• 企業情報
  • 求人詳細
  • 説明会
  • マッチング
株式会社明電舎 東京事業所
CogFest  掲載あり

生活に大きく関わるインフラを支える重電メーカー

株式会社明電舎

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 技術営業
技術営業

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

製造製品における技術営業 ・製品やソリューションなどの提案、商談における既存製品の仕様や活用、応用事例などの解説 ・客先技術課題の要件ヒアリング、仕様とりまとめ、設計開発部門への引き渡し業務

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社明電舎 東京事業所
CogFest  掲載あり

生活に大きく関わるインフラを支える重電メーカー

株式会社明電舎

より豊かな未来をひらく、明電グループの中心拠点

企業概要

株式会社明電舎は、発電/変電製品、電力変換製品、電動機、コンピュータ製品、監視制御システム、動力計測製品、電動力応用製品などの開発・生産・販売・サービスを主な事業とする、暮らしに欠かすことのできないインフラを支える重電メーカーです。
当社は、1897年に当時ほとんど輸入に頼っていた電気機器の国産化を目指し、電気機械を製作・修理する工場として創業して以来、一世紀以上にわたり、時代の移り変わりと共に進化し続け、電気の技術で社会インフラと産業の進化を支えてきました。現在では発電・変電・送電などの電力インフラや、水のろ過処理、電気自動車のモータや、自動車試験装置など、生活に大きく関わるインフラ事業を中心に、国内外で幅広く事業を展開。数多くの「国内初」「世界初」を成し遂げてきたパイオニア企業である当社は業界トップランナーとして、人びとの暮らしを豊かにする技術を研究・開発し、社会の発展に貢献しています。
当社の事業領域は、最適化と効率化を図るため、4つのグループに括られており、環境の変化や多様なお客様ニーズに迅速かつ的確に対応できる体制になっています。
電力インフラグループでは、グリーンかつ安全・安定な電力供給の実現のため、従来の産業や人々の生活を支える電力をつくるための発電システムと送るための変電機器などの電力会社向けビジネスに加え、カーボンニュートラルな社会の実現に向けた中小水力発電事業や水力・風力発電のO&M事業の拡大、再生可能エネルギーを活用したソリューション事業の展開に注力しています。
社会システムグループでは、地方自治体などに、インフラサービスの広域化、脱炭素、BCP(事業継続計画) といった新たな課題に応えるためのソリューション提案活動を行っています。鉄道輸送における電力の安定供給を支える電力管理システムや上下水道プラントの監視制御装置といった公共インフラや施設、競争力のある工場などを実現するための各種電気設備及び関連システムを製造・販売しています。
また、産業電子モビリティグループでは、EV向けモーター・インバーターなどを取り扱っており、クリーンなモビリティ社会の実現に向け、最先端のものづくりや研究開発を支える高度なコンポーネント製品や試験装置、急速に進展する車両の電動化を支える電動車(EV)駆動ユニット、高い効率と制御技術で各種産業に貢献するモーター・インバーターなどを製造し、モビリティの技術革新に貢献しています。
さらに、フィールドエンジニアリンググループでは、当社納入製品をはじめとした各種設備を長く安全にお使いいただくための保守サービスや装置の延命化、省エネルギー等のソリューション提案やICT活用による保守サービスのスマート化といった新しいソリューションの提供により、安心・安全な社会の実現を目指します。

東京都品川区にある東京事業所は、本社機能を有する拠点として各業務の取りまとめを行っています。

各部署の仕事内容

技術営業

製造製品における技術営業
・製品やソリューションなどの提案、商談における既存製品の仕様や活用、応用事例などの解説
・客先技術課題の要件ヒアリング、仕様とりまとめ、設計開発部門への引き渡し業務

働く人の声

  • 研究・開発 開発担当 S.Y. | 電気電子工学コース修了 2018年入社
    EVの心臓部、モータの品質を左右する、インバータの制御部分を評価する。
    画像

    ■パズルを解くような面白さや喜びがある。
    EV営業・技術本部は今まさに成長しているEV(電気自動車)の心臓部であるモータ部分の設計を行っている部署です。今現在人員も増員し、規模を拡大しており、今後会社を引っ張っていく部署の一つであることは間違いありません。その中で私は、EV用モータが想定した通りに動くかの確認はもちろん、電気自動車に搭載した時の安全性、乗り心地をよりよくするために、インバータの制御部分の評価をする仕事をしています。難しいのは、インバータの評価を行っている際、想定通りに動かないことがあること。そのような場合、原因や改善方法を予想し、実際に試験してみてうまくいった時にはパズルを解いているような面白さや喜びがあります。

