• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
株式会社明電舎 太田事業所
CogFest  掲載あり

生活に大きく関わるインフラを支える重電メーカー

株式会社明電舎

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 研究開発
  • 電気設計
  • 機械設計
  • 技術営業
  • 品質保証
  • 生産技術
  • ICT技術
研究開発

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

電力インフラ、モビリティ、産業・電子、水インフラ、フィールドエンジニア分野に関する製品・サービスの技術領域、パワーエレクトロニクス、知能情報技術、材料技術、共通基盤技術に関する研究開発業務 【例】 ・AIを用いた観測・測定・検出および故障などの予測技術 ・新規材料やカーボンニュートラルなどの触媒研究および関連測定装置の開発 ・基盤技術の解析・評価方法の確立および設計支援技術の開発

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社明電舎 太田事業所
CogFest  掲載あり

生活に大きく関わるインフラを支える重電メーカー

株式会社明電舎

より豊かな未来をひらく、明電グループの回転機専門の生産拠点

企業概要

株式会社明電舎は、発電/変電製品、電力変換製品、電動機、コンピュータ製品、監視制御システム、動力計測製品、電動力応用製品などの開発・生産・販売・サービスを主な事業とする、暮らしに欠かすことのできないインフラを支える重電メーカーです。
当社は、1897年に当時ほとんど輸入に頼っていた電気機器の国産化を目指し、電気機械を製作・修理する工場として創業して以来、一世紀以上にわたり、時代の移り変わりと共に進化し続け、電気の技術で社会インフラと産業の進化を支えてきました。現在では発電・変電・送電などの電力インフラや、水のろ過処理、電気自動車のモータや、自動車試験装置など、生活に大きく関わるインフラ事業を中心に、国内外で幅広く事業を展開。数多くの「国内初」「世界初」を成し遂げてきたパイオニア企業である当社は業界トップランナーとして、人びとの暮らしを豊かにする技術を研究・開発し、社会の発展に貢献しています。
当社の事業領域は、最適化と効率化を図るため、4つのグループに括られており、環境の変化や多様なお客様ニーズに迅速かつ的確に対応できる体制になっています。
電力インフラグループでは、グリーンかつ安全・安定な電力供給の実現のため、従来の産業や人々の生活を支える電力をつくるための発電システムと送るための変電機器などの電力会社向けビジネスに加え、カーボンニュートラルな社会の実現に向けた中小水力発電事業や水力・風力発電のO&M事業の拡大、再生可能エネルギーを活用したソリューション事業の展開に注力しています。
社会システムグループでは、地方自治体などに、インフラサービスの広域化、脱炭素、BCP(事業継続計画) といった新たな課題に応えるためのソリューション提案活動を行っています。鉄道輸送における電力の安定供給を支える電力管理システムや上下水道プラントの監視制御装置といった公共インフラや施設、競争力のある工場などを実現するための各種電気設備及び関連システムを製造・販売しています。
また、産業電子モビリティグループでは、EV向けモーター・インバーターなどを取り扱っており、クリーンなモビリティ社会の実現に向け、最先端のものづくりや研究開発を支える高度なコンポーネント製品や試験装置、急速に進展する車両の電動化を支える電動車(EV)駆動ユニット、高い効率と制御技術で各種産業に貢献するモーター・インバーターなどを製造し、モビリティの技術革新に貢献しています。
さらに、フィールドエンジニアリンググループでは、当社納入製品をはじめとした各種設備を長く安全にお使いいただくための保守サービスや装置の延命化、省エネルギー等のソリューション提案やICT活用による保守サービスのスマート化といった新しいソリューションの提供により、安心・安全な社会の実現を目指します。

群馬県太田市にある太田事業所では、回転機専門工場として、大形中形発電機やエンジン発電装置などの製品の製造を主な業務としています。事業所内には大・中形回転機工場、発電装置工場、動力計測工場と制御装置工場があり、機電一体化(メカトロニクス)を目指した開発と製造をしています。

