• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
株式会社エヌテック 本社
コグナビES可 CogFest  掲載あり

容器の動きを科学する

株式会社エヌテック

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 技術部(電気制御)
技術部(電気制御)

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

・電気図面の設計 ・シーケンスやタッチパネルのソフト設計 ・部品選定

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社エヌテック 本社
コグナビES可 CogFest  掲載あり

容器の動きを科学する

株式会社エヌテック

高速化・無人化・高品質化といったニーズを満たす搬送・包装・検査システムを開発しています

企業概要

株式会社エヌテックは、容器関連の製造・生産ライン用機器や検査装置の開発・製造を主な事業とする、生産設備機械メーカーです。
1988年に創業し、現在は、飲料・容器・食品・医療業界のリーディングカンパニーを顧客として、各種搬送システムおよび検査装置といった生産性の向上を実現する装置を提供する事業を展開しています。
「容器の動きを科学する」を永遠のテーマとし、① 機械及びシステムの開発設計・制御技術、② サーボコントロール及びロボット技術、③ 画像処理技術、④ AI及びIoT技術、⑤ 生産現場に密着したハンドリング技術という5つのコア技術を駆使した独創的かつ、客先のニーズを満たす各種製品・サービスを開発し続けることで、コカ・コーラ、アサヒグループ、サントリー、ヤクルトといった大手メーカーを始めとした顧客から高い評価と厚い信頼を得ています。
また、装置開発設計から製造まで全て自社で行っているため、ニーズに合わせてオーダーメイドでゼロからの開発ができ、ノウハウを活かした既存設備を生かしたシステム改良も可能としています。さらにハンドリング技術と検査技術を併せて提案できることなど、柔軟な対応力と提案力も当社の強みとなっています。

岐阜県養老郡にある本社は、受注窓口としての機能の他に工場としての機能もあり、設計からプログラム作成、組立、現地立ち上げまで全ての工程に関わることができます。また、2001年には「中小企業研究センター賞」の技術開発奨励賞を、2008年には「包装機械技術大賞 奨励賞」を受賞。高度な技術を保有する工場となっています。

各部署の仕事内容

設計部(機械設計)

 

技術部(電気制御)

・電気図面の設計
・シーケンスやタッチパネルのソフト設計
・部品選定

働く人の声

  • 機械設計 設計部 設計課 S.K. | 工学部 環境土木・建築学科出身 2020年入社
    「世にない機械」を生み出すことをめざし、検査装置や搬送装置の設計を行っています。
    画像

    ■建築の分野から、機械設計の道へ。
    私の学生時代の専攻分野は建築で、機械のことを学んだ経験はありませんでした。しかしエヌテックの事業内容を知って「世にない機械を生み出す仕事」に魅力を感じ、入社することを決めました。自分にとって未知の世界である機械の分野で力を発揮するために、何事も勉強だと思い仕事に取り組んでいます。
    私の部署が手がけているのは、飲料メーカーなどで使用される検査装置や搬送装置の機械設計です。新規の物件はもちろん、納入済みの装置のメンテナンスや改良改造のための設計も行っています。上司の指示や先輩方の助言を受けながらではありますが、最近では自分の担当物件を与えられることもあるため、試行錯誤しながらも装置の図面を作成しています。

    ■あらゆる点を考慮し、「より良い方法」を考える。
    装置や部品の設計に絶対的な正解というものはありません。たくさんの方法がある中で、コストや組み立てやすさ、安全面などさまざまな点を考慮して、目的を満たすための「より良い方法」を考えることに面白さを感じます。
    一方、仕事を通して難しさを感じるのは、複数の物件の管理です。設計を行った装置の組み立てが始まる頃には、新しい物件の設計が始まります。そのため、何かトラブルが発生するとその対応に追われてしまい、新しい物件の設計に割ける時間が少なくなってしまいます。業務に偏りが生じないよう、適切な物件管理を心がけています。
    私の今後の目標は、自分の手でまったく新しい装置の開発・設計を行うことです。今はまだ経験が浅く、新規で考える範囲は限られますが、今までにない装置をいちから自分で考え、設計できるようになりたいと思います。

  • システム開発(組込みソフト設計) 技術部 技術課 M.O. | 工学部 電気電子情報工学科出身 2021年入社
    画像処理や音声認識などのAIを作成し、装置に組み込む仕事をしています。
    画像

    ■未経験でもAI作成に携わることができる。
    私がエヌテックに入社したきっかけは、就職活動中に行った会社見学です。実際に訪れて話を聞く中で、画像処理やdouble3などの先端技術に積極的な会社であることが分かり、志望しました。また、プログラミングの経験がなくてもAI作成に携わることができ、その点にも魅力を感じました。
    私が現在所属しているのは、技術部技術課という部署です。当社の装置や使用される電装品について勉強しながら、画像処理や音声認識などのAIを作成し、装置に組み込む仕事をしています。AIソフトウェアの構想・設計やプログラムの作成、デバッグ(プログラムなどの欠陥を探して取り除くこと)、導入までのすべてを担当しています。

    ■成長につながったロボット展の経験。
    この仕事を通して面白さを感じるのは、デバッグ作業だけでなくソフトウェアの構想や設計にも幅広く携われることです。自分のやりたいことや考えを直接実機に反映させられるところに面白さを感じます。また以前、自分が作成したAIを導入した装置がロボット展で動いている様子を見た時も喜びを感じました。日常のさまざまな業務を行いながらロボット展に向けてAIを作成したため、時間管理の難しさはありましたが、この経験を通して業務を計画的に進める力が向上したと思います。
    私は今、日々の業務と並行して、当社がこれまで作製してきた装置やAIについて勉強をしています。知識向上につながる材料をさまざまなところから得るとともに、装置とAIを組み合わせる方法を普段から考えています。さらに知識を身につけ、どんなAIにも対応できる技術者になることが目標です。

