• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
北芝電機株式会社 本社・工場
コグナビES可 CogFest  掲載あり
北芝電機株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 設計部門(電気電子系)
  • 設計部門(機械系)
設計部門(電気電子系)

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

変圧器、回転機、制御盤等の電気設計業務 具体的には ・回路設計(主回路・制御回路) ・仕様設計・検討 ・電気図面(単線結線図、配線図、端子図)の作成 仕事のやりがい お客様ニーズに適応したシステムを提案する事で受注。システムを構築をしていく面白さや、電気の幅広い知識を生かし、一括納入のやりがいを感じます。 設備が立ち上がり安定操業できた時に、大きな達成感や喜びを感じます!

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
北芝電機株式会社 本社・工場
コグナビES可 CogFest  掲載あり
北芝電機株式会社

電気・社会インフラの安定供給を支える優良企業!
年間休日126日!福利厚生充実!

企業概要

■電力の安定供給に欠かせない会社■
北芝電機は、変圧器や受変電機器、電熱装置などの開発、設計、製造、販売、メンテナンスを主な事業とする、東芝のグループ会社です。
創業75周年、地元福島・東北に密着した企業として、エネルギー・インフラ分野の優れた技術と品質を通じて、社会の発展に貢献してきました。
「電気をつくる」「電気を送る」「賢くつかう」の三本柱で、電力の安定供給を支えています。

<植物油入変圧器トップシェア>
環境に優しい「菜種油入変圧器」や「水車発電機」などの再生可能エネルギー機器などの機器を取り扱っており、特に菜種油入変圧器は、絶縁油に菜種油を適用することで「CO2削減」「土壌汚染防止」「安全性向上」をかなえ、2050年カーボンニュートラルの実現に向けてクリーンエネルギー社会に貢献します。

<リーディングカンパニーとして高いシェア>
産業システム事業では、限りある資源を有効に活用し、地球環境保全につながる様々な製品をプロダクトしています。独自の誘導加熱技術と豊富な製作実績による信頼性の高い溶解設備、環境負荷を低減する最新のパワーデバイスと制御技術、それらをつなぐ省エネルギーシステムを提供し、素形材産業の発展に貢献しています。

<地域密着・社会貢献>
福島市にある本社・工場で一貫して、変圧器等各種製品の開発、設計、製造を行っています。

各部署の仕事内容

設計部門(機械系)

変圧器や水車発電機、配電盤、誘導炉などの機械設計

具体的には
■2D/3DCADを用いた製品モデル・図面の作成
■製品仕様書、製作指示書などの設計文書の作成
■社内外の関係部署との技術的な調整・打合せ など

仕事のやりがい
☆社会インフラを支える電力設備の設計を通じて、社会貢献を実感できる
☆自ら設計した機器が稼働した時の達成感は格別
☆設計の裁量が大きく、成長の機会が豊富

設計部門(電気電子系)

変圧器、回転機、制御盤等の電気設計業務

具体的には
・回路設計(主回路・制御回路)
・仕様設計・検討
・電気図面(単線結線図、配線図、端子図)の作成

仕事のやりがい
お客様ニーズに適応したシステムを提案する事で受注。システムを構築をしていく面白さや、電気の幅広い知識を生かし、一括納入のやりがいを感じます。
設備が立ち上がり安定操業できた時に、大きな達成感や喜びを感じます!

働く人の声

  • 電気・電子設計 変圧器技術グループ N.K. 2019年入社
    一人のエンジニアとして成長できる好環境
    画像

    ■変圧器のレシピを考える部署です
    変圧器第1技術グループは、第2技術グループが設計図に落とし込む前の工程で、お客様が求める変圧器の性能部分を整える部署です。料理に例えると「変圧器のレシピを考える」そんなイメージです。
    主なお客様は、一般的な産業用の工場や東北、北海道、関西、中部、北陸、九州などの電力会社や再エネ事業者等です。「50年間使用した変圧器を刷新したい」「太陽光発電所を作るので変圧器が必要」など、お話をいただいた先に出向き、お客様の話を聞きながら仕様を一緒に決めていきます。
    カーボンニュートラルなど環境意識の高まりもあり、絶縁油に植物油を適用した当社の「植物油入変圧器にしたい」というオーダーをいただくこともあります。

    ■東北で唯一の変圧器メーカーと聞いて…
    入社のきっかけは、企業説明会です。「東北で唯一の変圧器メーカー」と聞いて興味を持ちました。電気は、私たちの暮らしになくてはならないものです。
    国内、それも広範囲にわたる電気の送配電に関わる仕事で世の中の役に立ちたいと思いました。工場見学の際、社内の雰囲気がすごくよかったことにも魅かれました。
    社会人1年生の年は、OJT( On-the-Job Training)の下、とにかく覚えることに徹しました。私たちの仕事は、お客様の思いを理解するために知識や技術力が必要です。さらに当社の製造工程を理解するにも知識と技術力が必要です。日々、勉強でした。設計したものを先輩に見てもらって、直してもらってという流れの中で、自分の中で理解できる範囲が少しずつ広がっていくのが面白くて…。手応えを感じ始めたのが3年目辺りからです。これまでに身に付けた知識と技術にひと工夫したプランを出すと、「いいね。今回はそれで行ってみよう」と言ってもらえました。報われたというか。うれしかったですね。

    ■技術者として成長できるシーンが随所に
    目標は、社内外から頼りにされるエンジニアです。ベテラン技術者から教わる勉強会も開催しています。実は、変圧器の設計方法って色々あって一つじゃないんです。私自身、先輩にも後輩にも話を聞きに行きますし、製造現場に見に行くこともあります。逆に現場から「来て」と声がかかることもあります。行くと皆さん熱を持って教えてくれます。材料の選び方一つで製造の作業性が変わってくるところもあるので、お客様の話と現場の話を聞きながらまとめていくようにしています。
    仕事は忙しいですが、皆それぞれにこだわりを持っているだけでなく、問題から目をそらすことなく、真っ向から受け止めてくれるので、やりがいがあります。男女不問、エンジニアとして切磋琢磨し合っているところも魅力です。技術力をぶつけ合いながらも、コロナ禍明けの久しぶりの飲み会で親睦を深め合うような時間などもあって、バランスも取れていると思います。
    もし、「自分にできるかなぁ」と不安を抱えている学生さんがいたら、「それは不要です」と伝えたいです。私は、電気についてオームの法則くらいの知識しかありませんでした。人を大事にする会社に育ててもらって今の私があります。入社して頑張るという強い気持ちを持っていれば福利厚生も整っているので、安心して自分の技術を磨いていけます。ぜひ、一緒に働きましょう。

  • 電気・電子設計 制御システム技術グループ C.A. 2014年入社
    社会のインフラを支える仕事
    画像

    ■若手の社員の方との食事会不安も吹き飛ぶ和やかな時間
    福島県伊達市出身です。大学は、首都圏でした。卒業後の希望は、地元に戻りたいこととインフラ系の仕事に就きたいことの2つでした。北芝電機を知ったのは就職サイトです。どんな会社かわからなかったので、まず説明会に参加しました。当時の記憶で印象に残っているのが工場見学です。若手の社員の方との食事会があって、女性の先輩に会社の雰囲気などいろいろ教えていただきました。すごく和やかな時間で、不安も吹き飛びました。

    ■図面をいちから起こす一大プロジェクトを担当
    入社以来、制御システム技術グループで制御盤の設計の仕事をしています。私が担当しているのは、主に2種類ありまして一つが変圧器の冷却制御用の制御盤です。もう一つが、ここ数年増えてきている直流送電用冷却設備向けの制御盤です。お客様の仕様を聞いてシステム提案、図面作成、部品の手配、試験のスペックを決めたりなど、上流工程から下流工程まで幅広く手掛けています。変圧器の冷却制御盤ですと納品まで約半年から1年くらい。直流送電用冷却設備向けですと2年から3年かかるものもあります。
    運転開始して間もなく1年になる大型直流送電用冷却設備向けの制御盤は、設計した図面をすべて印刷すると15cmを超える大仕事でした。お客様は、直流設備を持つのが初めて。北芝電機は、何度も受注経験がありますが、今回は新しい方法で挑むというので、図面作成もいちから起こすという一大プロジェクトでした。先のことを考えると気が遠くなってしまうこともありましたけど、上司が大きい工程を週単位や1日単位に、「まずは、ここまでやってみよう」と細かく落とし込んで考えるタイプなんです。私も上司に習って「今日は、ここまでがんばろう」「この日までに〇割仕上げよう」という形で、成果が分かるように計画を立てて取り組みました。何度も現場に足を運んでついに稼働の日を迎えた時、私はちょうど産休中だったのですが…。一緒にがんばってきた上司から「稼働したよ」と連絡が入った時のことを思い出すと、今でも胸が熱くなります。

    ■子育てと仕事で多忙な日々直近の目標は「電検三種」取得
    プライベートでは、2018年7月から2019年3月まで、産休と育休と合わせて9カ月取りました。もっと取ってもよかったのですが、娘の保育所入所が決まったので予定より早く復帰しました。久しぶりに出社すると、私がいない間の出来事を最初の段階でいろいろ教えていただいたので、スムーズに復帰できました。育児と仕事を両立させるため今は、娘が3歳になるまで利用できる短時間勤務制度を利用して30分遅く出社しています。すごく助かっています。子育てと仕事で忙しい日々ですが、目標を持って暮らしています。
    今、温めているのが「電検三種」です。部署でも奨励しているので早いうちに取りたいと思っています。もう少し子どもが大きくなってきたら遠方への出張も受けて、出産前と変わらないくらい仕事ができるようにしたいと思っています。やっぱり現場に行くと刺激をたくさんもらえますからね。

    ■就活のコツは先入観にとらわれず果敢にチャレンジすること
    就職活動真っ最中の皆さんには、先入観にとらわれず果敢にチャレンジすることをおすすめします。実は私、物理学科の出身なんです。最初、物理と電気、機械ってあんまり合っていないのではと思ったのですが杞憂でした。なぜかというと働きながら覚えることの方が圧倒的に多いからです。入社したばかりの頃、設計ってどんなことをするんだろうと心配でした。冷却の制御って地味なんですけれど、冷却がうまくいかないと装置が健全に動かないので、とても大事な部分なんです。その大事な仕事を任されてコツコツ積み重ねていくことが、とても自分に合っていました。就職活動をしていた時は、そこまではっきり自分を分かっていなかったように思います。ミスマッチかなと思っても、飛び込んでみると意外に合っていたりします。まずは、説明会に参加して北芝電機の魅力に触れてください。お待ちしております。

  • 機械設計 産業システム技術グループ S.S. 2020年入社
    知識ゼロからでも安心、技術職で成長
    画像

    ■大学の先輩が活躍する安心感と充実した福利厚生に惹かれた
    企業研究では「地元の企業」を軸に、設計職や設備管理職などについて幅広くリサーチしました。隣の研究室の先輩が当社に就職していましたが、当時は電気に関わる仕事は考えていなかったため、「大学の近くに大きな会社があるんだな」と思っていた程度でした。その後さまざまな企業の説明会に参加する中で、新たに「地元へ貢献したい」という思いが芽生えました。改めて当社を調べてみると、地域の暮らしや産業を支える電力機器メーカーとしての存在に強く惹かれました。最終的な決め手となったのは、大学の先輩が活躍していること、そして東芝のグループ会社として福利厚生が充実している点です。

    ■設計の楽しさ、奥深さを感じながら日々成長
    現在は、電気で金属を溶かす誘導炉の設計業務を担当しています。「誘導炉」とは、鋳物製造に使用される設備で、主に自動車部品や水道部品など複雑な形状の金属部品を製造する現場で使用されるものです。お客さまの要望(例えば、3トンの鉄を溶かす設備)をもとに電気設計がさまざまな数値を決め、その後工程として計算書の作成や製図をするのが主な業務です。設計業務では、「神は細部に宿る」という言葉を大切に、見えない部分も手を抜くことなく、細部までつくりこむことを大切にしています。入社当時は5年も経験を積めば一人前になれると考えていましたが、6年目にして私に足りない部分が見えてくるなど、設計の奥深さを日々感じています。

    ■メンターの丁寧な指導で不安を払拭
    私は大学院まで化学系を専攻していたため、機械に関する知識がほとんどなく、入社当初は図面における実線と点線の違いすら分からない状態でした。それを支えてくれたのは、経験豊富な先輩が新入社員をサポートする当社のメンター制度です。メンター役の先輩は私の背景を理解し、図面のルールについて一から指導してくださいました。それは、まるでアルファベットから英語を学ぶような丁寧さだったこともあり、そのおかげで当時の不安な気持ちは払拭されました。ほかにも東芝グループ全体で開催される階層別教育は、成長を大きく後押ししてくれる制度です。

企業紹介動画 | 北芝電機株式会社「キタサンシバサンの会社紹介」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

充実の研修・育成制度でスキルアップ!

当社では、入社後すぐ「東芝グループ新人研修」に参加し、社会人としての基本的なマナーや心構え、基礎知識を学んでいただきます。
その後の社内研修では座学による知識習得に加え、実習、フィールドワーク、さらには自社製品の納入先見学など、様々なプログラムを通じて、会社や仕事への理解を深めることができます。
配属後は、メンターさんが付き、OJTを中心に、職種別教育プログラムなど段階的にスキルを高めながら、自分らしいキャリアを築いていける環境が整っています。

事業所の概要

最寄駅 ・JR松川駅から徒歩1分
・駐車場完備
取扱製品 変圧器、水車発電機、、制御システム、冷却器、誘導炉、受変電システムなど
所在地 福島県福島市松川町字天王原9番地
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)  敷地内すべて禁煙

企業方針・企業理念

電気を元気にする会社

画像

私たちは『電気を元気にする会社』を企業スローガンとして掲げています。
これは東日本大震災以降の2012年に、「事業を通して、東北の復興をリードし社会に貢献する志を表現するスローガンを考えよう!」という事で決めたものです。
この『電気を元気にする』というスローガンには三つの想いを込めています。
一つ目は、再生可能エネルギーの推進、省エネ、高効率で地球環境に優しい製品を創出する等の事業を通じて社会を元気にしよう!という意味合い。
二つ目は、東北、福島の地域の皆さんを元気にしたいという想い。
三つ目は私たち、従業員も笑顔で元気に!という意味合いを込めています。
そしてスローガンを基に掲げた中計ビジョンを目指して、お客さまに感動をお届けできるよう自ら挑戦と成長を続けてまいります。

企業情報

会社名 北芝電機株式会社
本社所在地 福島県福島市松川町字天王原9番地
資本金 11億4800万円
従業員数 単体569人 ※2025年3月31日現在
事業所 本社・工場(福島)、二本松分工場(福島)、ほか
設立 1950年2月21日
事業内容 変圧器、受変電システム、制御装置、発電機器、熱交換器、電気炉、再生可能エネルギーなどのシステムの開発・設計・製造・販売・メンテナンス
代表者 取締役社長 安藤 秀泰

ワークライフ情報

平均勤続年数 23.0年(2025年10月 時点)
平均年齢 45.0歳(2025年10月 時点)
月平均所定外
労働時間
17.0時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
18.8日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 0人 / 0人  男性 5人 / 9人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   0.0%
管理職  2.7%

採用情報

採用実績のある学校 福島大学、日本大学、山形大学、東北学院大学、秋田大学、岩手大学、東北大学、新潟大学、茨城大学、宇都宮大学、秋田県立大学、八戸工業大学、工学院大学、東京理科大学、東北工業大学、東海大学、名城大学、愛知工科大学、桜美林大学、東洋大学、千葉工業大学、名古屋大学、群馬大学、東京都市大学、東京電機大学、神奈川大学、大東文化大学、東京経済大学、東京成徳大学、京都産業大学、金沢大学、駒澤大学、専修大学、仙台大学、帝京大学、北見工業大学など
過去3年間の新卒採用者数 2023年4月入社 0人採用
2024年4月入社 3人採用
2025年4月入社 5人採用
過去3年間の新卒離職者数 2023年4月入社 0人離職
2024年4月入社 0人離職
2025年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2023年4月入社 男性 0人、女性 0人
2024年4月入社 男性 3人、女性 0人
2025年4月入社 男性 4人、女性 1人
北芝電機株式会社
コグナビES可 CogFest  掲載あり
業界
産業用機械、 電気機器

現在掲載中のインターンシップがありません。
コグナビES可 CogFest  掲載あり
エントリーはこちら