各部署の仕事内容

ICT技術

受変電設備や社会インフラの運転や管理支援のためのIoTソリューション開発
・顧客要求や技術相談・課題に合わせた仕様検討、要件定義、仕様設計
・設計仕様に合わせた基本設計、詳細設計、システム開発/プログラム開発、検証/テスト
・設計に関する技術資料の作成、客先提出用技術資料、マニュアル作成
・不具合解析、原因追及、対策立案、システムへのフィードバック作業

生産技術

パワーエレクトロ二クス、電力インフラ、社会インフラ、産業電子モビリティ分野の製品製造に関する生産管理業務
・設備導入、生産準備、治工具設計、ライン設計、設備・装置改造など
・生産効率改善、工程設計
・生産トラブル対応(復旧、修理、恒久対策立案など)

品質保証

製造製品やエンジニアリング業務に関する品質保証業務
・品質保証業務全般(顧客問い合わせ、不具合改善、トラブル対応、品質改善など)
・製品仕様や客先要求に沿った検査仕様、検査規格/項目の策定
・QC工程表、作業要領書作成、品質検査、品質統計分析などの品質管理業務
・品質マネジメントシステムを社内及び関連会社への品質指導

働く人の声

  • 電気・電子設計 電機設計担当 M.N. | 工学研究科卒 2016年入社
    その先のお客様ニーズを的確に捉え、発電機・電動機の電気設計を行う。
    画像

    ■試験業務で製品を熟知した上で、設計業務へ。
    入社後2年間は回転機試験課の業務を担当。回転機の試験を行い、製品に直に触れることで品質保証の重要性やお客様から求められる信頼性について学びました。入社3年目の今年度から基本設計課での業務に就いています。その業務内容は、発電機、電動機を製作するための電気的設計、巻線や鉄心をどのようにすれば要求された性能を満足できるのかを考え設計することです。
    具体的には、まず営業担当者から送られてくる要求仕様を見て、必要なスペックと費用を算出します。さらに、話が進んだ段階で、このスペックが実現可能なのかなどをシミュレートしながら、詳細な設計を起こします。仕様が決まり、構造設計に連携するところまでが私の仕事です。
    私の仕事は、製作された製品がどのような場所で使われているのか直接目にする機会があまり多くありません。しかし目に見えなくとも確かに世の中に役立っているのだと感じます。それは納入先の名前を見た時です。病院やインフラ関係の設備・工場、官公庁などいざという時に重要になる場所が多く、そのような設備に納入することがわかると身が引き締まります。

    ■明電舎、お客様にとってベストな設計とは?
    設計業務において難しいのは、受注生産であるためにその時々によって求められる性能、機能が異なることです。どのような設計が会社にとって、そしてお客様にとってベストなのか先を見据えた設計をしなければなりません。それは材料であったり、必要工数であったりさまざまな要因があります。また、設計はさまざまな値や実績から設計値を推定する必要があります。視野を広げて柔軟に対応していく技能が必要であるため、それを習得するために今は苦労しています。
    そんな中、世の中は常に変化しており、お客様からの要求もどんどん変わっていきます。今しっかりと知識・ノウハウを蓄積し、変化に対応した製品を作り出せるエンジニアになりたいと思っています。また、試験業務に携わっていた際、お客様とのやりとりを通して仕事をすることが楽しいと感じたので、営業技術などお客様に近い仕事もやってみたいと思えるようになりました。

    ■「明電舎なら」その圧倒的な信頼の継承者でありたい。
    明電舎で働いていて感じるのは、製品の更新であったり、以前納めた製品がある設備の新設であったり、何十年も前からごひいきにしていただいているお客様が多いということです。これは長い歴史を持つ明電舎ならではの強みだと思います。
    私もその良き伝統の継承者になれたかなと思えた出来事があります。それは、あるお客様と行った立会試験でのことです。試験業務に就いてまだ1年ちょっとという時期でしたが、自分の持てる力の限り事前にしっかり準備をし、お客様に対して丁寧に説明を行い、質問があれば一生懸命答えました。それが功を奏し、立会試験最後のご講評にて「また明電舎さんにお願いしたい」とのお言葉をいただくことができました。その際に上司から「お客様から直接お褒めの言葉をいただけるなんて滅多にないことだ」と激励されたことは忘れられません。
    信頼は築くのには長い年月を必要としますが、逆に失うのは一瞬です。どんな場合にも明電舎が真摯的な対応をし続けた結果である「信頼」を今後も損なわないよう気をつけていきたいと思います。