  • システム開発(組込みソフト設計) 検査システム開発課 M.U. | 工学部 電子情報工学科出身 2017年入社
    人工知能(AI)を組み込んだ検査システムの開発に取り組んでいます。
    画像

    ■工場の自動化につながる検査システムを開発。
    私が担当しているのは、「製品の欠陥を検出したい」「製品に印字された文字をチェックしたい」といったお客様の要望をシステムとして形にする仕事です。主に人工知能(AI)を組み込んだ検査システムの開発に取り組んでいます。工場の自動化と聞くと、「ロボットが縦横無尽に工場を走り回る」というイメージを持つ方も多いと思いますが、実際はまだ人間の目で製品の状態を一つひとつ確認している工場が多い状態です。人間が感覚的に行っている作業をどのように自動化していくかは、今後の大きな課題だといえます。
    お客様の依頼内容に対して最適なシステムを提案できるよう、新しい光学系を組んだり、新しいプログラムを考えたりするのが、私の重要な役割です。検査システムが複雑になるほど、調整に手間がかかったり想定外の不具合が起きたりするので、極力シンプルな構成を心がけて開発しています。

    ■常に新しいものを取り入れ、開発に活かす。
    私は学生時代から「ものづくりや画像処理に関わりたい」という思いを持っていました。実際にエヌテックの工場を見学して機械を見た時に、「これを作れたら面白いだろうな」と感じ、入社を志望しました。常に新しい要素を取り入れることが求められる開発業務の中で、勉強を続けて知識を増やしていけることが、エヌテックの魅力です。新しい技術やデバイスの情報を収集し、いろんなお客様の工場を見たり話を聞いたりする中で、自社に求められているものを知り、次の開発に活かしています。
    仕事の中で苦労するのは、机上で良い結果を出せても、実際の装置に搭載した際は、想定通りの性能を発揮しない時です。開発初期段階から思いもよらないことを想定して、余裕をもって検査システムを作るようにしています。今後の目標は、他社に負けない高精度でリースナブルなAI搭載の検査システムを一日も早く確立することです。お客様の製造現場の省人化ニーズに応えていきたいと思います。

働く環境

  • 本社
  • イノベーションセンター
  • 工場
本社枚目/ 枚中)
本社イノベーションセンター工場

企業紹介動画 | 【新卒採用/エヌテック】コンセプトムービー「容器の動きを科学する」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

製品紹介動画 | 株式会社エヌテック「段ボール開梱装置」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

製品紹介動画 | 株式会社エヌテック「デパレタイザー」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

育成・研修制度

~社員一人ひとりの成長に応じた教育・研修に力を注いでいます~

■エヌテックの人材育成
技術革新を通じてお客様の想いをカタチにするために、エヌテックが特に大切にしているのが人材育成です。
業務の中で常に新たな課題に挑戦する機会を作るとともに、段階に応じた教育・研修を実施しています。「チャレンジしてやり切る文化」の中で、技術者として必要な専門スキルを磨きます。

■充実した新入社員教育制度
入社後3か月にわたって行われるのが、当社のやり切る文化の歴史から社会人基礎知識そして技術を学ぶための新入社員教育(集合研修)です。
その後はOJTを通して、先輩社員の指導を受けながら実務の知識とノウハウを蓄積していきます。ステークホルダーの皆様(社員・お客様・協力会社・地域)に認められる会社、技術者として着実に成長していける環境が整っています。

■個々の成長に対応した教育
エヌテックの社員は、組織機能強化を目的とした階層別教育や社員の自律成長支援の研修のほか、個別の課題に対応した幅広い研修テーマを受講することができます。また、職種別のスキル開発プログラムを充実させていることも、当社の特徴です。会社の将来を担うリーダーを育成しています。

事業所の概要

取扱製品 ・パレタイザー&デパレタイザー&搬送機器
・プリフォーム供給関連装置
・容器関連検査装置
・容器以外の検査装置
・開発機器・産業機械
所在地 岐阜県養老郡養老町豊字川原134
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)  喫煙区域での業務なし

企業方針・企業理念

企業理念

「想いをカタチに 人と社会に笑顔と豊かさを」

企業情報

会社名 株式会社エヌテック
本社所在地 岐阜県養老郡養老町豊字川原134
資本金 6,500万円
従業員数 単体195人 ※2025年11月1日現在
事業所 岐阜、埼玉、東京
設立 1988年9月
事業内容 1)各種ハンドリング装置、搬送システムの設計製作
2)容器、飲料、食品、医薬業界向けライン設備
3)画像処理による検査装置の開発、設計製作
4)その他省人化設備の開発、設計製作
代表者 代表取締役社長 堤 俊一郎

ワークライフ情報

平均勤続年数 12.6年(2024年04月 時点)
平均年齢 40.7歳(2024年04月 時点)
月平均所定外
労働時間
20.0時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
15.0日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 2人 / 2人  男性 2人 / 2人  

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
金沢大学大学院、岐阜大学大学院
<大学>
愛知工業大学、金沢大学、金沢工業大学、岐阜大学、滋賀大学、中部大学、名古屋工業大学、名古屋大学、名城大学、立命館大学、早稲田大学、東海職業能力開発大学校(応用課程)
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 4人採用
2023年4月入社 2人採用
2024年4月入社 2人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 0人離職
2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 3人、女性 1人
2023年4月入社 男性 2人、女性 0人
2024年4月入社 男性 2人、女性 0人
株式会社エヌテック
コグナビES可 CogFest  掲載あり
業界
産業用機械

現在掲載中のインターンシップがありません。
コグナビES可 CogFest  掲載あり
エントリーはこちら