• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
住友ゴム工業株式会社 本社
CogFest  掲載あり

独自のゴム技術で「最高の安心とヨロコビ」を提供

住友ゴム工業株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 材料開発
  • 研究開発
  • タイヤ技術
材料開発

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

新材料の開発 自社ラボ合成、他社協業による新材料開発、他業界で使用される材料などを評価しタイヤ性能の向上確認。 新配合の開発 様々な材料を組み合わせた配合物にすることで、タイヤ性能に必要な物性を発現するように調整。 スマートタイヤコンセプトの具現化 性能持続技術、アクティブトレッド、LCAのコンセプトを実現する新材料の研究。

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
住友ゴム工業株式会社 本社
CogFest  掲載あり

独自のゴム技術で「最高の安心とヨロコビ」を提供

住友ゴム工業株式会社

タイヤ・スポーツ・産業品など、暮らしのあらゆる場面で活きる住友ゴムの中心拠点

企業概要

住友ゴム工業株式会社は、「DUNLOP(ダンロップ)」ブランドを中心に、最先端のゴム技術で、「日本初」・「世界初」に挑戦し続けるゴム製品メーカーです。
1909年の創業以来、人々の暮らしや社会に貢献するさまざまな技術を生み出してきました。そして、最高の安心とヨロコビをつくるため、未来をひらくイノベーションに取り組んでいます。
当社は、「タイヤ」「スポーツ」「産業品」の3つの事業を展開しており、各事業において、数多くのブランドを展開しています。
タイヤ事業であれば、「DUNLOP(ダンロップ)」、「FALKEN(ファルケン)」をメインブランドに、普通乗用車からトラック・バス向けの自動車用タイヤだけでなく、建設車両や農耕機、レース・ラリーといったモータースポーツ向けのタイヤなど、暮らしや社会に関わるさまざまなシーンで活躍するタイヤを展開しています。
また、スポーツ事業では、テニスボールやラケットを提供する「DUNLOP(ダンロップ)」、ゴルフボールやゴルフクラブで有名な「XXIO (ゼクシオ)」、「SRIXON (スリクソン)」などがあり、特にゴルフ用品は世界トップレベルのシェアを誇ります。高い技術力で、より豊かなスポーツライフを実現するために、使いやすく高性能な製品を提供するとともに、テニスやゴルフのスクールの運営を通して、人々の心と体の健やかな毎日をサポートしています。
さらに、産業品事業では人工芝「Hibrid-Turf(ハイブリッドターフ)」や制震ダンパー「MIRAIE(ミライエ)」などのブランドを展開しています。これまでの歩みで培ったゴム技術をベースに作り出される産業品の数々は、世の中のニーズの広がりと共に、活躍するフィールドを産業インフラから医療、生活、ヘルスケア用品まで広げています。こういった各事業ごとのブランド力も住友ゴムの強みです。

兵庫県神戸市にある本社では、各種製品の開発、設計などの業務を行っています。

各部署の仕事内容

タイヤ技術

世の中の様々なニーズに合わせたタイヤのレシピ(仕様)の決定。
「安心、安全を守る・環境に優しい」を基本としたタイヤの仕様決定および提案
自動車・バイク性能向上を見込んだタイヤの性能向上および品質改善業務(設計、実験評価、分析業務)

研究開発

以下ミッションに合わせた学会や文献の調査、実験、データの解析。
アイディアの創出のため、大学や国の研究機関との共同研究、学会発表などに関わる。
■様々なシミュレーション技術開発
■スポーツやハイブリッド事業部の先行開発・差別化技術の開発
■最先端の技術を活用した高度な分析
■研究開発本部の事業管理、新事業に繋がる新規分野の研究開発