    ■学生へのメッセージ
    私は発電に興味を持ち、今こうして携わる仕事に就いています。きっかけは何事も興味から始まると思います。明電舎の中だけに限らず、世の中にはたくさんの仕事があります。また、ものづくりに関して無駄な知識は一切なく、自分が今まで得た経験はどんなものであっても必ず役に立つということをお忘れなく。自分がどんな仕事に出会えるのかワクワク楽しみながら生きていけたら良いですね。

働く環境

  • 事業所外観
事業所外観枚目/ 枚中)
事業所外観

企業紹介動画 | 株式会社明電舎「明電舎 事業案内」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

世界トップクラスの技術力

明電舎には日本だけでなく世界で認められる世界トップクラスの技術力があります。
例えば、半導体製造装置に使われる真空コンデンサは国内において明電舎しか製造していない製品。当社は、真空遮断器で長年蓄積してきた真空に関する技術・ノウハウを活用し、信頼性の高い真空コンデンサの開発・製造を行っており、世界シェアNo.1を目指しています。
その他にも、震災時等に活躍する電力会社の移動電源車がトップクラスのシェア、太陽光パワーコンディショナーの変換効率が世界トップクラスなど、最高レベルの技術を活かした製品があります。

事業所の概要

取扱製品 大形中形発電機、大形中形電動機、エンジン発電装置、誘導加熱応用設備、動力計測応用設備、エンジンテストシステム、小水力発電設備、制御装置
所在地 群馬県太田市西新町127
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)

企業方針・企業理念

企業理念

画像

明電グループ企業理念は、「品質の高い製品・サービスやソリューションを提供することにより、お客様の問題解決をお手伝いし、お客様に喜んでいただきたい。そして、この事業活動を通じて地球環境問題など社会的課題の解決に積極的に寄与し、より豊かな未来社会の実現に貢献していきたい。そのために私たちはチャレンジし続けなければならない。」という思いを表現しています。

それは、電気機械を製作・修理する町工場としての創業以来、創業者 重宗芳水の志を受け継ぎ、時代の移り変わりとともに進化し、共有されてきた価値観であり、全ての事業活動の根幹を成しています。この企業理念のもと、明電グループは社会とともに成長し、社会から必要とされる企業を目指し、新しい技術と価値の創造にチャレンジし続けます。

・明電グループ企業理念(MISSION)
[企業使命] より豊かな未来をひらく
私たちは、より豊かで住みよい未来社会の実現に貢献するため、新しい技術と価値の創造にチャレンジし続けます。

[提供価値] お客様の安心と喜びのために
私たちは、お客様の安心と喜びのために、環境への配慮と丁寧なサポートを徹底します。そして、品質の高い製品・サービスを通じて、お客様の課題解決や夢の実現をお手伝いします。

・ありたい姿・ビジョン(VISION)
地球・社会・人に対する誠実さと共創力で、新しい社会づくりに挑む

~人々の幸せと持続可能な地球環境を実現する『サステナビリティ・パートナー』~

・大切にする価値観(従業員が共有する価値観)
●持続可能性
●多様性
●誠実さと責任感
●未来志向

企業スローガン

画像

理念の主張をワンフレーズで表現した、企業スローガンです。

「Quality connecting the next」

私たちが考える“クオリティ”には、製品やサービスの品質という意味はもちろん、それを支える「人」と「技術」という意味も込められています。社員の誠実さや柔軟な対応力で、世界中のお客様と、より強い絆を結んでいくこと。技術力から生まれる、時代や市場に合わせた独自の製品や、信頼感のあるサービスで、社会に貢献していくこと。ふたつがひとつになり、新しいつながりを創っていく。お客様と私たち。そして、社会とそこに暮らす人びと。つながりを広げて、培ってきたチカラを、次の時代のエネルギーへ。

お客様の安心と喜び、その先にある人びとのかけがえのない毎日のために。明電グループのクオリティで、より豊かな未来へとつなげていく。それは、これからも変わらない、私たちの使命です。