    ■何よりも必要なのは、考える力。
    インバータの制御部分の評価を行うには、ベクトル制御などの数学的な知識ももちろん重要ですが、何より必要なことは考える力だと思います。私は現在入社2年目で先輩方に比べて、知識はまだまだ不足していますが、それでも結果を考察し、なぜそうなったのか自分なりに考えることで正解を出せることもあります。私は昔から勉強でも遊びでも、人と違うやり方を考えることが好きで、人の真似をするより自分で考えて独自のやり方で行うのが好きでした。 その点、明電舎には、新人の意見やアイデアでも検討してくれる環境があり、この自分の持ち味である「発想力」を存分に発揮することができます。これからも積極的に、仕事の進め方や測定方法など、新しいやり方やより良い方法を考え、アウトプットしていくことを心がけていこうと思っています。

    ■より知識を深め、制御のスペシャリストになりたい。
    仕事で苦労しているのは、制御だけでなく、電気、機械、ソフトウェアなど様々な知識がないと理解することができず、制御だけの知識では解決できない問題にぶつかることが多いこと。その苦労を乗り越えるために、外部セミナーに参加したり、参考文献を読んだりと努力を重ねています。 セミナーは自分で探してきて、上長の許可を得て出かけることもあれば、先輩に「このセミナーは良かったよ」と教えられて参加することも。自分の専門外の業務について基礎的な知識や、実務についての知識を得られ、非常に役立っています。
    また、現在、評価の仕事を通しインバータの制御について学ぶことができているため、その知識をさらに深めるためにも、制御設計の分野に挑戦したいですね。また、誰にも負けないような知識を身に付け、5〜10年後には制御のスペシャリストになりたいと考えています。

    ■学生へのメッセージ
    私自身、入社1年後に独り立ちのチャンスを与えられたように、明電舎は若手の早いうちからチャレンジさせてくれる職場。厳しい面もありますが、自分で考えて進めていきたいと思っている人には向いています。 また、入社後の研修で初めて知ったのは、驚くほど広く様々な分野を取り扱っていること。学生時代は太陽電池への興味があって就活を進めていましたが、入社後研修でEVにも興味を持ち、配属を希望。今はとても楽しんでこの仕事に携わっています。皆さんも明電舎で自分の新しい可能性を開いてみてはいかがでしょうか。

  • 機械設計 機械設計担当 Y.S. | 工学研究科卒 2015年入社
    情報通信装置の構造設計者として、製品を完成へ導いていく。
    画像

    ■製品の概念設計から量産化まで一貫して担う。
    コアテクノロジ開発部は、明電舎が提供している製品やサービスの制御・管理を行う情報通信装置の製品開発を行っており、当課はそのうちの構造設計を担当しています。私は新規に開発する産業用PCの構造設計担当者を務めており、製品の概念設計から量産化まで一貫して担っています。 具体的には製品が振動や熱による手戻りを無くすために、設計初期段階で解析を行い、試作機を製作した後に振動や、熱による不具合が生じてないことを検証試験で確認し、さらに試験にて問題ないことが確認できたら、工場での量産化のための準備を行います。 これら一連の製品開発の過程で発生した問題に対して、関係する複数部門で試行錯誤をしながら施策を練る。これを繰り返しながら製品の改善を行い、完成へと導いていく過程にやりがいと醍醐味を感じています。

    ■様々な困難を乗り越えた先に、よりよい設計がある。
    仕事を行なっていく上で苦労していることは大きく2つあります。その1つは、製品のコスト(原価)と品質を両立させること。コストを抑えつつ、要求される仕様を満たした構造設計を行う必要があります。そのためには、熱解析や構造解析をして問題がないことを確認した上で、不要な部品やねじを極力使用しないで済むような設計を行っています。 また、資材部門と協力して、部品の価格をより抑える工夫ができないか検討をしています。
    もう1つは、要求仕様を具体的な設計に落とし込むこと。要求仕様を満たす構造を実現するために、過去の製品の設計を参考にしたり、各解析(熱・構造)を行ったりして検討しています。その後、検討結果について上司や先輩社員、関係部署の方々を交えて議論を行い、問題点を抽出し、修正をする。これを繰り返してよりよい設計にしています。
    当然よりよい開発を実現するために苦労はつきもの。そのため、「どんな困難に直面しても、粘り強く挑戦し何としても乗り切る」「何かしら新しいことに挑戦できるチャンスがあればやってみる」「今までよりも良くなる方法はないか常に模索する」を信条として仕事に取り組んでいます。