材料開発

新材料の開発
自社ラボ合成、他社協業による新材料開発、他業界で使用される材料などを評価しタイヤ性能の向上確認。

新配合の開発
様々な材料を組み合わせた配合物にすることで、タイヤ性能に必要な物性を発現するように調整。

スマートタイヤコンセプトの具現化
性能持続技術、アクティブトレッド、LCAのコンセプトを実現する新材料の研究。

働く人の声

  • 研究・開発 デバイス開発・ソリューション開発 | U.T. 2022年入社
    技術面から製品を支える開発業務の魅力
    画像

    ■入社理由
    大学時代に制御系の学部に属しており、就職活動を行う上で制御やセンシングという観点で会社選びを考えていた時に、センシングコアに興味を持ちました。
    調べていく中で、タイヤに直接センサをつけることなく、タイヤや路面の状況変化をセンシングするという技術に魅力を感じたことが入社の理由です。

    ■仕事内容
    ~自ら考えて行動することが必要なセンシングコア開発業務を担当~
    現在はセンシングコア開発に携わっており、主に中国向けプロジェクトに関する開発業務を行っています。
    車両、タイヤに関する原理と実際の車両で計測したデータをもとにセンシングコアのロジック開発を行っています。またセンシングコアの実証実験を行うにあたり、各プロジェクトの要件にあわせたソフトウェアの準備も行っています。
    元々センシングコアに興味を持って入社したこともあり、現在の業務内容は入社前にやりたかったことができていると感じています。
    仕事に関する裁量が大きいので、"〇〇を課題に感じているので、こういうことをしたい"など、自ら考えて仕事を進めていくことができることにやりがいを感じますし、その業務がうまくいったときには達成感を感じます。

    ■今までで最も印象に残っている仕事
    ~現地メンバーと協力して成し遂げた、センシングコアの実証実験~
    今までで最も印象に残っている仕事は、中国で実施したクラウドを用いたセンシングコアの実証実験への対応です。
    この実証実験は、ある車両の走行データをもとに複数のセンシングコア機能の計算を実施し、計算結果をクラウドのデータベースにアップロードする、という形で実施するものでした。この実証実験を行うため、センシングコアの機能を搭載したソフトを現地メンバーと連携して作成し、無事に動作させることができました。

    ■これからの目標
    ~技術的な面からセンシングコアの魅力を支えたい~
    携わるプロジェクトを実際にビジネスにつなげるため、顧客とのやり取りや実証実験の中で、今以上にセンシングコアの技術や有用性をアピールしたいと考えています。そのために、センシングコアの既存技術のさらなる向上や新技術の開発に取り組んでいきます。

    ■就活生へのメッセージ
    私自身、就活でうまくいかないこともありましたが、めげずにトライし続けた結果、良い縁にめぐり合うことができました。自分のやりたいことはしっかりと持って、その中でいろいろな会社を見てトライし続けてみてください。

    ※2024年取材当時の内容です

  • 実験・評価 タイヤ性能実験・評価 | S.S. 2019年入社
    根気強い実験でまだ見ぬメカニズムを解明
    画像

    ■入社理由
    タイヤとは一体何者なのか知りたかったためです。当時、エンジンや吸排気等と同列でタイヤも車両性能に大きな影響があると考えていましたが、タイヤに関する情報が少なく謎が深かったので、どういう考えで作っているのだろうとずっと気になっていました。
    あと神戸の街中に開発拠点があるということも入社した理由です。

    ■仕事内容
    ~仮説の設定を繰り返し、実験を行う日々~
    第二実験部はさまざまなタイヤ性能を解析してメカニズムを明らかにしていく部署です。その中で私はグリップ・旋回性能の解析を担当しています。分からないことを分かるようにしていく仕事なので、誰も知らないことをいち早く発見できる点がとても面白いです。
    仮説通りの結果にならないことが多いのですが、なぜ仮説と違うのか、次どういう実験をするのか、データとにらめっこしながら考えて色々と新たな仮説を立てていきます。そうやって立てた仮説をもとに実験して、仮説通りの結果が得られるとおぉ~と満面の笑みになります。とても楽しいです。

