• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
株式会社ホンダテクノフォート 本社
CogFest  掲載あり

Go beyond impossible.  可能性を現実に。

株式会社ホンダテクノフォート

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 車両開発2室
  • 電子制御開発ブロック
  • 知財・IT事業室
車両開発2室

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

車載電装部品(オーディオやスイッチ等)の設計全般 ハイブリットシステム搭載に関する電気、制御設計 ハイブリットシステム/EVに関する設計全般 内装部品(コックピット、他)に関する設計全般 ボディ外装部品に関する機械設計 CAE解析

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社ホンダテクノフォート 本社
CogFest  掲載あり

Go beyond impossible.  可能性を現実に。

株式会社ホンダテクノフォート

ホンダグループの一員として、四輪車を中心としたモビリティの設計、研究テストなど、ほぼすべての領域の開発に携わっている会社です!

企業概要

株式会社ホンダテクノフォートは、四輪及び汎用機の設計・試作車製作・研究テスト業務・ITシステム業務・知的財産管理業務・自動車の分解/整備業を主な事業とする、本田技研工業株式会社(Honda)グループのモビリティ開発パートナー企業です。
当社は、1987年創業以来、Hondaグループのモビリティ開発パートナー企業として発展してきました。特に四輪開発では、機種開発マネジメント、設計、テスト、解析、試作、ITシステム、知的財産、各種管理業務等、車一台分の開発に関わる業務を行っています。
設計においては、商品企画を経て決定した車両デザインや基本コンセプトをもとに、ボディ・インテリア・エクステリア・エンジン・シャーシ・電装など、機能ごとにCADを駆使して設計しています。ホンダテクノフォート本社設計室では、国内の各領域の設計業務と海外の設計サポートを受託しています。たとえば、設計図をもとに車両を構成するすべての部品をCAD上で3次元データ化し、一台の車両にして部品の配置や組み付けなどを検証する「DPM(データプロとモデル)」や、車両モデルのデータをコンピュータ上でシミュレーションすることで、解析結果を設計にフィードバックし、よりよい製品を短期間に開発することに貢献するCAE(Computer Aided Engineering)などを提供しています。
車両のテスト業務では「機能テスト」や「走行テスト」を行っています。機能テストでは、安全性・環境性・商品性をはじめ、様々な角度から車両性能を検証、改善し、製品開発を行っています。走行テストにおいては、世界の様々な路面状況を想定したコースでテスト走行を実施し、耐久性を検証しています。また、テストドライバーの感覚で改善点を検出し、品質の向上に結びつけています。
ホンダテクノフォートは、研究開発のスペシャリスト集団として、ホンダのモビリティ開発に取り組むことで、世界中の多くのユーザーに愛用される”ホンダ車”をつくり、社会の発展に貢献したいと考えています。

栃木県芳賀郡芳賀町にある本社では、Honda車の開発を行う本田技研工業 四輪事業本部 ものづくりセンター(栃木)を中心に、四輪車の研究開発をトータルにサポートしています。

各部署の仕事内容

知財・IT事業室

アプリケーションサーババージョンアップ対応(検証作業含む)
アプリケーションサーバの運用・リプレイス対応
アプリケーションの開発PM(リーダー)業務、開発SE
アプリケーションのセキュリティパッチ適用
トラブルシューティング
RPAシステムの開発・運用

電子制御開発ブロック

先進安全 内外界認識系機能搭載部品の設計開発
先進安全 車両制御機能の適合開発業務
車両制御機能(ブレーキ/ステアリング)の搭載適合開発業務
電子制御ユニットの搭載適合開発業務
パワートレイン(エンジン/ハイブリット/EV)に関する制御仕様の検証、評価

車両開発2室

車載電装部品(オーディオやスイッチ等)の設計全般
ハイブリットシステム搭載に関する電気、制御設計
ハイブリットシステム/EVに関する設計全般
内装部品(コックピット、他)に関する設計全般
ボディ外装部品に関する機械設計
CAE解析

働く人の声

  • 研究・開発 統合適合性ブロック M.F 2017年入社
    良い意味で「中途半端」な 宇都宮の暮らしはとても楽しい
    画像

    ■仕事内容は?
    ~ユーザーの安全を守る「曲がる」機能の研究テスト~
    入社以来、ハンドルの制御装置の開発に携わって今年で3年目になります。この装置は電動パワーステアリングシステムという、「走る」「曲がる」「止まる」というクルマの基本動作のなかでも「曲がる」機能を担う装置です。主に性能試験や信頼性の評価などの研究テストを担当し、システムの安全性や耐久性をチェックしています。過去に担当したのはレジェント、アコード、オデッセイといった大型の車種が多いですね。

    ■やりがいを感じるのはどんな時?
    ~「開発完了」の言葉が最高にうれしい~
    年単位でひとつの機種の開発に取り組むので、最終報告会で開発責任者から「開発完了です」という言葉をいただく瞬間が最高にうれしいです。終わってしまう寂しさもありますが、最後までやり遂げた喜びのほうが大きいです。終わればまた次の開発が始まるので、どんどん新しい装備に携われることにもワクワクします。研究テストの業務では、専門のテストドライバーではない僕でもテストコースを走れるので、それも楽しみのひとつです。

    ■入社を決めた理由は?
    ~ やっぱりクルマの開発に携わりたかった~
    当初から希望していたクルマの開発ができる会社だったからです。いちばん初めに内定をいただけたという理由もありますが(笑)。地元の埼玉を離れたくないという気持ちもありましたが、いま栃木に来てすごく楽しんでいます。職場からすぐ近くの社宅には同期が何人もいるので、賑やかに暮らしています。

    ■入社してよかったところは?
    ~やりがい、福利厚生、職場環境も全て満足~
    自分が一員として、ホンダ車開発のメインにあたる領域にまで携われるのは面白いです。だから仕事は楽しいし、大きなやりがいを得られます。福利厚生面が充実しているところも魅力ですね。有給休暇も取りやすいですし、プールやジムもあるホンダ健康保険組合の体育館を無料で利用できたり、ホンダ車を有利な条件で購入できたりと様々な制度があります。また、クルマが好きな人が集まっているので共通の話題があって職場環境もよく、働きやすいと感じています。

    ■趣味や週末の過ごし方は?
    ~週末は思いっきりスポーツを楽しんでいます~
    多趣味なのでいろいろありますが、スポーツが好きで週末は主にボルダリングをしています。かねてからずっと興味があり、同期と一緒にクライミングジムに行って以来ハマっている趣味です。冬はほぼスノーボード三昧。遠出するのも好きなので、隣県の福島へ行くことが多いです。ワーク・ライフ・バランスがとれる環境は多趣味の自分にとってありがたいですね。

    ■栃木県の好きなところは?
    ~良い意味で「中途半端」なところ~
    会社の周りは自然豊かですが都内へ1時間ほどで行けますし、ちょっとクルマを走らせればすぐ近くにショッピングモールや飲食店などが揃っていてとても暮らしやすいと感じています。ほど良く「中途半端な場所」です。県内の観光スポットはまだあまり行ったことがないので、これからあちこち巡ってみたいと思います。

働く環境

  • 本社外観
  • 社内の様子
  • 社内の様子
本社外観枚目/ 枚中)
本社外観社内の様子社内の様子

特徴や周辺環境

画像

車両管理・メンテナンス・レストア

各種イベントに用いる展示車両の整備・維持管理などを手掛けています。また、歴代のレース車両や市販車両を新車の状態を維持するレストア業務も取り組んでいます。

画像

試作

試作は商品化に向けたテストで使用する車両・エンジンを製作しています。試作の過程で改善箇所を見つけて設計部門にフィードバックしたり、組立性やメンテナンス性等もあわせて確認し、量産品質に結びつけていきます。

事業所の概要

最寄駅 路面電車LRT「芳賀町工業団地管理センター前」より徒歩11分
取扱製品 四輪車の研究開発
所在地 栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台89番4
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)  敷地内全面禁煙(喫煙所スペースなし)

企業方針・企業理念

基本理念

画像

私たちホンダテクノフォートは、Hondaのモビリティ開発に取り組む企業としてホンダグループの恒久の信念である「人間尊重」と「三つの喜び」を共有しています。

「人間尊重」
・自立
自立とは、既成概念にとらわれず自由に発想し、自らの信念にもとづき主体性をもって行動し、その結果について責任を持つことです。
・平等
平等とは、お互いに個人の違いを認め合い尊重することです。また、意欲のある人には個人の属性(国籍、性別、学歴など)にかかわりなく、等しく機会が与えられることでもあります。
・信頼
信頼とは、一人ひとりがお互いを認め合い、足らざるところを補い合い、誠意を尽くして自らの役割を果たすことから生まれます。 ともに働く一人ひとりが常にお互いを信頼しあえる関係でありたいと考えます。

「三つの喜び」
・買う喜び
買う喜びとは、商品やサービスを通じてお客様一人ひとりに満足のみならず、共鳴や感動を覚えていただくことです。
・売る喜び
売る喜びとは、価値ある商品と心の こもった応対・サービスでお客様に 喜んでいただき、信頼関係を築きあげることで、販売やサービスに携わる人が誇りと喜びをもつことができるということです。
・創る喜び
創る喜びとは、わたしたちがそれぞれの業務を通じて、持てる力を存分に発揮し、お客様や販売店様の期待を上回る価値の高い商品やサービスを創り出し、喜んでいただくことにより生まれるものです。

社是

画像

我々は、研究開発のスペシャリスト集団として、
常に自己の研鑽に努め、
高い技術力と機敏な行動力で、
ホンダのモビリティ開発に取り組み、社会の発展に寄与する。

企業情報

会社名 株式会社ホンダテクノフォート
本社所在地 栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台89番4
資本金 4,000万円
従業員数 単体1883人 ※2024年4月1日現在
事業所 本社(栃木)、芳賀センター(栃木)、鷹栖センター(北海道)、和光センター(埼玉)、ほか
設立 創立 1987年(昭和62年)3月
事業内容 四輪及び汎用機の設計・試作車製作・研究テスト業務・ITシステム業務・知的財産管理業務・自動車の分解 整備業その他、上記に関する一切の事業
代表者 代表取締役社長 坂本 淳

ワークライフ情報

平均勤続年数 16.0年(2025年03月 時点)
平均年齢 39.0歳(2025年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
25.0時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
19.0日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 7人 / 7人  男性 25人 / 35人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   0.0%
管理職  2.6%

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、近畿大学、久留米工業大学、群馬大学、工学院大学、埼玉大学、埼玉工業大学、上智大学、崇城大学、千葉工業大学、中部大学、電気通信大学、東京電機大学、東京理科大学、富山大学、同志社大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、法政大学、室蘭工業大学、明治大学、明星大学、山形大学、早稲田大学
<大学>
愛知工業大学、秋田大学、秋田県立大学、足利工業大学、茨城大学、いわき明星大学、岩手大学、宇都宮大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、北見工業大学、九州大学、九州産業大学、共愛学園前橋国際大学、京都精華大学、近畿大学、久留米工業大学、群馬大学、工学院大学、国士舘大学、埼玉大学、埼玉工業大学、産業能率大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、上智大学、成蹊大学、摂南大学、崇城大学、拓殖大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、帝京大学、帝京平成大学、電気通信大学、東海大学、東京工科大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北学院大学、東北芸術工科大学、東北工業大学、東洋大学、徳島大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋学芸大学、新潟大学、新潟工科大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、広島大学、広島工業大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、福島大学、文教大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、前橋工科大学、宮城大学、武蔵野美術大学、室蘭工業大学、明治大学、明星大学、ものつくり大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
旭川工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、専門学校関東工業自動車大学校、関東職業能力開発大学校(専門課程)、専門学校埼玉自動車大学校、東京デザイナー学院、新潟工業短期大学、専門学校新潟国際自動車大学校、日本工学院専門学校、専門学校日本自動車大学校、ホンダテクニカルカレッジ関西、ホンダテクニカルカレッジ関東
栃木県立県央産業技術大学
過去3年間の新卒採用者数 2023年4月入社 35人採用
2024年4月入社 68人採用
2025年4月入社 69人採用
過去3年間の新卒離職者数 2023年4月入社 4人離職
2024年4月入社 0人離職
2025年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2023年4月入社 男性 30人、女性 5人
2024年4月入社 男性 60人、女性 8人
2025年4月入社 男性 59人、女性 10人
株式会社ホンダテクノフォート
CogFest  掲載あり
業界
自動車関連

オンライン開催 3/19 ,25 ,4/8
オンライン開催 4/23 ,5/13 ,29
オンライン開催 6/10 ,26
現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリー、説明会予約はこちら