• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
株式会社ジェイテクト 東刈谷事業場
CogFest  掲載あり

Only Oneを、何度でも。

株式会社ジェイテクト

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 技術部
技術部

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

■軸受け装置の先行開発 ・企画、検討、設計、試作、テスト、評価 ■工作機械の先行開発 ・新たな機械の企画、仕様検討 ・機械設計・回路設計・ソフトウェア設計やプログラミング ■IT技術の導入、運用 ・Tインフラの構築・運用・保全 ・業務やモノづくりのIT化・DX化の構築、推進 ・製造や検査工程に導入するAI技術の導入

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社ジェイテクト 東刈谷事業場
CogFest  掲載あり

Only Oneを、何度でも。

株式会社ジェイテクト

自動車関連から、鉄鋼、鉄道、航空・宇宙、建設機械・農機、風力発電など、様々な領域で社会を支えています

企業概要

株式会社ジェイテクトは、ステアリングシステム、軸受、駆動部品、工作機械、電子制御機器などの製造・販売を主な事業とする、トヨタグループの機械・自動車部品メーカーです。
当社グループは、約30の国・地域に、およそ130の子会社と約4.5万人の従業員を有し、「ジェイテクトの基本理念」を掲げ、世界シェアトップのパワーステアリングをはじめとする自動車部品のほか、鉄鋼設備用軸受で国内シェアトップのベアリング、世界シェアトップの円筒研削盤などの工作機械等を製造・販売しています。
当社は、2006年に光洋精工と豊田工機が合併し誕生しました。ベアリング事業は「Koyo」ブランドを、工作機械事業は「TOYODA」ブランドで、それぞれ展開したものを2022年にJTEKTに一本化。自動車事業、産機・軸受事業、工作機械・システム事業、アフターマーケット事業を軸に、時代の変化を捉え、多様な技術を組み合わせることで、当社グループの「No.1 & Only One」の技術・商品を生み出し、幅広い分野で深く社会に貢献しています。
自動車事業では、リーディングサプライヤーとして、「走る」「曲がる」の革新を続けており、スモールカーから大型SUVまで搭載可能なすべてのステアリングシステムをラインナップ。さらには電気自動車や燃料電池自動車に貢献する駆動部品やホイール用ハブユニットを手掛け、その技術力は世界のカーメーカーから高い評価を得ています。
産機・軸受事業では、最先端技術が投入された軸受により、あらゆる「動かす」の可能性を広げる製品を作り出しています。様々な品種のベアリングをラインアップし、幅広い分野に向け、それぞれの使用環境・要求性能に適した軸受を提供することで、世界中の産業と社会の発展を支えています。
また、工作機械・システム事業では、自動車産業で培った高い信頼性と技能で、より良い工作機械と生産システムを提案し、お客様のモノづくりの価値を高める製品を提供しています。研削盤やマシニングセンタといった工作機械に、ロボット化やAI技術、IoEソリューションを組み合わせて新たな価値を提案することで、モノづくりをライフサイクルすべてにおいてサポートし、産業の発展に貢献しています。
さらに、アフターマーケット事業では、製品を生み出すだけでなく、循環型社会に貢献するために、補修市場において、グループ一丸となって世界中のお客様に寄り添い、プロダクトライフサイクルを支えています。

愛知県刈谷市にある東刈谷事業所では、各種製品の研究やソフトウェア開発などの業務を行っています。

各部署の仕事内容

技術部

■軸受け装置の先行開発
・企画、検討、設計、試作、テスト、評価
■工作機械の先行開発
・新たな機械の企画、仕様検討
・機械設計・回路設計・ソフトウェア設計やプログラミング
■IT技術の導入、運用
・Tインフラの構築・運用・保全
・業務やモノづくりのIT化・DX化の構築、推進
・製造や検査工程に導入するAI技術の導入

働く人の声

  • システム開発(組込みソフト設計) 自動車事業本部 K.H.
    ステアバイワイヤの開発は、自動運転車両の進化に繋がっている。
    画像

    ■完全に電子制御された、ステアリング開発という課題に挑む。
    ジェイテクトへ入社を決めたのは、ステアリングに関して世界でも有数の技術を持っていたからです。入社後は希望通りステアリング開発に携わる部署に入ることができました。具体的には、ステアリングとタイヤの間を物理的に連動させる従来の「電動パワーステアリング」を進化させた「ステアバイワイヤ」というものを開発しています。これはステアリングとタイヤを電気信号のみで繋いでいるので、車速に応じてハンドル角とタイヤ角のギア比を変えることができたり、自動運転技術と絡めればそもそも物理的なハンドルを搭載する必要がなくなり、社内空間をより自由に活用できたりと極めて大きな可能性を秘めています。私はその開発プロジェクトの中で、例えば「起動終了シーケンス」の構築を行っています。PCの場合、起動させるとCPUやメモリ、OS、UIなどが起動するように、ステアバイワイヤにおいても起動から終了まで正しく動作するように制御順序や条件分岐を設計しています。前例の無い全く新しい製品であるため、0を1にするやりがいがあります。「何を、どのように開発するか?」といった企画段階から携わることができるため、仕事の自由度が高く楽しいですね。

    ■積み上げてきた知見があるからこそ、ワクワクする新技術を生み出せる。
    ステアバイワイヤシステムは安全性を担保するために故障時においても動作を継続することが求められています。また、ハンドル側の操舵ユニットとタイヤ側の転舵ユニットの2つのユニットを有しており、各ユニットはメインとサブの冗長設計としています。これによって、どこかが故障したとしても残存系統で動作が継続できる設計となります。このようにステアバイワイヤシステムは4つの系統が存在し、各系統がどのような状態になったとしても安全に状態遷移させなければいけません。それは複雑で難しい設計ですが、お客様の安全を担保することは非常に大切であり、やりがいを感じます。このように、「もし故障した場合はどうするのか?」「どう安全性を担保するか?」などについて、膨大な知見を蓄積していることがジェイテクトの強みです。また、サイバーセキュリティへの対策などについても、他国の新興メーカーにはない技術的な優位性を感じます。そうした優位性からか、現在進めている開発プロジェクト以外でも、ステアバイワイヤについて国内外の多数の自動車メーカーから引き合いをいただいています。経験を積んで成長を続け、より時代を先読みした企画や開発を行っていきたいと思います。空飛ぶクルマみたいなワクワクする開発も夢じゃないなと、本気で思っています。

  • 研究・開発 産機・軸受事業本部 N.Y.
    設計開発した軸受が、ダイナミックな産業機械を支えている。
    画像

    ■求められる軸受を生み出すために、何でもこなすのが設計開発。
    学生時代は材料工学を専攻し、鉄やセラミックスといった無機物の研究を行っていたこともあり、就活時にジェイテクトの軸受工場を見学しました。軸受はあらゆる機械の回転動作をなめらかにする製品です。「真円ってどうやってつくるんだろう」という興味が湧き、ジェイテクトへの入社を決めました。私たちがつくる軸受は、産業機械や風力発電機、農建機、航空機など様々な用途に使用されています。軸受自体は小型の製品ですが、スケールの大きな機械を動かすのに欠かせない、大きな役割を担っています。設計開発職は分かりやすく言うと「何でも屋さん」です。「機械の構造を一新したい」「小型化しながら出力トルクはキープしたい」といった課題を解決するために、コンピューターを使った強度解析・モデリング、工場や仕入れ先との生産対応のやり取りに至るまで、幅広い業務を1人でカバーします。近年、軽量化やカーボンニュートラルといったトレンドの変化が進むにつれて、軸受に求められるスペックは厳しくなってきています。それに対して「高速回転に対応した形状設計」「メンテナンスフリーを実現する新材料の開発」など、求められるニーズに対して様々な切り口で解決に繋げています。軸受は一見鉄の塊でただのサポート役でしょと思われがちなのですが、必要精度はミクロン単位で、アプリケーションによって求められる性能が違い、奥深くて面白いですね。