    ■今までで最も印象に残っている仕事
    ~1日中実験設備に張り付いて、評価技術を確立~
    これまで何年も試行錯誤を繰り返していた、評価技術を完成させたことです。
    第二実験部に来て初めて取り組んだ内容なので、右も左も分からない状態でした。そのため、実験設備に1日中張り付いて何度もトライ&エラーを繰り返していました。何度も実験を繰り返す内にようやく真因を掴むことができ、技術確立できました。泥臭いですが、できた時の達成感は何物にも代えがたいものがありました。この経験のおかげで実験に関する考え方や取り組み方、効率的な進め方を学ぶことができました。

    ■これからの目標
    ~自動車業界全体を盛り上げる技術を開発。未来の技術者育成に貢献していきたい~
    自動車業界全体を盛り上げられるような技術を開発していきたいです。今後は対外的に論文を積極的に発表し、他社含めて業界全体に刺激を与えられるような仕事をしていきたいと考えています。さらなる今後のキャリアビジョンとしては、40代までバリバリ最前線で技術開発に携わった後、大学や研究機関に所属してこれまで自分が得てきた知見を整理したり、次世代に伝承できるようにしていきたいと考えています。この先の未来は君たちに託したと言って定年を迎えたいです。最後まで自動車業界を盛り上げられるような技術者でありたいと思います。

    ■就活生へのメッセージ
    とにかく自分が楽しめる職場を選んでもらえたらなと思います。純粋な好奇心やポジティブな感情がより良い成果を出していきます。正直、言われたことを言われたとおりにやっても面白くないので自分の考えを尊重してくれるような会社で働けるのがベストかなと思います。どんな社員がいるのかよく見て調べて話してみて自分に合う所を選んでください!就活生も会社を選べる立場です!

    ※2022年取材当時の内容です

  • 生産技術・生産管理 生産技術職 | F.S. 2017年入社
    要求に応じた工程設計を多くの仲間と共に
    画像

    ■入社理由
    大学訪問に来た住友ゴムの技術系社員さんと意気投合し色々お話ができたことで、会社の雰囲気やどんな人が働いているのか、また自分が働いているイメージがし易かったからです。面接でも自分の考えを一番自分の言葉で伝えられ、面接を通してこの会社で働きたいと思いました。

    ■仕事内容
    ~目の前で製品がつくられている面白さを知り、工程設計の仕事へ~
    製造工程の工程設計を行っています。営業や技術部から来た商品の企画・タイヤの(完成)図面などを基に、工場での製造ラインを検討し、試作から量産化まで行う仕事です。現状の製造工程では作れない場合、新しい設備や製造方法を導入することもあります。入社前は材料開発かタイヤの設計がしたいと思っていました。しかし入社直後の工場実習で、目の前で製品がつくられていくことに面白味を感じ、工場で働く方々の姿を見て自分もモノづくりの現場で働きたい!!と思い、工場配属を希望しました。今は新しいタイヤを作れるように工程を立上げる事、課題に対し関係者と一緒に改善する事がやりがいです。

    ■今までで最も印象に残っている仕事
    ~綿密なコミュニケーションで成し遂げた、主力商品の生産~
    海外工場で製造している住友ゴムの主力商品を名古屋工場でも生産することになり、生産に向け新しい工程の導入から立上げ、量産化まで主担当として遂行したことです。
    名古屋工場でその主力商品を生産する為には、新規材料を生産できる新しい工程を立上げる必要がありました。
    工務課・製造課をはじめとした工場内関係部署と安定・安全なタイヤをつくる為の工程立ち上げに向け、工程フローの設計からリスク分析の打合せを重ね、立上げ納期に何とか間に合わせて量産を開始させる事が出来ました。
    その後も関係部署と情報を共有して協力し合うことで、生産を安定させることができました。

    ■これからの目標
    ~どの部署からも必要とされる技術者になりたい~
    どこの部署からも必要とされるような技術者になることです。
    自動車のEV化等により今後市場から要求されるタイヤ性能は変化していくと思います。要求されているタイヤ性能・設計を理解し、それに対応できる工程・製造方法を造り出していき、国内・海外問わず各拠点に情報発信していく技術者になりたいです。その為にこれからもタイヤの性能・設計とAPQP、製造工程全般から設備、生産性やQMSについて日々勉強していきます。

    ■就活生へのメッセージ
    できるだけ沢山の企業を回って話をして肌で感じて欲しいです。
    そうすれば自分が働くイメージや会社の雰囲気が少し見えてくるかもしれません。
    様々な企業を見るチャンスはこの時期だけだと思いますので、やって良かったと思えるような就活になればと思います。頑張ってください。

    ※2021年取材当時の内容です

働く環境

  • 本社外観
  • オフィス内風景
  • オフィス内風景
  • オフィス内風景
本社外観枚目/ 枚中)
本社外観オフィス内風景オフィス内風景オフィス内風景

技術紹介動画 | 住友ゴム工業株式会社「サーキュラーエコノミー構想「TOWANOWA」紹介動画」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

SMART TYRE CONCEPT

CASE(Connected(コネクテッド)・Autonomous(自動化)・Shared&Services(シェアリング/サービス)・Electric(電動化))やMaaS(Mobility as a Service)の発展によりカーシェアリング、ライドシェアなど、車の所有から使用への転換が進み、自動車業界が変革する中、タイヤに求められる性能や機能も変わってきています。そのような環境の下、住友ゴムでは未来のモビリティ社会を見据え、安全性能と環境性能を一層高めたタイヤ開発および周辺サービス展開のコンセプトである「SMART TYRE CONCEPT」を推進しています。
SMART TYRE CONCEPTは、「自動運転に対応するタイヤ」「安全・安心なソリューションを提供できるタイヤ」「ライフサイクルアセスメントの考えを織り込んだタイヤ」など、将来のタイヤを見据えたさまざまな技術開発を進めるものです。例えばタイヤの摩耗、経年による性能低下を抑制し、新品時の性能を長く持続させる「性能持続技術」や、商品ライフサイクル全体で環境性能を高めて循環型社会の実現に寄与する「ライフサイクルアセスメント(LCA)」を採り入れた商品開発を推進しています。また、デジタルツールを用いて得られるさまざまなデータを利用した新たなソリューションサービスの展開にも取り組んでいます。

画像

センシングコア技術

住友ゴム独自のセンシングコア技術について紹介します。
住友ゴムは、CASE/MaaSなどの自動車業界の変革に対応するためのタイヤ開発および周辺サービスのコンセプト「SMART TYRE CONCEPT(スマートタイヤコンセプト)」を掲げ、さまざまな技術開発を行っており、「SENSING CORE」はその主要技術のひとつです。「SENSING CORE」は、当社独自のセンシング技術で、タイヤ開発で培ったタイヤの動的挙動に関する知見と、タイヤの回転により発生する車輪速信号を解析するデジタルフィルタリング技術を融合させることで、タイヤの空気圧、摩耗状態、荷重や滑りやすさをはじめとする路面状態を検知することができます。
現在は、空気圧の低下を検知しドライバーにアラートする技術を実用化し、既に多くの車両に搭載されています。今後はタイヤだけでなく路面状態も含めたデータがその車両の制御に活用されるだけでなく、クラウド経由で街、社会の情報に統合されビッグデータとして解析されます。そしてそのデータは車両にフィードバックされ、タイヤや路面に起因する危険を事前に察知し、回避することまでも可能になります。

事業所の概要

取扱製品 タイヤ製品、スポーツ事業向け製品、産業用部品
所在地 兵庫県神戸市中央区脇浜町3-6-9
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)  敷地内全面禁煙、就業時間内禁煙、就業規則に喫煙についての条項を追加(2024年1月~)

企業方針・企業理念

Purpose 私たちの存在意義

社会における住友ゴムの「存在意義」をシンプルに表現したものです。

未来をひらくイノベーションで
最高の安心とヨロコビをつくる。

Story 私たちの信念

「Purpose」の背景にある住友ゴムの「信念」を表現したものです。

ゴム素材の可能性を誰よりも信じること。
様々な「世界初」をつくり出してきた最先端のゴム技術と、
そこから広がる新たな技術の開発に挑戦し続けること。
お客様と社会からの信頼にこたえ、
その期待を超える価値の創造にこだわること。

そして、人を、社会を、未来を支える
「最高の安心とヨロコビ」をつくり出し、世界へ提供する。
「住友ゴム」は、そのために存在する。

Vision 私たちのありたい姿

「Purpose」を体現するため、住友ゴムの企業としての「ありたい姿」です。

多様な力をひとつに、共に成長し、
変化をのりこえる会社になる。

住友ゴムWAY 私たちが大切にする価値観

「Vision」を実現し、「Purpose」を体現するために住友ゴムの社員ひとりひとりが「たいせつにすべき価値観」です。

信用と確実を旨としよう
あらゆることに誠実に向き合い、お客様、仲間、社会からの信頼に応えよう。

挑戦しよう
失敗を恐れず、困難なことに取り組む勇気を持とう。

お互いを尊重しよう
お互いをよく知り、考えや個性を尊重しあおう。

Slogan スローガン

「Our Philosophy(Purposeを起点とした住友ゴムの新しい企業理念体系)」の世界観をシンプルに表したものです。

ゴムの先へ。はずむ未来へ。

企業情報

会社名 住友ゴム工業株式会社
本社所在地 兵庫県神戸市中央区脇浜町3-6-9
資本金 42,658百万円
従業員数 単体7636人
連結39411人 ※2024年12月31日現在
事業所 【本社】 神戸、東京
【国内工場】 白河(福島県)、名古屋(愛知県豊田市)、泉大津(大阪府)、加古川、市島(兵庫県)、宮崎(宮崎県都城市)
【海外工場】 中国、タイ、インドネシア、アメリカ、ブラジル、トルコ、南アフリカ、ベトナム、マレーシア、フィリピン
【開発拠点】 神戸、加古川、市島(以上、兵庫県)、アメリカ、ドイツ
【タイヤテストコース】 旭川、名寄(北海道)、岡山、アメリカ
設立 1917年(創業:1909年 )
事業内容 タイヤ(自動車用、建設車両用、農耕機用、産業車両用、レース・ラリー用、 モーターサイクル用)、アルミホイール、ゴルフ用品、テニス用品、医療用ゴム製品、OA機器用ゴム部品、制振ダンパー、建築フロア、土木・海洋商品、スポーツ人工芝、ゴム手袋、 車いす用可搬形スロープ 等
代表者 代表取締役社長 山本 悟

ワークライフ情報

平均勤続年数 14.2年(2024年12月 時点)
平均年齢 40.1歳(2024年12月 時点)
月平均所定外
労働時間
19.4時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
17.3日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 23人 / 23人  男性 120人 / 201人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   9.1%
管理職  4.9%

採用情報

採用実績のある学校 大阪公立大学大学院、大阪大学大学院、岡山県立大学大学院、金沢大学大学院、関西学院大学大学院、京都工芸繊維大学大学院、京都大学大学院、神戸大学大学院、滋賀県立大学大学院、千葉工業大学大学院、東京工業大学大学院、同志社大学大学院、徳島大学大学院、広島大学大学院、宮崎大学大学院、立命館大学大学院、愛媛大学、大阪公立大学、関西大学、関西学院大学、神戸市外国語大学、神戸大学、日本大学、兵庫県立大学、北海道大学、武庫川女子大学、立教大学、立命館大学、流通科学大学、早稲田大学
過去3年間の新卒採用者数 2023年4月入社 36人採用
2024年4月入社 8人採用
2025年4月入社 44人採用
過去3年間の新卒離職者数 2023年4月入社 1人離職
2024年4月入社 0人離職
2025年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2023年4月入社 男性 23人、女性 13人
2024年4月入社 男性 7人、女性 1人
2025年4月入社 男性 33人、女性 11人
住友ゴム工業株式会社
CogFest  掲載あり
業界
自動車関連、 その他

現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリーはこちら