• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
新電元工業株式会社 朝霞事業所
CogFest  掲載あり

New power. Your power.

新電元工業株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 技術部門(機械系)
  • 技術部門(電気電子系)
技術部門(機械系)

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

【主な職種】 ・半導体パッケージング開発設計(後工程) ・車載電装品やEV充電器等における実装・構造設計 ・製造工程における自動化設備・装置の設計 【業務内容イメージ】 3D/2DCADを使った製図・設計(CATIA/SolidWorks) CAE解析(流体解析・熱解析・振動解析など) 材料選定・強度計算等 最適な生産ラインの構築 社内外との技術折衝、調整 他

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
新電元工業株式会社 朝霞事業所
CogFest  掲載あり

New power. Your power.

新電元工業株式会社

新電元のノウハウとテクノロジーを結集した研究開発・管理拠点

企業概要

新電元工業株式会社は、半導体、電装製品、電源の開発、製造、販売を主な事業とする、パワーエレクトロニクス製品メーカーです。
当社は、1949年の設立以来、パワー半導体やスイッチング電源などパワーエレクトロニクスを主な事業領域として、独創的な技術を活かした数多くの製品を開発し、世界各国のお客様の期待と信頼に応えています。
世界中の人々の暮らしを支えている「電力」は、送電時や実際に利用する際などのタイミングでロスが発生してしまい、使えば使うほど環境社会に大きな損失を与えてしまいます。そのロスを減らす技術が、当社の得意とする「パワーエレクトロニクス」で、モビリティを中心として、新時代のエネルギー製品から、産業機器、情報・通信からホームアプライアンスまで多岐にわたる活躍分野があり、幅広い技術力を持っています。
当社の事業領域は、「電子デバイス事業」「電装事業」「エネルギーシステム事業」の3つに区分され、3事業すべてで国内外トップクラスのシェア製品を抱えています。
電子デバイス事業では、パワー半導体製品を主力として事業を展開しています。モビリティ・エネルギー分野を中心に需要が高まるパワー半導体は、環境に配慮した高効率製品が強く求められています。世界トップクラスのシェアを誇るブリッジダイオードや、高速整流ダイオード、サイリスタなどに加え、高効率MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor の略。駆動損失が小さく、高周波動作にも適したトランジスタ)や省電力型のパワーICなど高機能製品の開発にも注力し、地球環境に優しい製品開発で社会を支えています。
電装事業では、新電元のコア技術を融合し、高効率で高信頼性を誇る製品を開発しています。二輪車市場では、長年にわたり高いシェアを獲得しているレギュレータ/レクチファイアや点火装置に加え、アイドリングストップ対応ECUの開発にも注力しています。また、四輪車市場では、HEV(ハイブリッド自動車)やEV(電気自動車)など環境対応車向けにDC/DCコンバータや車載外部給電(AC100V出力)用にDC/ACインバータを開発しています。さらに、エンジン発電機用に正弦波インバータも数多く提供しています。
エネルギーシステム事業においては、高効率・高機能の電源を開発して最適給電システムを提案しています。通信機器向けの整流装置では IT社会の基盤を支え、いつでも快適なネットワークを提供するために、「絶対に途絶えさせない」使命で安定した電力を供給しています。 また、地球環境を考え脱炭素社会へ貢献するため、環境対応車(EV、PHEV(プラグインハイブリッド自動車))向け急速・普通充電器を手掛けるなど、 時代と市場ニーズを捉えた製品を提供しています。

埼玉県朝霞市にある朝霞事業所では、各種製品・技術の研究開発を行っています。
新電元のノウハウとテクノロジーが結集しており、様々な分野を革新する製品を世に送り出すために、新たな研究・開発に日々取り組んでいます。

各部署の仕事内容

技術部門(電気電子系)

・車載向け電源/充電器などの回路設計
⇒回路図作成/設計計算/計測器などの評価/量産化対応等
・モーター制御/パワエレ制御/組み込み制御
⇒電気的特性の計測評価、マイコンへのコーディングやデバック評価
・パワー半導体のプロセス開発設計等
⇒パワー半導体のプロセス構築他
・半導体(IC)設計(集積回路技術)
⇒レイアウト設計など
その他社内外との技術折衝、調整 他

技術部門(機械系)

【主な職種】
・半導体パッケージング開発設計(後工程)
・車載電装品やEV充電器等における実装・構造設計
・製造工程における自動化設備・装置の設計
【業務内容イメージ】
3D/2DCADを使った製図・設計(CATIA/SolidWorks)
CAE解析(流体解析・熱解析・振動解析など)
材料選定・強度計算等
最適な生産ラインの構築
社内外との技術折衝、調整 他

働く人の声

  • 電気・電子設計 半導体プロセス(IC設計) | Y. H 工学研究科 電気電子情報工学専攻 2016年入社
    画像

    ■初めて知った「伝える力」の大切さ
    私の担当業務はICの回路設計と、その回路を基に行うパターンレイアウト設計。さらに、設計したICがウェーハプロセスを経て製品になった後に特性を評価し、社内外向けの資料を作成するなど、多岐にわたっています。電気・電子回路の基礎的な知識は必要ですが、同様に重要なのが「伝える力」です。新しい製品を開発しても、どのような仕様の製品なのかを社内外に展開できないと、良い製品であっても、お客様に購入してもらえません。大学での研究の際は、自分と担当教授さえ内容を把握出来れば問題ない、という資料のまとめ方をしていましたが、製品開発と言う仕事を通して、初めて多くの人に伝えることの難しさを痛感しました。設計業務は多くの人と関わりながら進める仕事の為、「伝える力」や人とのコミュニケーションを大切にしています。

    ■製品を通じて社会に価値を提供
    今、私は二輪車の電装部品向けICの設計を手がけています。当社の製品はB to Bで流通しているため、一般の消費者が目にすることはありません。しかし、万一製品に不具合が生じてリコールなどが起きたら、矢面に立つのはお客様である納品先の二輪車メーカーです。設計段階で精度の高いシミュレーションを行うだけでなく、試作品にも強い負荷をかけて試験を繰り返し、10年から20年の使用にも耐えて、壊れないだけの信頼性を担保しています。自分の開発した製品がお客様のブランド価値を高め、利用する人の利便性や安全・安心に貢献できるのが、この仕事のやりがいです。また、日々の仕事が変化に富んでいるため、常に新しい技術や知識を習得できることが成長に繋がっています。

    ■次世代半導体をICで支援する
    私たちが日常生活で使っているのは、ほとんどが電気で動くものです。家電や通信機器に限らず、自動車や二輪車も電動化が進んでいるため、それらを制御するICの果たす役割は、ますます重要になるでしょう。コストや機能だけでなく、動作効率が向上すれば消費電力を抑えて、省エネルギーも実現できます。一つのICが削減できる電力は少ないかもしれませんが、それらが集積すれば、大きな力になると思います。私は大学でSiC(シリコンカーバイド)やGaN(窒化ガリウム)などを材料とした次世代半導体の研究をしていました。将来的に、これらの次世代半導体のデバイスを起動するICの設計に関わりたいと考えています。

    ■新しい働き方で更なる成果へ
    当社はここ数年で大きな変化を遂げました。朝霞事業所という新拠点に移り、在宅/フレックス勤務も導入・整備されています。新しく綺麗なオフィスでの仕事はやはり自然と気分が上向きますし、昼食も美味しく、お昼休憩が更に楽しくなりました。また、全館Wi-Fi完備されたことで実験室にPCを持ち運び、実験と並行して他の業務も進める事が可能となり、仕事の質が非常に向上したと感じます。現在の環境は、結果として働き方の自由度、延いては時間の自由度が高まりとても良いことだなと感じてます。ワークライフバランスの向上と共に技術者として更なる成果を上げていきたいと考えています。

  • 機械設計 実装構造設計 | Y. K 理工学部 機械工学科卒 2014年入社
    画像

    ■チャレンジできる環境
    当社の最大の魅力は、自分のやりたい仕事にチャレンジできる環境です。私は電気自動車(EV)用の急速充電器の設計開発を担当していますが、初めて主担当を任されたのは入社5年目の時でした。新規製品の為、構想設計から携わることになりました。納期が限られている中、過去の製品から流用できる技術はフル活用し、製造過程や保守対応にも配慮した設計を心掛けました。思い通りにいかないことも多く苦労しましたが、周囲のサポートもあり期限内で新規設計をやり遂げることが出来ました。本製品はEV急速充電器(90kW2出力仕様)となりますが、現在はカーディーラーを中心に設置され、多くの方に利用頂いております。その様子を目の当たりにし、当時の苦労を思い出しますが、同時にやりがいや達成感も得られます。この経験は自身の成長や自信にも繋がっています。

    ■働き方は自分次第で柔軟に
    構想設計はコンセプトを立案するようなものです。その為、市場でどんなニーズがあるかを把握することが非常に重要です。どのような環境にEV充電器を設置するか、そこではどんなユーザーが多いのかを明確にしなければなりません。技術者でありながらマーケティングセンスも求められる仕事です。構想設計の後は回路設計、構造設計と進み、評価まで自身で手掛けます。このように一貫してものづくりに携われるのも、当社ならではのやりがいでしょう。また、働き方は非常に柔軟で、在宅・出社のハイブリッド勤務を行っています。私には子どもがいますが、時にはフレックスを活用し、仕事を早めに切り上げ家族との時間も大切にしています。仕事の折り合いさえつければ、仕事の進め方や働き方も自身でコントロールできる為、当社の素晴らしい点だと感じています。

    ■サステナブルな社会のために
    EV社会において、急速充電器をいかに普及させていくかが重要となります。技術進化とともに急速充電器の性能は飛躍的に向上しています。現在では急速充電器の性能がEV車を上回る勢いとなっています。私としては、急速充電器の更なる性能向上に向けてサステナブルな社会の実現に貢献したいと考えています。私が当社に入社したのは、ものづくりを通して社会貢献を果たしたいと思ったことが動機でした。まさにその志を体現するような仕事に取り組めていることに、大きな喜びを感じています。今後は自身の技術力をさらに高め、より多くの新製品開発に取り組んでいきたいです。やり遂げる意志やチャレンジ姿勢を持つ方に是非入社して欲しいと思います。

働く環境

  • 朝霞事業所外観
  • 朝霞事業所内アトリウム
  • 朝霞事業所内フリースペース
朝霞事業所外観枚目/ 枚中)
朝霞事業所外観朝霞事業所内アトリウム朝霞事業所内フリースペース

特徴や周辺環境

画像

"見せない"という新発想 自由なEV充電器「見せない普通充電器」

昨今、様々な商業施設や自治体施設、サービスエリア、道の駅などでそれぞれの企業や地域に応じた個性を反映した施設・空間づくりが盛んに行われています。そのような個性ある空間づくりに配慮しながらも、設置事業者や利用者一人ひとりのニーズに柔軟に対応することによって、その場所の価値向上に貢献するEV充電インフラ設備を生み出そうという発想のもと開発されたのが、当社が2023年5月より販売開始したEV用「見せない普通充電器」です。
見せない普通充電器はコンパクトかつ堅牢な筐体で、地面だけでなく壁面などにも設置ができ、充電サービスや設置場所に合わせて設置の仕方をアレンジできるのが特長です。また、Bluetooth®通信機能によって決済認証や消費電力マネジメントのような応用サービスへの連携が可能など、設置事業者によって自由自在な使い方ができます。

画像

朝霞事業所 4つのコンセプト

朝霞事業所は、新電元グループの研究開発機能および事業運営機能を担っていた飯能工場(埼玉県飯能市)の事業本部・部門の各機能と大手町本社の各種機能を集約し、2021年4月1日に開業しました。新電元工業の従業員のうち約9割が在籍しています。

■機能集約と生産性向上■
これまで大手町本社と飯能工場敷地内の複数建物に分散していた各事業本部・部門を一棟に機能集約することで、高水準な開発体制を構築し、事業部の枠を超えたシナジーを生み出す空間としました。また事業所内は、全館無線LANなどICT環境を整備し、フリーアドレスの導入や個人の集中ブースを設置するなど、知的生産性向上を促進する場としました。

■環境先進■
建物内部にアトリウムを内包し自然採光や自然換気を促進させるとともに、床吹出し空調、調湿外気処理機による空調システム、CO2自動制御など省エネルギー技術を積極的に採用し、消費エネルギーを52%削減しました。

■快適性と働きやすさ■
部門ごとの働き方に即したレイアウトにくわえ、従業員同士のコミュニケーションを促進する空間として緩勾配オープン階段やフリースペースを設置し、従業員の「快適性」「健康性」を考慮した居住環境を整備しています。またフレックスタイム勤務や在宅勤務が選択できるなど、従業員の働きやすさの向上を促進していきます。

■安全と安心■
高耐震構造を採用し、従業員の安全性を確保するとともに、事業継続の体制を築きました。

事業所の概要

最寄駅 東武東上線 朝霞駅(南口) 徒歩23分
取扱製品 半導体、電装製品、電源など
所在地 埼玉県朝霞市幸町3-14-1
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)  屋内禁煙、敷地内(屋外)に喫煙室あり

企業方針・企業理念

経営理念

「社会と共に、顧客と共に、従業員と共に、成長する企業」

・社会の発展と人類の繁栄に寄与する
・品質の向上に徹しお客様の信頼に応える
・従業員の物的、精神的豊かさを追求する

企業ミッション

「エネルギーの変換効率を極限まで追求することにより、人類と社会に貢献する」

私たちの約束 - 声を聞き、先を読み、価値ある未来を創る

私たち新電元は、いつの時代も、お客様や社会の声を聞き、先を読み、
産業動向の新しい兆しを捉えてきました。
その企業精神に、これまで培われた技術と経験を融合させ、
新しい可能性を常に追求し、それぞれのお客様に最適な価値をお届けするために努力してまりいます。

私たちのこれからの挑戦は、さらなる低消費電力化を実現させていくことです。
自然環境を守り、私たちの機器やシステムの提供を通じて社会の成長に貢献し、
お客様や社会が抱える課題を解決に導く提案で価値ある未来を創ります。

企業情報

会社名 新電元工業株式会社
本社所在地 東京都千代田区大手町二丁目2番1号 新大手町ビル
資本金 178億2,314万8,008円
従業員数 連結5276人 ※2024年3月31日現在
事業所 本社(東京)、朝霞事業所(埼玉)、ほか
設立 1949(昭和24)年8月16日
事業内容 半導体、電装製品、電源の製造及び販売
代表者 代表取締役社長 田中 信吉

ワークライフ情報

平均勤続年数 17.9年(2024年04月 時点)
平均年齢 43.0歳(2024年04月 時点)
月平均所定外
労働時間
13.5時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
14.0日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 3人 / 3人  男性 17人 / 23人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   11.1%
管理職  0.6%

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
秋田県立大学、茨城大学、宇都宮大学、大分大学、大阪大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、神戸大学、埼玉大学、芝浦工業大学、信州大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京工業大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋工業大学、日本大学、北陸先端科学技術大学院大学、明治大学、山形大学、山口大学、山梨大学、早稲田大学、千葉大学、千葉工業大学、弘前大学、東京都立大学、広島大学、名城大学、宮崎大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、岡山理科大学、北見工業大学、九州産業大学、近畿大学、高知工科大学、國學院大學、駒澤大学、芝浦工業大学、信州大学、専修大学、創価大学、玉川大学、大東文化大学、中央大学、電気通信大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、弘前大学、福岡大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学、慶應義塾大学、筑波大学、上智大学、千葉大学、大分大学、東京外国語大学、関西大学、大阪市立大学、同志社大学、国士舘大学、東京国際大学、帝京大学、西南学院大学、都留文科大学、茨城大学、大阪大学、愛媛大学、新潟大学
<短大・高専・専門学校>
東京工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、日本工学院八王子専門学校
過去3年間の新卒採用者数 2021年4月入社 26人採用
2022年4月入社 31人採用
2023年4月入社 35人採用
過去3年間の新卒離職者数 2021年4月入社 2人離職
2022年4月入社 0人離職
2023年4月入社 1人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2021年4月入社 男性 23人、女性 3人
2022年4月入社 男性 22人、女性 9人
2023年4月入社 男性 26人、女性 9人
新電元工業株式会社
CogFest  掲載あり
業界
輸送用機械、 電気機器、 電子部品

オンライン開催 1/21 ,31 ,2/12 ,19 ,28 ,3/5 ,17 ,21 ,25 ,28 ,31 ,4/4 ,18 ,23 ,5/13 ,19 ,23 ,27 ,6/19
現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリー、説明会予約はこちら