    ■技術の良し悪しにキャリアや肩書は関係ない。
    仕事をしていて一番やりがいを感じるのは自分が立てた仮説が技術的に正しいと証明されたときです。あるお客様に納品した軸受が想定よりも早く破損してしまうという問題が起こりました。これまでにない破損モードだったので、確立されたメカニズムがなく、社内のベテランメンバーでも頭を悩ませる状況。私はなんとかこの問題を解決したいと思い、会社の資料室に1週間ほどこもって過去の資料を調べました。というのも、入社したての頃、私の尊敬する経験豊富なグループ長が、課題に直面したときに一人で資料室にこもり解決の糸口を探っていたことがありました。その姿を見て、どんなに経験を積んでいようが、常に調べ己で考え、解決の糸口を掴もうとする姿勢が私の目指す技術者の姿だなと非常に感動し、分からない領域でもまずは自分で調べ自身の考えを持つようにしています。その甲斐もあり私の立てた仮説が実証されて、問題を解決できました。尊敬するベテランの方々にも認めていただいたので、とてもうれしかったですね。これはキャリアや肩書で意見の良し悪しが決まるわけでなく、「技術ですべてが決まる」という当社の風土があったからこそ達成できたことだなと感じています。また、どれだけ経験を積んだ方でも、普段の会話の中で「それ面白いね」と目を輝かせている光景をよく目にします。技術者として、そんなふうに自分が面白いと感じることを駆動力にして仕事に取り組めるこの会社の風土はとても好きですね。探求心旺盛で、自分がやりたいことを見つけてトライしていきたいと思う人には、自分の力を活かせる会社だと思います。

  • システム開発(組込みソフト設計) 工作機械・システム事業本部 S.G.
    アプリ開発で、生産現場のDXに貢献する。
    画像

    ■生産現場から不要なアナログを取り除く。
    学生時代は情報系の学部で多数目的最適化アルゴリズムという分野を研究していました。これは様々な条件から目的に沿った最適なルートを求める、例えばカーナビなどに用いられるアルゴリズムです。私は自動車産業が盛んな愛知県出身で、かつクルマに興味があったので、自身の専門性をトヨタグループの中で活かしたいと思い、ジェイテクトへ入社しました。現在は生産計画や生産管理を効率化するための、アプリケーションの開発を行っています。これまで現場では、数週間分の生産計画をホワイトボードや紙を使いながらアナログで管理するのが当たり前でした。しかし、アプリを導入すれば、どこでもスピーディに、かつ分かりやすく生産計画を管理することができます。私は「現場の改善を実現するためにどんな機能が必要か?」を考える要件定義の仕事を行っています。仕事をする上で上司によくアドバイスをいただくことは「何でもIT化すればいいってもんじゃない」ということ。システムに頼る前にまず、仕事の流れを整理し、改善できるポイントを考えるようにしています。製造部と連携してまず仕事の流れをあるべき姿に整理した上で、エクセルでの作業をアプリ化するなど、デジタル化の推進を支援しています。

    ■ITによる生産性向上でSDGsにも貢献する。
    システム開発をしていて感じるジェイテクトの強みは、開発したアプリを自社の工場で使い、ブラッシュアップしてからお客様に提案できる点です。工場で効果を実証し、さらに改善を加えた上で、付加価値の高い提案が可能になります。また、自動車部品や軸受に加えて工作機械をつくっているのもジェイテクトの優位性につながっています。というのも、完全受注生産の工作機械は、生産計画の途中変更も多く、データの扱い方が量産する商品に比べて難しいです。そんな高度なデータ管理を学べるのは、当社ならではだと感じています。今後もそんな強みをアプリケーションとして具現化することで、IoTやDX関連の事業をより成長させていきたいと考えています。また、最近ではカーボンニュートラルやSDGsなどは、社会的にも重要なテーマになっており、私自身もそこに貢献していきたいと感じています。私が開発に携わった各種アプリケーションによって現場の生産性が向上することにより、工場の稼働時間が短縮され、結果として使用するエネルギーを減らすことができるため、自分の仕事の社会的な意義を強く感じます。会社だけでなく社会の役に立っているという大きなやりがいを持ちながら働ける環境が、ここにはあります。

働く環境

  • 事業所外観
事業所外観枚目/ 枚中)
事業所外観

企業紹介動画 株式会社ジェイテクト「会社案内動画 2023LongVer.」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

社名の由来

ジェイテクトは、2006年に光洋精工と豊田工機が合併し誕生した企業であり、社名には次のような思いが込められています。

J:
光洋精工、豊田工機が結びついたという「Joint」、
社会に喜びを提供する企業でありたいという思いで「Joy」、
日本から最先端の技術やモノづくり力を発信し、日本に誇りを持ちたいという思いを込めた「Japan」、
という、3つの意味があります。

TEKT:
TEKTは、古代ギリシャ語で「卓越した技術を持つ者」を意味する「Tekton」を短縮した言葉で、
さらに、Eにアクセントとして赤を加えることで、グローバルに活躍する私達の「情熱」を表現しています。

事業所の概要

取扱製品 製品の研究、ソフトウェア開発
所在地 愛知県刈谷市野田町北地蔵山1番地7
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)  屋外喫煙:喫煙区域設置(喫煙室なし)休憩時間以外の喫煙禁止。(喫煙区域での業務なし、喫煙区域へ喫煙者以外の近寄りは禁止としている)

企業方針・企業理念

ジェイテクトの基本理念

画像

ジェイテクトは、事業活動を通じて社会課題を解決し、「地球のため、世の中のため、お客様のため」に貢献する企業であり続けるという思いを込め、「ジェイテクトの基本理念」を策定しました。

社員一人ひとりが「本気」になり、活発な「対話」を通して、「全員参加」で「絶え間無い改善」を実践していきます。ジェイテクトは「安全第一・品質第二」と「No.1&Only One」にこだわり、広がり続ける未来のために「地球、世の中、お客様」に貢献し続け、その先にあるシアワセを創り出してまいります。

企業情報

会社名 株式会社ジェイテクト
本社所在地 愛知県刈谷市朝日町一丁目1番地
資本金 45,591百万円
従業員数 単体11252人
連結45717人 ※2024年3月現在
事業所 愛知、東京、埼玉、三重、大阪、奈良、徳島、香川、ほか
事業内容 ステアリングシステム、軸受、駆動部品、工作機械、電子制御機器などの製造・販売

ワークライフ情報

平均勤続年数 17.2年(2022年04月 時点)
月平均所定外
労働時間
14.1時間(2022年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
16.4日(2022年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 44人 / 44人  男性 131人 / 415人  

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
愛知工業大学、秋田県立大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、香川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、北九州市立大学、北見工業大学、京都大学、近畿大学、熊本大学、静岡大学、信州大学、中部大学、千葉工業大学、電気通信大学、豊田工業大学、富山大学、東北大学、徳島大学、豊橋技術科学大学、長崎大学、名古屋工業大学、名古屋大学、南山大学、福井大学、広島大学、兵庫県立大学、北海道大学、三重大学、名城大学、山形大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、秋田県立大学、愛媛大学、大阪工業大学、岡山大学、関西大学、近畿大学、中部大学、電気通信大学、豊田工業大学、名古屋工業大学、南山大学、名古屋大学、広島大学、兵庫県立大学、法政大学
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 70人採用
2023年4月入社 64人採用
2024年4月入社 85人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 0人離職
2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2020年4月入社 男性 65人、女性 11人
2021年4月入社 男性 62人、女性 9人
2022年4月入社 男性 66人、女性 4人

株式会社ジェイテクトの事業所

  • 画像
    株式会社ジェイテクト 本社
    業界
    自動車関連 産業用機械
  • 画像
    株式会社ジェイテクト 花園事業場
    業界
    自動車関連
  • 画像
    株式会社ジェイテクト 田戸岬工場
    業界
    自動車関連
  • 画像
    株式会社ジェイテクト 奈良工場
    業界
    自動車関連
  • 画像
    株式会社ジェイテクト 刈谷工場
    業界
    産業用機械
株式会社ジェイテクト
CogFest  掲載あり
業界
自動車関連、 産業用機械

現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリーはこちら