- 企業情報
- 求人詳細
- マッチング


この会社の部署一覧
部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。
仕事内容
機械新規(構想/詳細) 設計 ハードウェア(電気電子回路系)/ソフトウェア(制御回路系)設計 設計検証、妥当性チェック 不具合対応 技術図書類の作成 客先、サプライヤーとの折衝、調整業務
この部署とマッチングする科目
部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!


コマツ氷見工場は、建設・鉱山機械を構成する「鋳造品」の製造を手掛けています!
企業概要
株式会社小松製作所は、建設/鉱山/林業/産業機械などの開発・製造・販売を主な事業とする、総合建設機械メーカーです。世界市場シェアは2位、国内ではトップとなります。
1921年に、創業者である竹内明太郎が、遊泉寺銅山を採掘する鉱山機械の開発のために、小松鉄工所を設立したことに始まります。「銅山が閉鉱となった後の地域社会を廃れさせまい。そのためには工業を興し、地方産業の発達を進めなければならない。」この志のもとに誕生しました。創業後は、世界大恐慌や戦争など時代の荒波に翻弄されながらも、トラクター開発や鋳鋼事業の強化を通じて規模を拡大し、建設機械メーカーとして国内での地位を確固たるものにしました。早くから海外にも目を向け、1955年には国内の他の建設機械メーカーに先駆け、アルゼンチンに初の海外輸出。東南アジア・中国にも車両を輸出し、1964年には、2台のブルドーザーをサンフランシスコ国際見本市に出展し、現地の販売代理店の目に止まり販売契約に至るなど海外進出の足場を着実に広げました。
バブル崩壊後は、環境・安全・情報通信技術をキーワードに差別化、競合他社が追いつくのに数年かかるような商品力を持つべく開発プロジェクトを「ダントツプロジェクト」と命名。お客さまの課題を解決するべくIoTの先駆けであるKomtrax(機械稼働管理システム)や無人ダンプトラック運行システム、ハイブリッド油圧ショベルなど、世界に先駆けた商品・サービス・ソリューションを展開しました。
2013年には、世界で初めて削掘から仕上げ整地までのブレード操作を自動化したICTブルドーザーを北米市場に導入。作業時のオペレーターの疲労軽減に加え、経験が浅くても熟練オペレーターに匹敵する作業が可能になりました。また、翌年には世界初のマシンコントロールを装備した油圧ショベルを開発。ステレオカメラを装備して車両から測量を可能にし、施工全体を見通すことが重要であるというスマートコンストラクション(2015年発表のICTソリューション)の中核的な発想につながりました。2020年からは、従来の建設現場におけるデジタル化に加え、施工の全工程をICTでつなぐ「DXスマートコンストラクション」へと進化させています。
いつの時代も、現場の課題がコマツの事業の道しるべとなり、お客さまをはじめとするパートナーとともに課題の解決に取り組み、社会の発展につながる新たな価値を生み出しています。
富山県氷見市にある氷見工場では、重要部品であるエンジン部品や油圧部品を生産しています。また、鋳造品のマザー工場として、海外工場支援および相互のグローバル供給も実施しています。
各部署の仕事内容
技術系部門
ハードウェア(電気電子回路系)/ソフトウェア(制御回路系)設計
設計検証、妥当性チェック
不具合対応
技術図書類の作成
客先、サプライヤーとの折衝、調整業務
働く人の声
企業紹介動画 | 会社概要
※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。
企業紹介動画 | コンセプトは未来の現場
※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。
製品紹介動画 | 無人ダンプトラック運行システム「Autonomous Haulage System(AHS)」
※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。
特徴や周辺環境

デジタルトランスフォーメーション スマートコンストラクション
工期の短縮やムダなプロセスを削減するため、コマツは更にデジタル化を推進します。まずは、単一の施工の全工程をデータ化してつなぐ「横のデジタル化」を実施。将来的には、複数の施工をリアルタイムに遠隔でつなぐ「奥のデジタル化」を実現して、全現場の最適化を目指します。

環境性能と低燃費を両立した「Hybrid技術」
コマツは、地球の未来を考え、世界で初めてハイブリッド油圧ショベルの市場導入を果たしました。その独自開発のハイブリッドシステムは、車体旋回の減速時に発生するエネルギーを旋回電気モーターで電気エネルギーに変換。キャパシタ(蓄電器)に蓄え、旋回駆動や発電機モーターを通じてエンジン加速時の補助エネルギーとして活用し、大幅な燃料消費量の削減を実現しています。

機械稼働管理システム「Komtrax」
Komtraxは、お客さまの保有車両の稼働率向上や維持費の低減など、機械のライフサイクルをサポートするシステムです。建設機械に取り付けたKomtrax端末から、車両の位置や稼働時間、稼働状況などの情報を収集して見える化。建機のコンディションをチェックし部品交換や修理、盗難への対応、省エネ運転支援など、保有車両の効率的な運用をサポートしています。
事業所の概要
| 取扱製品 | 建設・鉱山機械を構成する鋳造品 |
|---|---|
| 所在地 | 富山県氷見市下田子1-3 |
| 屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) |
企業方針・企業理念
私たちの存在意義

■ものづくりと技術の革新で新たな価値を創り、人、社会、地球が共に栄える未来を切り拓く
これまで歩んできた挑戦の歴史であった100年。“ものづくりと技術の革新”は、私たちが創業以来、大切に磨き上げてきたコマツの核となるものです。この核を常に磨きつづけることで、これから歩む100年も“新たな価値を創りつづける”、それがコマツグループの使命です。
そして、この使命のもと、“人、社会、地球が共に栄える未来を切り拓く”。私たちが実現したい未来は、世界中の人々の安全・安心で健やかな生活を生み出し、支えつづけること、一つひとつの社会を更に発展させ、地球の持続可能な未来を創ることです。
企業情報
| 会社名 | 株式会社 小松製作所 |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都港区赤坂二丁目3番6号(コマツビル) |
| 資本金 | 716億78百万円 |
| 従業員数 | 単体11927人 連結62774人 ※2022年3月31日現在 |
| 事業所 | 東京、石川、富山、大阪、兵庫、滋賀、茨城、神奈川、栃木、福島、静岡、ほか |
| 設立 | 創立:1921年(大正10年)5月13日 |
| 事業内容 | 建設・鉱山機械、ユーティリティ(小型機械)、林業機械、産業機械などの製造・販売 |
| 代表者 | 代表取締役社長(兼)CEO 小川 啓之 |
ワークライフ情報
| 平均勤続年数 | 16.0年(2023年04月 時点) |
|---|---|
| 月平均所定外 労働時間 |
20.0時間(2023年 時点) |
| 有給休暇の 平均取得日数 |
20.0日(2023年 時点) |
| 育児休業 取得者/出産者 |
女性 57人 / 57人 男性 160人 / 425人 |
| 役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 | 役員 21.4% 管理職 9.4% |
採用情報
| 採用実績のある学校 |
<大学院> 北海道大学、東京工業大学、東京大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、筑波大学、慶應義塾大学、明治大学、早稲田大学、横浜国立大学、金沢大学、名古屋大学、名古屋工業大学、京都大学、立命館大学、大阪大学、岡山大学、神戸大学、広島大学、大阪府立大学、九州工業大学 <大学> 筑波大学、慶應義塾大学、東京理科大学、同志社大学、明治大学、早稲田大学、横浜国立大学、名古屋工業大学、立命館大学、岡山大学、大阪市立大学、上智大学、法政大学、一橋大学、神戸市外国語大学、国際基督教大学、関西学院大学、立教大学 大阪大学、大阪府立大学、金沢大学、九州工業大学、京都工芸繊維大学、京都大学、慶應義塾大学、芝浦工業大学、千葉大学、筑波大学、東京工業大学、東京大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、名古屋大学、名古屋工業大学、広島大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学 他 |
|---|
株式会社 小松製作所の事業所

- 業界
- 産業用機械