    ■初めての主担当で知った、開発の大変さと面白さ。
    入社以来一貫して、情報通信装置全般の筺体開発・設計の業務を担当している私が、初めて主担当として開発に携わったのは、入社3~4年目の時。半導体製造装置向け産業用コンピュータの構造設計を任され、その中で製品開発の一連の流れを学びました。半導体製造装置向けの製品であったため、難しい要求仕様がありましたが、上司や先輩社員と協議しながら設計を行い、 これを満たす製品を作ることができた時はホッとしました。また、試験で不具合が発覚した際に、その発生原因と解決方法を見つけるために粘り強く試験と検討を繰り返し、解決することができたことは大きな自信になりました。そして、この経験によって業務スキルが格段に上がり、また、製品開発に携わる大変さと面白さを知ることができました。

    ■学生へのメッセージ
    明電舎は、意欲的に取り組もうという意思のある人に対して、業務内・外を問わず様々な形で機会を提供してくれる会社です。また、それをサポートしてくれる先輩がたくさんいるため、若手のうちから多くの経験を積みたいと考えている方にとってはとても良い環境だと思います。高い志を持ったチャレンジングな方と共に働けることを楽しみにしています。

働く環境

  • 事業所外観
事業所外観枚目/ 枚中)
事業所外観

企業紹介動画 | 株式会社明電舎「明電舎 事業案内」

※動画がうまく視聴出来ない場合、ご使用のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)を最新バージョンにしてください。
※モバイル端末の場合は、最新バージョンのYouTubeアプリをご使用ください。

特徴や周辺環境

画像

世界トップクラスの技術力

明電舎には日本だけでなく世界で認められる世界トップクラスの技術力があります。
例えば、半導体製造装置に使われる真空コンデンサは国内において明電舎しか製造していない製品。当社は、真空遮断器で長年蓄積してきた真空に関する技術・ノウハウを活用し、信頼性の高い真空コンデンサの開発・製造を行っており、世界シェアNo.1を目指しています。
その他にも、震災時等に活躍する電力会社の移動電源車がトップクラスのシェア、太陽光パワーコンディショナーの変換効率が世界トップクラスなど、最高レベルの技術を活かした製品があります。

事業所の概要

取扱製品 変電製品、発電/変電/配電システム、無停電電源装置、受変電設備、上下水道プラント用監視制御システム、エレベーター用巻上機、xEV駆動ユニット、真空コンデンサ、自動車開発用試験装置など
所在地 東京都品川区大崎2-1-1大崎ThinkParkTower(29階)
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)

企業方針・企業理念

企業理念

画像

明電グループ企業理念は、「品質の高い製品・サービスやソリューションを提供することにより、お客様の問題解決をお手伝いし、お客様に喜んでいただきたい。そして、この事業活動を通じて地球環境問題など社会的課題の解決に積極的に寄与し、より豊かな未来社会の実現に貢献していきたい。そのために私たちはチャレンジし続けなければならない。」という思いを表現しています。

それは、電気機械を製作・修理する町工場としての創業以来、創業者 重宗芳水の志を受け継ぎ、時代の移り変わりとともに進化し、共有されてきた価値観であり、全ての事業活動の根幹を成しています。この企業理念のもと、明電グループは社会とともに成長し、社会から必要とされる企業を目指し、新しい技術と価値の創造にチャレンジし続けます。

・明電グループ企業理念(MISSION)
[企業使命] より豊かな未来をひらく
私たちは、より豊かで住みよい未来社会の実現に貢献するため、新しい技術と価値の創造にチャレンジし続けます。

[提供価値] お客様の安心と喜びのために
私たちは、お客様の安心と喜びのために、環境への配慮と丁寧なサポートを徹底します。そして、品質の高い製品・サービスを通じて、お客様の課題解決や夢の実現をお手伝いします。

・ありたい姿・ビジョン(VISION)
地球・社会・人に対する誠実さと共創力で、新しい社会づくりに挑む

~人々の幸せと持続可能な地球環境を実現する『サステナビリティ・パートナー』~

・大切にする価値観(従業員が共有する価値観)
●持続可能性
●多様性
●誠実さと責任感
●未来志向

企業スローガン

画像

理念の主張をワンフレーズで表現した、企業スローガンです。

「Quality connecting the next」

私たちが考える“クオリティ”には、製品やサービスの品質という意味はもちろん、それを支える「人」と「技術」という意味も込められています。社員の誠実さや柔軟な対応力で、世界中のお客様と、より強い絆を結んでいくこと。技術力から生まれる、時代や市場に合わせた独自の製品や、信頼感のあるサービスで、社会に貢献していくこと。ふたつがひとつになり、新しいつながりを創っていく。お客様と私たち。そして、社会とそこに暮らす人びと。つながりを広げて、培ってきたチカラを、次の時代のエネルギーへ。

お客様の安心と喜び、その先にある人びとのかけがえのない毎日のために。明電グループのクオリティで、より豊かな未来へとつなげていく。それは、これからも変わらない、私たちの使命です。

MEIDEN CYCLE

画像

企業理念を実現するためには、従業員一人ひとりが向かうべき方向を見定め、迷わず進んで行くための道しるべが必要となります。私たちはそのために、この5つの行動を合言葉にしました。5つの行動は互いにリンクしており、一つの行動が次の行動を呼び、行動と成長のサイクルを形作る。そんなイメージからMEIDENCYCLEと名付けました。

私たちはこのMEIDENCYCLEを「行動精神」として共有し、実践することにより、従業員一人ひとりの成長サイクルを大きく回し続けることを目指します。

I keep on doing. いますぐやろう、やり続けよう。

愛されよう
「お客様の感動」を目指し、新しい価値を創りだしていこう。
「社会の幹を作る仕事」に責任と誇りを持とう。
「企業として、人間として」成長し続け、愛されよう。

つながろう
「仲間」との衝突を恐れず、垣根を越えてつながろう。
「お客様」と本音で話そう。
「地域、社会、環境」とつながる意識を持とう。

考えよう
「これでいいのか」、現状に疑問を持とう。
「探求心」と「好奇心」を持ち続けよう。
「道は一つではない」あらゆる可能性を考えよう。

動こう
「行動なきものを去るべし」、進んで一歩を踏み出そう。
「今日の行動が未来を創る」、迷わず進もう。
「自発的、かつ挑戦的」に動こう。

楽しもう
「自己の成長」を楽しもう。
「仕事」を真摯に楽しもう。
「ものづくりの心」を楽しもう。

企業情報

会社名 株式会社明電舎
本社所在地 東京都品川区大崎二丁目1番1号 ThinkPark Tower
資本金 170億7000万円
従業員数 単体3874人
連結9810人 ※2024年3月31日現在
事業所 東京、群馬、静岡、愛知、ほか
設立 大正6年6月1日(創業 明治30年12月22日)
事業内容 発電・変電等エネルギーシステム、水処理システム、情報通信システム、産業システム等の開発・生産・販売・サービス
代表者 代表取締役 執行役員社長 井上 晃夫

ワークライフ情報

平均勤続年数 19.7年(2024年03月 時点)
平均年齢 44.8歳(2024年03月 時点)
月平均所定外
労働時間
22.1時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
17.0日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 12人 / 10人  男性 75人 / 85人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   2.6%
管理職  5.1%

採用情報

採用実績のある学校 青山学院大学、秋田工業高等専門学校、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大分大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府立大学、岡山大学大学院、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢工業大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、木更津工業高等専門学校、北九州市立大学大学院、北九州工業高等専門学校、北見工業大学、北見工業大学大学院、九州工業大学、九州大学、京都大学、杏林大学、近畿大学工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、熊本大学大学院、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、公立はこだて未来大学、国際教養大学、国際基督教大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、首都大学東京、上智大学、成蹊大学、成城大学、千葉工業大学、千葉大学、中央大学、津田塾大学、東京工業高等専門学校、東京工業大学、東京大学、東京電機大学、東京都立産業技術高等専門学校、東京理科大学、東北大学、富山大学大学院、豊田工業高等専門学校、豊橋技術科学大学、同志社大学、獨協大学、長岡技術科学大学、名古屋工業大学、名古屋大学、日本大学、沼津工業高等専門学校、法政大学、北海道大学、武蔵大学、武蔵野大学、室蘭工業大学、室蘭工業大学大学院、明治学院大学、明治大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、琉球大学大学院、龍谷大学、早稲田大学
過去3年間の新卒採用者数 2021年4月入社 77人採用
2022年4月入社 82人採用
2023年4月入社 84人採用
過去3年間の新卒離職者数 2021年4月入社 10人離職
2022年4月入社 6人離職
2023年4月入社 3人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2021年4月入社 男性 60人、女性 17人
2022年4月入社 男性 60人、女性 22人
2023年4月入社 男性 59人、女性 25人

株式会社明電舎の事業所

  • 画像
    株式会社明電舎 沼津事業所
    業界
    産業用機械 電気機器
  • 画像
    株式会社明電舎 太田事業所
    業界
    産業用機械
株式会社明電舎
CogFest  掲載あり
業界
産業用機械、 電気機器、 電子部品

東京都 3/5 ,4/10
オンライン開催 3/5 ,4/10
現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリー、説明会予約はこちら