MEIDEN CYCLE

画像

企業理念を実現するためには、従業員一人ひとりが向かうべき方向を見定め、迷わず進んで行くための道しるべが必要となります。私たちはそのために、この5つの行動を合言葉にしました。5つの行動は互いにリンクしており、一つの行動が次の行動を呼び、行動と成長のサイクルを形作る。そんなイメージからMEIDENCYCLEと名付けました。

私たちはこのMEIDENCYCLEを「行動精神」として共有し、実践することにより、従業員一人ひとりの成長サイクルを大きく回し続けることを目指します。

I keep on doing. いますぐやろう、やり続けよう。

愛されよう
「お客様の感動」を目指し、新しい価値を創りだしていこう。
「社会の幹を作る仕事」に責任と誇りを持とう。
「企業として、人間として」成長し続け、愛されよう。

つながろう
「仲間」との衝突を恐れず、垣根を越えてつながろう。
「お客様」と本音で話そう。
「地域、社会、環境」とつながる意識を持とう。

考えよう
「これでいいのか」、現状に疑問を持とう。
「探求心」と「好奇心」を持ち続けよう。
「道は一つではない」あらゆる可能性を考えよう。

動こう
「行動なきものを去るべし」、進んで一歩を踏み出そう。
「今日の行動が未来を創る」、迷わず進もう。
「自発的、かつ挑戦的」に動こう。

楽しもう
「自己の成長」を楽しもう。
「仕事」を真摯に楽しもう。
「ものづくりの心」を楽しもう。

企業情報

会社名 株式会社明電舎
本社所在地 東京都品川区大崎二丁目1番1号 ThinkPark Tower
資本金 170億7000万円
従業員数 単体3874人
連結9810人 ※2024年3月31日現在
事業所 東京、群馬、静岡、愛知、ほか
設立 大正6年6月1日(創業 明治30年12月22日)
事業内容 発電・変電等エネルギーシステム、水処理システム、情報通信システム、産業システム等の開発・生産・販売・サービス
代表者 代表取締役 執行役員社長 井上 晃夫

ワークライフ情報

平均勤続年数 19.7年(2024年03月 時点)
平均年齢 44.8歳(2024年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
22.1時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
17.0日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 12人 / 10人  男性 75人 / 85人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   2.6%
管理職  5.1%

採用情報

採用実績のある学校 青山学院大学、秋田工業高等専門学校、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大分大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府立大学、岡山大学大学院、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢工業大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、木更津工業高等専門学校、北九州市立大学大学院、北九州工業高等専門学校、北見工業大学、北見工業大学大学院、九州工業大学、九州大学、京都大学、杏林大学、近畿大学工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、熊本大学大学院、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、公立はこだて未来大学、国際教養大学、国際基督教大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、首都大学東京、上智大学、成蹊大学、成城大学、千葉工業大学、千葉大学、中央大学、津田塾大学、東京工業高等専門学校、東京工業大学、東京大学、東京電機大学、東京都立産業技術高等専門学校、東京理科大学、東北大学、富山大学大学院、豊田工業高等専門学校、豊橋技術科学大学、同志社大学、獨協大学、長岡技術科学大学、名古屋工業大学、名古屋大学、日本大学、沼津工業高等専門学校、法政大学、北海道大学、武蔵大学、武蔵野大学、室蘭工業大学、室蘭工業大学大学院、明治学院大学、明治大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、琉球大学大学院、龍谷大学、早稲田大学
過去3年間の新卒採用者数 2021年4月入社 77人採用
2022年4月入社 82人採用
2023年4月入社 84人採用
過去3年間の新卒離職者数 2021年4月入社 10人離職
2022年4月入社 6人離職
2023年4月入社 3人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2021年4月入社 男性 60人、女性 17人
2022年4月入社 男性 60人、女性 22人
2023年4月入社 男性 59人、女性 25人

株式会社明電舎の事業所

  • 画像
    株式会社明電舎 東京事業所
    業界
    産業用機械 電気機器 電子部品
  • 画像
    株式会社明電舎 沼津事業所
    業界
    産業用機械 電気機器
株式会社明電舎
CogFest  掲載あり
業界
産業用機械、 電気機器、 電子部品

東京都 3/5 ,4/10
オンライン開催 3/5 ,4/10
現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリー、説明会予約はこちら