024年4月入社 96人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 11人離職
2023年4月入社 2人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 83人、女性 17人
2023年4月入社 男性 84人、女性 16人
2024年4月入社 男性 70人、女性 26人

スタンレー電気株式会社の事業所

  • 画像
    スタンレー電気株式会社 岡崎製作所
    業界
    自動車関連
  • 画像
    スタンレー電気株式会社 秦野製作所
    業界
    自動車関連
  • 画像
    スタンレー電気株式会社 広島製作所
    業界
    自動車関連
  • 画像
    スタンレー電気株式会社 浜松製作所
    業界
    自動車関連
  • 画像
    スタンレー電気株式会社 本社
    業界
    自動車関連
スタンレー電気株式会社
CogFest  掲載あり
業界
自動車関連、 電気機器

現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリーはこちら