• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
芦森工業株式会社 本社・大阪工場
CogFest  掲載あり
芦森工業株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • パルテム技術開発部 開発・設計部門(材料)
  • パルテム技術開発部 開発・設計部門(機械設計)
  • 情報システム部
  • 生産技術部
パルテム技術開発部 開発・設計部門(材料)

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、複合材料を使用したパルテム工法の開発、改良改善業務 ・熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、複合材料を使用したパルテム工法の開発、改良改善業務 ・製品開発のための樹脂原材料メーカーとの技術打ち合わせや折衝業務 ・分析機器を扱え、データ分析

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
芦森工業株式会社 本社・大阪工場
CogFest  掲載あり
芦森工業株式会社

「織る・組む」「樹脂(被覆)加工」「巻取る・固定する」「膨らませる」
4つのコア技術で世界中に”安全・安心・快適”を提供!

企業概要

「快適さ」や「便利さ」が重視される現代社会において、どのように「安心」を追求していくか…。当社はこのテーマを踏まえ、今年で創業140周年を迎える長い歴史の中で培われた技術を中核に、繊維を用いた幅広い商品を展開しています。自動車用シートベルトやエアバッグ、消防用ホースなどの人々の生命を守る製品。さらには、上下水道やガス管といった都市のライフラインを守るシステムなど、繊維産業のイメージを超えた分野でも活躍しています。
世界中の人々の「安全・安心・快適」な暮らしを育むために、新しい発想や果敢な挑戦を積み重ねながら、画期的・独創的なものづくりで社会に貢献する。それが私たちの仕事であり、大切な使命です。今後も「世界に通じるExcellent Company」をビジョンに掲げ、ニッチな分野のトップを目指していきます。

■事業概要
芦森工業では、以下の4部門を主軸としたものづくりを行っています。
大阪府摂津市にある本社・大阪工場は芦森の技術拠点であり、技術開発が行われています。

【自動車安全部品】
 当社のシートベルト「オートフレンド」が1967年に日本で初めてJIS表示許可を受けて以来、エアバッグ等を商品に加えつつ「安全」を最優先課題とする研究・開発を続けています。さらに、より豊かで快適な車社会づくりの一端としてトノカバー(後部荷室カバー)、電動リアサンシェード等も製造・販売しています。

【パルテム】-Pipeline Automatic Lining sysTEM
 パルテム(PALTEM)とは、地下に埋設されたガス、水道、下水道、農業用水、通信、電力などの管路を掘り起こすことなく補修する「非開削工法」の名称です。1980年に純国産技術として、ホースライニング工法の開発に成功して以来、パルテム部門では工法に必要な資材の供給を行っています。

【防災】
 1952年、日本初の消防用ラテックスゴムライニングホース「ジェットホース」を開発。近年では各種防災用ホースのほか、高圧噴霧消火装置「ジェットファイヤーフォギングシステム」、エアーテント、高吸水性ポリマー止水袋「ジャストップ」等、あらゆる災害に対応できる防災関連資材・システムの開発・販売を積極的に進めています。

【産業資材】
 創業以来取り扱っているロープ製品はもとより、トラック物流省力化のための画期的な製品「エアーロール・システム」により、積載作業の大幅省力化に貢献。以後、配送効率を一層高めるため、二温度帯配送を可能にした断熱中仕切り「カルパネ」へ発展。作業安全分野においても、様々な資材に加え、高所作業者の墜落阻止器具等の提供を行っています。

各部署の仕事内容

生産技術部

国内外の新規工程計画、設備導入、工程上の品質育成などの生産技術に関する業務全般
対象製品:シートベルト・エアバッグ等の自動車用安全部品

情報システム部

サーバ・ネットワーク保守
パソコントラブル対応
社内アプリケーション保守・運用

パルテム技術開発部 検査診断システムの設計・開発部門

非破壊検査工法の開発、改良改善業務
・非破壊検査ロボット、管内調査ロボットの開発、改良改善
・CADによる図面作成、機械設計

働く人の声

  • 品質管理・品質保証 松山 雄炯 30代
    不具合の原因を究明し、対策していく中で得られる大きな達成感

     バス・トラック向けのステアリングホイール(自動車のハンドル部分)の新規立ち上げ業務や品質改善業務、クレーム処理などを行っています。新規立ち上げの量産が承認されたとき、不具合の原因を究明し対策をして効果を確認できたときに達成感があります。
     私は中途採用で当社に入社しており、転職活動では品質保証業務の経験を活かせるメーカーを訪問していました。この会社を選んだのは、品質第一で取り組まれており、そのような場で働きたいと思ったからです。協力企業の不具合に協力して対応する姿勢や、職場環境の改善に取り組んでいるところに魅力を感じました。
     仕事でやりがいを感じたのは、入社1年目の時にステアリングの新規立ち上げが承認され、感謝の言葉をいただいたことです。通常であれば立ち上げ期間として2年かけるところを、約1年と非常に短かったり、入社1年目ということで立ち上げ業務やステアリングをよくわかっていなかったのもあって大変でした。しかし、部内の先輩やチームメンバーに教えてもらいながら、何とか業務を進めることができました。この経験をきっかけにステアリングについて学び、他部署の方とも良好なコミュニケーションをとれるようになったと思います。そして、各部の協力により新規立ち上げが問題なく承認され、お客様にも感謝の言葉をいただくことができました。誰もわからなかった不具合などの原因を究明し、その対策をしていく中で大きな達成感を得ることができる仕事だと思います。

  • 研究・開発 中川 礼 30代
    高性能な材料を開発し、インフラに貢献

     製造、品質保証の研修期間を経て、現在はパルテム工法で用いられる材料の開発を行っています。学生時代の専門分野とは異なりますが、芦森工業の会社説明会で自分の仕事に誇りと熱意をもって取り組んでいる社員の姿に感銘を受け、入社を決意しました。
     今までで最も嬉しかったのは、自分が評価試験に携わった硬化性樹脂が初めて製品化され、パルテムHL工法の材料として市場へ導入されたことです。新性能を付加するため、樹脂メーカーとの打ち合わせや改良サンプルの要素試験など、幾段階ものステップを踏みながら、要求性能を満たす製品へと改良していくプロセスを経験しました。この樹脂が施工現場で使われているところを見た時、「もっと最適な材料を開発したい、管路更生事業に貢献していきたい」という強い思いが芽生えました。
     新しい硬化性樹脂のサンプル評価では、機械的強度が満足しないなど多くの課題があります。施工サイドから見ても扱いやすい材料を追求するため、施工に関する知識も深めつつ、サプライヤーの方々とも対等に意見を交換しながら共に製品を作り上げていきたいと思っています。

働く環境

  • 本社・大阪工場外観
  • 様々な試験・検査設備
  • 夏祭りイベント「納涼祭」
本社・大阪工場外観枚目/ 枚中)
本社・大阪工場外観様々な試験・検査設備夏祭りイベント「納涼祭」

特徴や周辺環境

画像

自動車における衝突安全技術への取り組み

当社は、1962年にシートベルトの製造を開始し、以来、その時代の最先端の試験装置を導入して衝突安全技術の開発に積極的に取り組んでまいりました。
現在では、1999年に導入した世界最大級の油圧式衝突試験機により様々な衝突シミュレーションを行い、技術開発を進めています。さらにブレーキングシステムを追加することでサイドエアバッグやカーテンエアバッグなど側面衝突に対応するエアバッグの衝突シミュレーションも可能にしています。

画像

安全・安心な管路更生技術でライフラインの維持管理に貢献!

パルテム[PALTEM]とは、地下に埋設されたガス、水道、下水道、農業用水、通信、電力などの管路を掘り起こすことなく補修する「非開削工法」で、Pipeline Automatic Lining sysTEMの略称です。1980年に純国産技術として、ホースライニング工法の開発に成功して以来、パルテム部門では工法に必要な資材の供給を行っています。パルテムは“日本オリジナル”の管路更生技術であり、ライフラインの維持管理に貢献しています。

事業所の概要

最寄駅 JR 岸辺駅もしくは千里丘駅、阪急 正雀駅から徒歩約15分
取扱製品 <自動車安全部品>
自動車用シートベルト、エアバッグ、ステアリングホイール、トノカバー、電動/手動シェード、セパレーションネット
<パルテム>
管路更生工法「パルテム」用材料・資機材、土木資材
<防災>
消防用ホース、産業土木用ホース、防災関連資機材
<産業資材>
産業用繊維資材(合繊ロープ・帆布など)、物流省力化システム関連、墜落阻止器具
所在地 大阪府摂津市千里丘7丁目11番61号
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)  喫煙区域での業務なし

企業方針・企業理念

社是

1、信用を重んじ、堅実を旨とする
2.人の和と開かれた心で活力ある企業を築く
3.創意を生かし、社業を通じて社会に貢献する

Mission ミッション

“私たちの使命は、命と暮らしを守る製品を提供することです”

Vision ビジョン

“私たちは、繊維で培ったコア技術を活かして社会課題を解決する企業であり続けます”

Values バリュー

“私たちは、誠実に、ルールを守り、品質最優先のものづくりに取り組みます”

企業情報

会社名 芦森工業株式会社
本社所在地 大阪府摂津市千里丘7丁目11番61号
資本金 83億8,800万円
従業員数 連結2400人
事業所 大阪、東京、兵庫、埼玉、福井、静岡、ほか
設立 1935年12月27日
事業内容 <自動車安全部品>
自動車用シートベルト、エアバッグ、ステアリングホイール、トノカバー、電動/手動シェード、セパレーションネット
<パルテム>
管路更生工法「パルテム」用材料・資機材、土木資材
<防災>
消防用ホース、産業土木用ホース、防災関連資機材
<産業資材>
産業用繊維資材(合繊ロープ・帆布など)、物流省力化システム関連、墜落阻止器具
代表者 取締役社長 財津 裕真

ワークライフ情報

平均勤続年数 14.8年(2025年10月 時点)
平均年齢 42.0歳
月平均所定外
労働時間
8.0時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
16.6日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 4人 / 4人  男性 12人 / 17人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   0.0%
管理職  5.5%

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
愛媛大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、岡山大学、香川大学、関西大学、関西学院大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、神戸大学、滋賀県立大学、静岡大学、同志社大学、長岡技術科学大学、新潟大学、兵庫県立大学、山口大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学
<大学>
茨城大学、愛媛大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、大谷大学、岡山大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州大学、九州共立大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都精華大学、近畿大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、工学院大学、高知工科大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、神戸親和女子大学、駒澤大学、埼玉工業大学、産業能率大学、滋賀大学、滋賀県立大学、四国学院大学、静岡大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、城西大学、信州大学、摂南大学、専修大学、創価大学、園田学園女子大学、大東文化大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東洋大学、徳島大学、鳥取大学、長岡技術科学大学、長浜バイオ大学、名古屋大学、新潟国際情報大学、日本大学、日本福祉大学、日本文理大学、梅花女子大学、阪南大学、兵庫県立大学、広島大学、広島工業大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、福山大学、法政大学、宮崎大学、武庫川女子大学、武蔵野大学、明治大学、明星大学、桃山学院大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
過去3年間の新卒採用者数 2023年4月入社 10人採用
2024年4月入社 10人採用
2025年4月入社 25人採用
過去3年間の新卒離職者数 2023年4月入社 1人離職
2024年4月入社 0人離職
2025年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2023年4月入社 男性 8人、女性 2人
2024年4月入社 男性 9人、女性 1人
2025年4月入社 男性 22人、女性 3人
芦森工業株式会社
CogFest  掲載あり
業界
自動車関連、 産業用機械

現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリーはこちら