- 企業情報
- 求人詳細
- マッチング
つなげ、新しい世界線。
この会社の部署一覧
部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。
仕事内容
■次世代光ファイバ・次世代光ケーブル及びその関連製品 ■ミリ波無線技術 ■高温超電導線材 ・研究開発(設計、製造技術開発、評価技術) ・基盤材料技術(接着・接合・表面処理・配合)の向上に向けた調査および実験 ・市場調査、仕様検討 ・概略設計、詳細設計、シミュレーション解析 ・試作品の実験および評価、不具合解析
この部署とマッチングする科目
部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!
つなげ、新しい世界線。
高度な技術を探求する『技術のフジクラ』の中心拠点
企業概要
株式会社フジクラは、光通信部品やエレクトロニクス製品、ワイヤーハーネスなどの開発、製造を主な事業とする、フジクラグループの中核企業です。
当社は、1885年に絹・綿巻線の製造メーカーとして創業し、電力・通信インフラ整備を通じて発展。1945年を第2の創業年として、エネルギー・情報通信事業を中心に発展し、現事業につながる多角化を展開。グローバル化と新規事業を推し進め、技術基盤を強化してきました。さらに2005年を第3の創業の年と位置付けて、更なる技術開発と市場開拓を推進しています。
当社が培ってきた電線の技術は、1970年代に光ファイバへと形を変え、クラウドサービスやIoT技術の発展、5Gサービスなどの次世代基盤ネットワークを支えています。当社の光ファイバの技術力は世界でもトップクラスであり、たとえば、光ファイバを高密度に収納、かつ細径構造を実現する光ケーブル(SWR®/WTC®)を世界に先駆けて開発しました。また、近い将来の高密度・大容量伝送に向け、光ファイバ1本に複数のコアを持つマルチコアファイバの実用化に向けた開発を進めています。その他、光ファイバの周辺機材でも高いシェアを獲得しており、光ファイバ同士を低損失で接続する光ファイバ融着接続機は、光ファイバが世間に浸透し始めた頃から世界トップクラスのシェアを堅持しています。当社は、光ファイバ/ケーブル、コネクタ、光ファイバ融着接続機などの製品を製造から敷設工事まですべてを手掛ける世界でも数少ないメーカーとして、世界中に光ネットワークのトータルソリューションを提供しています。
電子機器の配線材である電子ワイヤから始まったエレクトロニクス事業の製品群は、スマートフォンやウェアラブルなど変化の激しい市場で最高水準の性能を実現しています。顧客からの高密度・高精細・多機能化などの要望に対し、高度な技術と製造拠点と一体化した体制によってスピーディに対応し、顧客の最先端アプリケーションの創出に貢献するとともに、長年培ってきた生産技術に磨きをかけることで、DX導入や生産工程の自動化など更なる生産性改善を推進しています。近年では、100年に一度の大変革期を迎えているモビリティ業界に向けて次世代の車載電装システムの開発を進めており、大容量高速通信に対応する車載ネットワークシステムや電気自動車の急速充電ニーズに対応するための高出力急速充電・高電圧ハーネス技術を開発するなど、車載電装システムに貢献する新技術を開発し、新たな市場を開拓しています。さらに、ドイツのFujikura Technology Europe GmbH(FTE社)と協力し欧州顧客の最新トレンドを把握しながら、次世代の自動車向けの研究開発を推進。車載電装システムに貢献する新技術を開発し、新たな市場を開拓します。
東京都江東区にある本社では、顧客の要望に合わせたケーブル関連製品や電子部品の開発を行っています。技術営業から受けた顧客の潜在ニーズの商品化や提案など、製品化に向けて幅広い「ケーブルの技術」を保有。たとえ無線通信が主流になっても、その裏で大容量の情報を流通させるためには有線ケーブル類が不可欠。社会がいかに発展しても、変わらずに日常の生活を支え続けるための通信技術の開発に取り組んでいます。
各部署の仕事内容
生産技術部
・設備の立上げ、導入、調整
・工程設計、治具設計、設備設計
・図面作成および修正
・電気制御設計、PLCプログラム作成
・不具合解析、設備改善
・他部署および関連会社との折衝
・報告書等の各種資料の作成および修正
研究開発
■ミリ波無線技術
■高温超電導線材
・研究開発(設計、製造技術開発、評価技術)
・基盤材料技術(接着・接合・表面処理・配合)の向上に向けた調査および実験
・市場調査、仕様検討
・概略設計、詳細設計、シミュレーション解析
・試作品の実験および評価、不具合解析
事業所の概要
最寄駅 | 東京メトロ 東西線:木場駅4番出口より徒歩5分 |
---|---|
取扱製品 | 光ファイバ、融着接続機、同軸ケーブル、産業用電線、センサ、電子ワイヤ、電装品、自動車EDSなど |
所在地 | 東京都江東区木場1-5-1 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) 敷地内すべて禁煙 |
企業情報
会社名 | 株式会社フジクラ |
---|---|
本社所在地 | 東京都江東区木場1-5-1 |
資本金 | 530億円 |
従業員数 | 連結50254人 ※2024年3月31日現在 |
事業所 | 東京、千葉、静岡、三重、大阪、他 |
設立 | 1910年3月18日 |
事業内容 | ■情報通信 急速な進歩と拡大を続けるインターネットの世界において、そのバックボーンを支える光ファイバの開発・製造技術で、より速く、高品質で大容量の“つなぐ”を追求しながら、常に世界トップレベルを走り続けています。 さらに、光ファイバを極低損失で接続する光ファイバ融着接続機は世界有数です。光ファイバケーブル、接続用部品類、ネットワーキング機器など、次世代の光ネットワーク基盤を築く全てに関わる光のトータルソリューション を提供しています。 ■エレクトロニクス 高度化するエレクトロニクス製品にとって、プリント回路や電子ワイヤ部品などは、繊細な“神経”にあたります。 フジクラは、多様な電子部品からモジュール品までをトータルに提供しています。 ■自動車電装 カーエレクトロニクス分野では、 自動車用ワイヤハーネスをはじめとする総合配線システムを提供しています。 進化するエレクトロニクスの世界を“つなぐ”テクノロジーでリードしています。 電子情報化が進む自動車の安全、安心、快適を支えるため、車内LAN、シートセンサ、電気自動車用給電コネクタなど、トータルな配線システムで車の進化を加速させています。 ■研究開発 研究開発こそ、モノづくり企業が進化するための鍵。 未来を担う新事業を生み出すべく、研究開発に大いに力を入れています。 たとえば、「超電導」。イットリウム系と呼ばれる超電導線材で、フジクラは世界記録となる性能を実現。 次世代材料・製造技術、さらにはデバイス技術の基礎的な研究から応用まで、各製品分野に対応した研究開発を進めています。 |
ワークライフ情報
有給休暇の 平均取得日数 |
13.9日(2023年 時点) |
---|
採用情報
採用実績のある学校 |
<大学院> 北海道大学、室蘭工業大学、北見工業大学、弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、山形大学、山口大学、筑波大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、東京大学、東京工業大学、一橋大学、電気通信大学、東京農業大学、東京農工大学、横浜国立大学、横浜市立大学、新潟大学、金沢大学、富山大学、立命館大学、同志社大学、豊田工業大学、立教大学、明治大学、法政大学、中央大学、芝浦工業大学、東京理科大学、上智大学、慶應義塾大学、和歌山大学、早稲田大学、三重大学、宮崎大学、熊本大学、九州大学、広島大学、岡山大学、大阪大学、京都大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、静岡大学、信州大学、富山県立大学 <大学> 北海道大学、法政大学、室蘭工業大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、大分大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、茨城大学、岩手大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、秋田大学、山形大学、山口大学、山梨大学、筑波大学、津田塾大学、宇都宮大学、熊本大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、中央大学、電気通信大学、首都大学東京、島根大学、静岡大学、滋賀大学、上智大学、芝浦工業大学、横浜国立大学、横浜市立大学、新潟大学、日本大学、金沢大学、関西学院大学、関西大学、富山大学、富山県立大学、信州大学、名古屋大学、名古屋工業大学、三重大学、宮崎大学、和歌山大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東京電機大学、東京農業大学、東京農工大学、青山学院大学、明治大学、立教大学、豊田工業大学、立命館大学 |
---|---|
過去3年間の新卒採用者数 |
2022年4月入社
21人採用 2023年4月入社 17人採用 2024年4月入社 36人採用 |
過去3年間の新卒離職者数 |
2022年4月入社
0人離職 2023年4月入社 1人離職 2024年4月入社 0人離職 |
株式会社フジクラの事業所
- 業界
- 自動車関連、 電気機器、 電子部品、 情報通信